スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2015年05月22日

腸は夜の脳。

腸は夜の脳。

自然免疫力(元気になる力)をアップさせ、
自分の力で健康になるためのお手伝いを実践している
三芳薬品の体質改善アドバイザー古賀正三です。
ポイントは、解毒、血流、抗酸化・抗糖化、 
栄養!食事や運動等の養生法のアドバイスもしています。

~今日の健康一言~
腸は夜の脳。


 ~今朝の風景~
↓5月22日(金)  今朝の作礼山 定点観測
平成27年5月22日 金曜日 朝 作礼山
今日も昨日に引き続き、カラっとした陽気です。
今日も張り切って行きます。

****************

 

「MRE研究会」の資料で、MRE輝源の開発者、長濱陽二先生の論文に、腸と自然免疫について書かれています。


21世紀の医療革命シリーズ

腸は生命の原点、そして免疫の故郷

「腸と自然免疫」

新谷弘実 監修 / 執筆 長濱陽二  ・・・

 いま、生命科学の中で注目を浴びている最先端分野の一つに、「腸」があります。
いままで「腸」のイメージがそれほど良いものではなかったので、研究の希望者が少なく、バイオの暗黒大陸になっていました。

しかし、その「腸」が動物にとって生命の原点であり、「夜の脳」として脳を含め体全体に想像以上の影響力があることが少しずつ明らかになってきました。

最近になって、「腸」が、リンパ球免疫を抑制して、その生体防御を主に自然免疫力に任せていることが分かってきました。
それをリンパ球免疫のTreg状態とよんでいます。

このTreg状態が健康維持に大切な役目をしているのです。
Treg状態が破たんすると、炎症性の疾患が起こりやすくなり、リウマチクロ-ン病などの自己免疫疾患アトピーなどのアレルギー疾患、そして肝臓や肌に至るまで大きな影響を与えることになります。

腸は「新しい医療」にとって、とても大切な分野と言えるでしょう。
あなたの健康を維持する上でも「腸の健康」がその出発点なのです。


 肉食の増大、食品添加物や防腐剤を多く含む食事、農薬、タバコ・医薬品の大量摂取、寝る前の飲食・・・・。

便秘、便秘や下痢を繰り返す、便やおならが臭い、体臭が臭い・・・・
そんなことはありませんか?

まずは食事から見直し、運動や、自然免疫リガンドなどで腸を元気にしましょう。


当店は、自然免疫リガンドとして、細胞内解毒のためにMRE菌分解物質「MRE輝源」、
腸の元気の源として、植物性発酵酵素エキス「香酵素」をおすすめします。

栄養と解毒、どちらも大切です。

栄養をたくさんとっているのに改善しない場合、細胞のゴミ掃除「細胞内解毒」ができていないのかもしれません。

詳しくはご相談ください。


*****************************

ポイント・・・・・少食、断食、解毒、血流、抗酸化、抗糖化、運動、適切な自然食や自然薬。

 お気軽にご相談くだざい。



********************
~三芳薬品の自然免疫を活性化させるおすすめ自然健康食品~

デトックスに!

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
無限の可能性を秘めた“MRE新酵素(MRE菌醗酵分解物質)
自然免疫リガンド、ニューザイム飲料~

↓ ↓ ↓
MRE輝源 MRE新酵素 ニューザイム

※少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)

●エネルギー代謝促進●老廃物分解促進●疲労物質代謝促進●腸内環境改善●アルコール代謝促進●免疫細胞活性 等


通信販売もしています。「全国発送はおまかせくださいscissors

お問い合わせ(メールmail)⇒こちらからお気軽にどうぞ

お電話telephone0955-62-2307

******************************

↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ更新の励みになりますsmile
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ



↓三芳薬品のホームページです。




ネットショップ⇒http://www.kenko-miyoshi.com

【facebook】⇒http://www.facebook.com/kenkomiyoshi
 フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、「いいね!」よろしく