スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年08月31日

毛管運動

8月9日のブログで、西式健康法
の硬枕を紹介しましたが、今回は、西式健康法の6大法則のひとつ、毛管運動の紹介です。

仰向けに寝て、両手両足をまっすぐ天井に向かって垂直に伸ばし、細かく振動さ
せる。手は肩幅、足は腰幅にあわせます。
足裏は床面と水平になるように、できるだけ垂直に。


重力の影響を受ける四肢の毛細血管の血液還流を補正 します。

朝夕1回 1-2分おこなう。とありますが、
血液循環は足のほうは手よりも1分も遅れるといわれていますので、
できれば1分以降に効いていると思って、2分間は行うことが望ましいようです。

お尻が上がらないように注意して、微振動させます。
左右の手足は、交互に細かく動きます。
体に疾患がある人は、1日朝夕と別に数回行うとより効果的です。
循環器疾患の方、腎臓疾患の方、高血圧の方に特におすすめです。

むくみやすい人、不整脈の方は是非試してみてください。
体が硬くて足をまっすぐに上げれない方は、壁に足を立てかけて、垂直に
ならなくてもいいので、角度が下がっても、膝裏をしっかり伸ばしてください。
最初は、ただ手足を上にあげているだけでもいいです。

私も、朝目が覚めてすぐと、寝る前にそれぞれ2分間行っています。
この体操の後、血流計で、血流を測ってみると、血流(血めぐり)がよくなっているんですよ。

お試しあれ。


おすすめのサプリメント、循環元(旧ブログ)循環元ニューザイム輝源

  

Posted by 小象 at 23:07Comments(0)健康体操

2009年08月30日

土曜日の道場稽古

先週に引き続き、空手の道場稽古。

基本稽古の号令は、黒帯のYさんと、日曜日の審査2級茶帯に昇級したTさん。

基本稽古で、大量の汗が噴出す。気持ちいい。

少年部は先生が指導されたので、一般部の移動稽古、コンビネーション、型は、O先輩の指導で進行。
コンビネーションは肘打ちの挙動が中心。
いつもやらない動きで、少し動きがぎこちなかったので、復習が必要です。
普段出来ない挙動を稽古によって、自然と出来るようにするのが技というものでしょう。
稽古あるのみ。

サバキの稽古は、ヒザブロック~投げへ。
力づく、掴みにたよらないように指導しながら。

次に黒帯中心でスパー。まあまあ動けたようだ。
茶帯のGさんとは顔面なしで、しかしやられてもやられても向かってくる姿勢はいいですね。
黒帯目指してガンバレ!

最後にO先輩と反応の稽古。
先週の反省を踏まえて、間合いを考えながら行う。
先週よりはましになってきたが、難しい。
しかし神経使ういい稽古です。

1週間、息の上がる稽古をあまりしてなかったので、すこし稽古がしんどかったので、
今週から自主トレの内容を考えよう。

空手はいいですね。
押忍。
  

Posted by 小象 at 22:48Comments(0)芦原空手

2009年08月28日

新型インフルエンザ

関西テレビ スーパーニュースアンカー
「青山のニュースDEズバリ!」のコーナーの動画です。



新型インフルエンザに関する情を、危機管理のプロ、独立総合研究所
青山繁春さんが、分かりやすく分かりやすく解説されています。

日本でも6千万人の感染、国民の2人に1人の感染が予測されていて、
10月頃がピークになるのではと言われています。
アメリカ政府も、同様の2人に1人の感染、9万人の死者が出るとの予測を
出しているそうです。
致死率も季節性インフルエンザと同し当初0.1%以下と言っていましたが、
実際には、0.5%以上あって1957年に流行ったアジアかぜ並みだそうです。

ワクチンについては、1300万~1700万人分しか確保できず、厚生労働省
が輸入品を特例で認めるかどうか検討中とのこと。
しかし、副作用などが心配ですface06

今回の新型インフルエンザは、感染しても自覚症状のあまり出ない方もいるら
しいです。
ただそう言いながら、一方では、気管支の弱い方、糖尿病の方、心臓病
の方、妊婦、小児
などは、あっという間に重症化するという特徴を持っています。

しっかり情報にアンテナをめぐらせ、できること(手洗い・うがい・マスクなど)か
らしっかり行い、

免疫力を低下させないように、栄養をとりしっかり休養することが重要です。


栄養補給、免疫系の健康食品なども店頭にあります。
相談受付中です。

おすすめのサプリメント↓(過去ブログより)
ニューザイム輝源
有機(アサイ)ゲルマニウム
ワタナベオイスター

新型インフルエンザ関連の過去の記事です↓
8/18感染症に備える7/36/125/215/185/95/24/304/294/284/27  

Posted by 小象 at 22:00Comments(0)健康情報

2009年08月27日

救急の日

9月1日は防災の日(関東大震災に因んで制定された記念日)、9月9日は
救急の日と、9月に入ると非常事態に備える記念日が続きます。
ましてや、新型インフルエンザは秋から猛威を振るいそうですし、危機管理
はしっかりしておきたいものです。

9月号の「月刊ことぶき」に「技術なしでだれでもできる救急法」という特集記事
が掲載されています。

その中から、
『水や食料以外に、非常持ち出し袋』に入れておきたいアレコレ
を紹介します。

おクスリ
□解熱鎮痛剤(頭痛・歯痛・発熱のほか、傷の痛みにも)
□胃腸薬(複合胃腸薬や食あたり・水あたりに効く止しゃ薬など)
□総合感冒薬(鼻水・せき・のどの痛みなどのものを中心に)
□消毒薬
□抗生物質軟膏
□湿布

衛生用品など
□ピンセット 
□はさみ
□とげ抜き
□滅菌ガーゼ
□ばんそうこう(いといろなサイズ・タイプを備えるといいですね)
□油紙
□伸縮性包帯
□三角巾
□安全ピン
□針と糸
□体温計

その他
□毛布(防災頭巾がないときはそのまま持って出て頭の保護材に)
□ラジオ
□カセットコンロ
□懐中電灯
□笛(建物に閉じ込められたときなど、自分の存在を知らせる為に)
□ビニール袋(中が見えないものも多めに。水が使えないときのトイレにも
なります)

まだまだあると思います。
キャンプ用品なども一式あればかなり役に立ちます。
(※レジ袋はあったらかなり便利です。)
(※ラップも洗えないときに皿に巻いて使えますので重宝します。)

9月1日や9月9日に、家族全員で考えてみるのもいいと思います。
何が起こるかわかりません、地震、火事、大水、竜巻、北朝鮮からのミサ
イル攻撃・・・・face08起ってほしくないことばかりですが、
備えこそ大切です。

  

Posted by 小象 at 23:29Comments(0)健康情報

2009年08月26日

細胞から若返る生き方

新谷弘実先生の、新刊出版記念の講演会に行ってきました。

演題は、著書のタイトルと同じ、「細胞から若返る生き方」で、
サブタイトルが、~ニューザイムの驚異的可能性を探る~でした。

新谷先生は、1935年生まれの74歳、福岡県柳川出身、アメリカ在住で、アル
バートアインシュタイン医科大学の教授をされています。
1963年に渡米されて、1969年に世界で初めて、コロノ・ファイバースコープ(
大腸内視鏡)により、腹を切らずに大腸ボリープの切除に成功し、日米で約40万
例の胃腸内視鏡の検査と10万例以上のポリープ切除手術を行われています。
1975年にアメリカ胃腸内視鏡学最高賞、2006年にニューヨーク栄誉市民を受
賞されています。

先生に診てもらっている患者さんの中には有名人も多く、俳優のダスティンホフ
マン、ジェニファーウォーンズ、ロックハドソン
(故人)、ミュージシャンの
スティング
、などなど。
日本でも、中曽根元首相羽田孜元首相細川護煕元首相、読売グループ
渡辺恒雄会長野村克也氏、ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏、ウシオ
電機の牛尾治朗会長津川雅彦氏竹下景子さんなど、私の食事健康法に過分なお褒めの言葉をいただくと、著書の「病気にならない生き方」にも書いてあ
ります。
膨大な数の、人の腸を診てきた実績に基づく健康法は、説得力十分でした。

講演の内容は大きく下記のとうり、
1)腸が問題・・・あなたの腸相は?
2)腸は自然免疫が主である。
3)腸元気になると、細胞から若返る。
4)腸を元気にする方法。

今回の講演で、なによりインパクトがあったのは、先生が診てきた人の腸の中身
の映像
です。
まずはきれいな健康な腸から、肉食中心の人の腸相、便秘薬の常用者の
腹黒い腸相、乳がんの人の腸相、骨粗鬆症人の腸相、大腸がん(酒・タバ
コ・肉食)の方の腸相、小さい頃から牛乳・ヨーグルト・チーズなど乳製品
をたくさん食べてきた人の腸相。白米やパスタなど精製されたものを好む
人の腸相
などなどの映像を見ましたが・・衝撃・・・まったく酷く醜いものでした。
これを見たら、だれもが納得するのでは?
食生活がいかに大切かわかりました。

また、後半には、新谷式の健康法を実践しつつ、自然免疫を活性化する
サプリメント(ニューザイム)を摂取した人
の腸相の変化も、写真や動画で
たくさん見ることができました。
いわゆる、ビフォーアフターです。
酷い便秘で肉食中心の方、C型肝炎で耳鳴り不眠症の方、帯状疱疹・前立腺肥
大の方、首上部悪性リンパ腫の方、潰瘍性大腸炎の方などなどのそれぞれの
食事などの改良点と、サプリメントの飲用量などもあり、改善後・改善中の
腸相の映像は劇的でさえありました。

このような映像をお客様に見せれたら説得力あるなあ。と思いましたので、
その写真のコピーをいただけないか、いちおう卸店の担当者の方に要望して
いるんですが。
(鏡で自分の顔を見るようにいつでも自分の腸の中が見れたら、人の食生活
は変わるでしょうね。)


腸が問題!「腸はあなたの心と体を支配している」
・あなたの腸相は?
・免疫は腸から生まれた。
・腸は自然免疫が主役である。


まとめ
~腸を元気にする方法~
・腸相を改善する⇒食事と水/排泄
・よく歩く・・・腸のマッサージ(腸もみ)
・サプリメントの摂取


新谷先生からのサイン入りのメッセージより、↓
★病気にならないために
腸相を悪くする食事は
「肉」「砂糖」「お茶(濃)」「牛乳」「お酒」「精製塩」「タバコ」
これらは、栄養過多・滞留便)腸内に憩室の形成、キレる子供、飽和脂肪酸多、
腸内ガス発生、高血圧、肌の老化などの原因になります。
↓  ↓  ↓
◎腸相を良くする食事は?
『果物』『野菜』『雑穀』『玄米』『大豆』『海藻』

これらは、酵素の採取、活性酸素の除去、細胞内酵素、癌のアポトーシス、
DNAを損傷から守る等です。
また肉より魚で、魚も小魚のほうが良いとのことでした。

腸相を悪くする食事から、腸相を良くする食事へ変えることを強くお勧めします。
そして、よい空腹時間が大切です。」

自分も、食事には気をつけているつもりですが、お酒は飲むし、早食いの大食い
です。今は飲みませんが高校生の頃は牛乳を1日2リットルぐらい飲んでまし
た。(アレルギーの原因?)
中高年になってから特に、食生活を改める必要をひしひしと感じています。

自分でも少しずつできるところから実践して、お客様にも食の改善の大切さ
を啓蒙していきたいと思います。





↑新谷弘実先生の8月22日発売になった新刊「細胞から若返る生き方」です。


会場で購入しました。講演会終了後サイン会もありましたが、行列ができていましたので
あきらめましたface01
著書の内容など、また紹介したいと思います。
誰が読んでも分かりやすく書かれていると思います。



過去の関連記事↓
7/28体験事例7/20デトックス6/30ニューザイム研究会6/18ニューザイム輝源6/6乾杯5/20ニューザイム輝源4/25飲用報告(ニューザイム輝源)4/9ニューザイム輝源飲用1ヶ月、3/10ニューザイム輝源(きげん)


  

2009年08月25日

風景



センチメンタルシティロマンスの「風景」大好きな曲です。

別名「ヨボヨボ」と呼んでいました。

ステキな大人達です。
  

Posted by 小象 at 23:17Comments(0)♪音楽

2009年08月24日

薬の開封後の使用期限

~お薬のマメ知識です~

医薬品には、外箱に使用期限が書かれていますが、これは開封されていない状
態のことで、開封すると、酸素や湿気、雑菌などにより、劣化が進みますので、
保管する場合、きっちりと封をして、冷暗所に置いて、できるだけ早く使いきりま
しょう。

ドリンク剤
口を開けたら、その場でのみきるのが原則です。

散剤や顆粒剤などの分包
袋の口を折り返して保管し、2日以内にのみきります。分包を開けなければ、使
用期限まで使えます。

瓶入りの錠剤
6ヶ月が目安です。

ボトルタイプの目薬
なるべく早く(1ヶ月以内)使い切ります。

シロップ剤
6ヶ月以内が目安ですが、沈殿やにごりなどがあれば使わないでください。

クリーム・軟膏剤
6ヶ月が目安ですが、色や性状が変わっていたり、分離している場合は、使わな
いで下さい。

今日は、開封後の使用期限についての質問が数件ありましたので、書いてみま
した。参考にしてくだささい。

以上、医薬品は、正しく使用しましょう。
サプリメント等も同様です。




  
Posted by 小象 at 23:13Comments(0)健康情報

2009年08月23日

道場稽古

昨日の土曜日の夜は、久し振りに芦原会館の空手の道場稽古へ、息子と2人で行ってきました。
昇級昇段審査会の前日ということもあってか、大人の方の出席が少なかったようです。
皆さんゆっくり休養で調整?

稽古は審査前日ということで、基本と型の確認。それから軽めのメニューです。
一般部の対人稽古は、前蹴りと突きに対するサバキの稽古でした。
最初は自分の指導で、途中からリーダーのO先輩の指導にバトンタッチ。
最後は神経系の、反応の稽古。
対人稽古不足か?どうも反応が鈍かったようです。
いざとなると胴体がうまく使えず、手先のみ動いているようです。反省face06
課題発見で良しとしましょう。

いずれにせよ、今回も楽しく稽古ができました。
ありがとうございました。
押忍。

審査会は、ニューザイム輝源の新谷弘実博士の講演会とダブってしまって行けませんでした。
みなさん昇級されたようです。
よかったですface02



写真は、道場に向かう途中で、キレイだったので撮った、唐津湾に浮かぶ高島です。
宝くじが当たるという、宝当神社がある島です。
なんか、ご利益ありそうな気がしませんか?face02







  

Posted by 小象 at 22:45Comments(0)芦原空手

2009年08月22日

足がつる方

「こむら返り」と言っても若い人はわからないようですが、「足がつる」ことなん
ですが、特に夏場に多いようです。
原因は、いろいろあると思いますが、ミネラル、主にマグネシウム不足が原因
の場合が多いようです。

私達の身体は、毎日の食事でミネラルやビタミンを補給していますが、胃腸が
弱かったり、摂取量が少なかったり、大量の汗でミネラル分が出ていったりし
て異常を起こす前にいくつかの危険信号を出します。

マグネシウムが不足すると、
●こむら返り、足がつる。
●上まぶたがピクピク痙攣する。
●生理前の腰痛・下腹部痛がひどい。
などの危険信号が現れます。

マグネシウムを多く含む食品は、
ヒジキ・こんぶ・納豆・小麦胚芽・アーモンドなどです。

マグネシウムの効率的な補給におすすめサプリメントがあります。

全薬の、『マグメイト』(120粒)税込2,079円です。


レモン味でポリポリおいしくマグネシウムとカルシウムが補給できます。
1日4~8粒が目安です。


三芳薬品ホームページ  

Posted by 小象 at 18:00Comments(0)おすすめ商品

2009年08月21日

39度。


インフルエンザにかかった体温ではありません。
今日の午後1時頃、店の外の温度計は39度icon01
いちおう日陰なんですが・・・。
毎日暑い日が続いています。みなさん夏バテしていませんか?

こんな暑い日は、栄養ドリンクや、滋養強壮剤がよく売れます。
今年は特に、数年前から推奨している(株)ワタナベオイスター研究所の、
『ワタナベオイスター』がよく売れています。
とてもリピートの多い商品です。
今日も、2名、継続購入の方が、大瓶を購入いただきました。
2名ともこのオイスターのおかげで大変助かっているとおっしゃってました。
中には、「私はワタナベオイスターで生きている」とまで言われる方もいらっしゃいます。

色々な症状で、このオイスターを購入される方がいらしゃいますが、一番多いの
は、この暑い時期の夏バテ対策です。

ほとんどの方が、「この前のオイスターよかった~face02
と言っていただきますが、本当に推奨してよかったなあface01と思います。
販売すぐ側からすれば、一番嬉しい瞬間です。

この牡蠣エキスのオイスターは、疲れ、風邪、口内炎、貧血、妊娠授乳期、
更年期、鬱、アレルギー、糖尿病、肝臓病、不妊
・・・などなどいろんな目的で
愛飲されています。

多くの臨床データで、安全性と機能性が証明されています。

国産で、春の新鮮な生ガキをスープのみからダブル抽出するという特許製法
で、通常のカキのミンチを製品化した商品とは違い、体によくない重金属を取り
除いた、安心・安全な商品です。

ビタミン剤がどうも効かない方や、疲れがどうしてもとれない方、一度試して
みてはいかがでしょう。
現代人に不足した、亜鉛やセレンなどのミネラル分やビタミンをバランスよく
補給できます。

過去のワタナベオイスター関連記事↓
オイスターの勉強会もうすぐ梅雨明け牡蠣エキスデー
糖尿病とオイスター口内炎にオイスターワタナベオイスター


三芳薬品HP

  
Posted by 小象 at 23:15Comments(0)日々の出来事

2009年08月20日

体のサイン

人の体にあらわれるサインで、体の異変、病気の前兆を見つけることができます。
たとえば、顔が赤くほてれば血液の汚れ、目の下のクマは腎臓機能低下などです。

『「前兆」に気付けば病気は自分で治せる』石原結實著に、詳しく書いてあります。


その中から、今回はが示すサインについて紹介します。

爪の色が示すもの
爪がピンク色なのは健常人だが、蒼白の場合は貧血、暗紫色の場合はチアノーゼ、瘀血(おけつ)を示していることがある。

爪のスジが示すもの 
縦スジ・・・・・爪床(爪ののっている部分)の筋肉自身が萎縮するためにおこる・老化の一徴候。
横スジ・・・・・ネフローゼ症候群などで、血液中のアルブミン(タンパク質)が長く不足した場合など、さまざまな慢性疾患、
貧血、極度の疲労などで起こる。


スプーン様爪・・・・・鉄欠乏性貧血では、爪は弱く、薄くなり、扁平になるが、ひどくなると、さらにへこんでスプーンのようになる。

爪が割れやすい・・・・・・貧血や慢性肝障害(肝炎、肝硬変、肝がんなど)で起こりやすい。

太鼓のバチ指・・・・・・指先が棍棒のようにふくらんで、横に広がり、爪も時計皿のように湾曲して、幅が広くなっている状態。
爪床下の毛細血管の増加がその要因で、気管支拡張症、肺気腫などの慢性の呼吸器疾患や、先天性心疾患などの心臓病に
見られることが多い。ほかに肝硬変などの慢性肝疾患や腫瘍性大腸炎でもあらわれることがある。

爪がはがれやすい・・・・・・爪中の脂分や水分不足で起こる「爪の乾燥肌」。
まるで雲母のようにはがれる。貧血で皮膚が乾燥傾向の人に起こりやすく、漢方の「四物湯(しもつとう)」がよく効く。

爪半円がない・・・・・・爪を新しくつくる根元の爪半円がないということは、栄養不足=体力不足をあらわす。

爪が分厚くなる、弱くなる・・・・・・爪の真菌(カビ)症で、縦に走る線が現れることが多い。

何か当てはまることはありませんでしたか?
はやめに気付けば、病気の芽を摘むことができます。

新型インフルエンザが、秋にかけて大流行するようです。
体が弱っているとかかってしまった時に、重症化するリスクが高いです。

とくにこれから冬にかけて、日頃からの健康管理に気をつけましょう。
  
Posted by 小象 at 23:03Comments(0)健康情報

2009年08月19日

全面くすりのバンソウコウ

全面くすりの付いた、直接貼るタイプの絆創膏があるのご存知でしたか?

商品名は、「マーキュロバン」といって、粘着剤側に、赤い薬マーキュロクロムが付いています。

指先などの切り傷、割れた傷、さし傷などを殺菌・保護する医薬品(第2類医薬品)です。
防水構造で、祐徳薬品工業伸縮カットバンのように、伸縮布製で、丈夫で剥がれにくいので、おすすめです。
スポーツをされる方など、テーピングのように切って貼ったりもできて大変便利です。

止血や、あかぎれに使ったり、バンソウコウの上にテーピングをしたり・・・実際に使う現場ではいろいろ裏技的使用をされています。


日廣薬品(株)『マーキュロバン』平型(Mサイズ30枚)税込648円です。




  
Posted by 小象 at 23:15Comments(4)おすすめ商品

2009年08月18日

感染症に備える

新型インフルエンザ2人目の死者がでました。
マスコミ報道も増えてきて、店頭でもマスクや消毒薬を購入する方が増えてきました。
大流行の兆しもあるようです。
注意しましょう。


8月号の『月刊ことぶき』の特集記事は、
「感染症に備える」~インフルエンザ・食中毒にご用心~です。

良くまとめられていますので、少し紹介します。

感染拡大期!患者にどう接する?注意点は?

①家族が感染したら、同居者はどうするべき?
主治医・保健所からの指示に従い、外出自粛などを。
家族の方が、新型インフルエンザに感染した場合、もともと糖尿病であるなど、重篤化しやすい方については、発病予防の為のおクスリが必要な場合があります。必ず決められた日数分をきちんとのんでください。症状がないから途中で止めたりしてはいけません。

②看病する人が気をつけることは?
別の部屋で過ごし、マスク・手洗い・換気を心がけて。
・看病する人をできるだけ限定し、糖尿病などの疾患がある人は接触を控えましょう。
・なるべく別の部屋で過ごし、部屋に入るときは、両者ともマスクを着用。
・窓を開け、換気をよくすること。冬は加湿も。
・タオルは別のものを使うこと。洗って乾かせば感染はしませんが、できれば専用に。
・看病後は、必ず手洗いやうがいを行う。
・同じペットボトルの回しのみや、食器の使い回しはしないこと。
・ドアノブ、スイッチ、便座、手すり、テーブルやイスなど、よく触れる場所は消毒を。

③以降の感染拡大・強毒化が心配。備えておくものは?
保存食はもちろん、おクスリや生理用品を忘れずに。
・長期保存が可能な食材:米、乾麺、シリアツ類、レトルト食品、缶詰、調味料、ペットボトル飲料、離乳食、介護職、粉ミルクなど
・日用品・常備薬:トイレットペーパー、ペーパータオル、生理用品、洗剤、氷枕、胃腸薬、かぜグスリ、解熱鎮痛剤、消毒薬など
・感染対策用品:不織布マスク(1人あたり20枚~30枚)。ゴム手袋、消毒用アルコール、ビニール袋など

④食中毒も心配な季節!注意点は?
3つの予防法と、便や吐物に触れないように。
食中毒の3つの原則
1.よく火をとおし、殺菌する。
2.手やまな板をよく洗い、別の食品に菌をつけない
3.菌を増やさないよう、料理は速やかに食べる。

便・吐物の処理
床・・・塗らした雑巾などで拭き掃除し、消毒薬などで消毒。
ドアノブ、スイッチ、便座、手すり、テーブル、イスなど・・・消毒薬でふき取る
食器・衣類・シーツ・浴槽・・・通常の洗浄、洗濯、浴室清掃を行う、熱湯消毒もお勧め



★むやみに恐れず、油断もせず、正しい情報に基づいてやれることからやりましょう。
  
Posted by 小象 at 23:13Comments(2)健康情報

2009年08月17日

パソコンの調子が・・・

最近、パソコンの調子が良くないです。

やっと復活??いや?どうかな?

取り合えず使えてますが・・・


今日は、休憩気分、音楽でも聴きましょう。

大好きなJJケイルとエリック・クラプトンのAfter Midnight。



渋いぞ!!  
Posted by 小象 at 23:09Comments(0)♪音楽

2009年08月16日

花火大会

唐津市厳木ダム下流域の、唐津市厳木コミュニティセンター周辺で、厳木町納涼花火大会が開催されました。
結構近くで打ちあがるので迫力があります。
「ド~ンと腹に響きましたface02


唐津の九州花火大会などと比べて規模は小さいですが、なかなか楽しめました。
600~700発の花火が打ちあがりました。


しかし、花火をカメラで撮るのは難しいですねface07
これで精一杯です。



唐津市観光協会のホームページで知りましたが、唐津市鎮西町の名護屋城址は、全国初の花火が打ち上げられた場所だそうです。
1593年文禄2年に、豊臣秀吉が朝鮮出兵の折構えた、唐津市鎮西町の「名護屋城址」で全国の武将が集まる中、全国初の花火大会が行われたそうです。歴史のロマンを感じながら観る花火はまた格別でしょうね。

鎮西町の花火大会は、8月29日(土)20時~(2500発)
場所は、波戸岬です。
唐津で行われる最後?の花火大会です。行かれてみては。


  
Posted by 小象 at 22:08Comments(0)地域情報

2009年08月15日

新型インフル初の死者

新型インフルで国内初の死者=沖縄の57歳男性-腎臓と心臓に疾患

 「沖縄県は15日、新型インフルエンザに感染した同県宜野湾市の男性(57)が同日朝、死亡したと発表した。
国内で新型インフルの感染者が死亡したのは初めて。
男性は感染した場合に重症化する危険性が指摘されている腎臓と心臓に疾患があったという。
舛添要一厚生労働相は同日記者会見し「現時点で新型インフルのウイルスの病原性が変化したとは考えていない」と言明した。
 厚生労働省は死亡例の発生を受け、感染の拡大防止に向け啓発をさらに強化することを決めた。
中嶋建介・同省感染症情報管理室長は同日会見し、「今後もこういった事実が発生することは予想されるが、なるべく抑えたい」と話した。
 県によると、男性の死因は肺炎を併発したことによる肺血症。
慢性腎不全のため透析を受けており、過去に心筋梗塞(こうそく)を起こしたこともあった。
 渡航歴はなく、周囲にインフルエンザの症状がある人もおらず、県は感染源や広がりについて不明としている。
(2009/08/15-22:56)時事通信より

この盆の人の動きで、更に拡大が心配されます。
最近、唐津でも高校生が数名感染しています。
また、9月以降本格的なインフルエンザのシーズンがやってきます。
マスコミによる大騒動のあとは、ピタ~っと報道されなくなりましたが、今後、ウイルスの変異などの可能性もありますので、情報だけはアンテナを立てておいたほうがいいと思います。

むやみに恐れず、油断もせず、正しい情報に基づいてやれることからやりましょう。

・外出後の手洗いとうがいの励行。
・マスクを着用(咳エチケット)する。
※自分が咳が出る場合、必ずマスクをしましょう。



  

Posted by 小象 at 23:34Comments(0)日々の出来事

2009年08月13日

くろず紅麹

坂元醸造の、「坂元のくろず紅麹」がリニューアル新発売しています。


くろずもろみ末量がUP!
価格はそのままで、1日分(4粒)で摂れるくろずもろみ末量が1.6倍に増えました。

紅麹とは?
紅麹は食品や漢方薬として利用されている麹菌の一種で、紅麹には、注目の健康成分「モナコリンK」が含まれています。
(モナコリンKは、コレステロールを下げる効果が期待されます)
坂元のくろず紅麹は、紅麹を1日量(4粒)中に72mg含んでいます。


すっぱいものが苦手な人も、カプセルタイプなので、手軽にくろずと紅麹の両方の伝統的発酵食品のいいところが摂ることができます。

当店でも、坂元のくろず紅麹は、継続飲用の方がとても多く、Y社の中国産香醋から変えられた方も多いです。
やはり、国産の本場商の本物志向は強くなっているようですね。


過去の坂元のくろずの記事↓
美味しん本ウマカ~すくろずポン酢坂元のりんごくろず

三芳薬品HP

  
Posted by 小象 at 23:08Comments(0)坂元のくろず

2009年08月12日

ふれ~ふれ~



めったに、ジュースなど飲むことはないんですが、

何だかこのときは、つい、自販機で、「なっちゃんぷるるんゼリ~」とやらを買ってしまい・・・

ふって飲むのは、知っていたので、軽く2~3回、振って・・・

缶を開けて、飲んで・・・・飲んで・・・アレ??

・・・・・・出てこないface07

よく見ると、「強く10回くらいふってね」とかいてあるではないですか。

もう開けたら最後、振れません。

思いっきり吸って飲みました。


「美味しかった~」icon10  
Posted by 小象 at 23:07Comments(0)日々の出来事

2009年08月11日

梅酢カルシウム


当店お勧めの、ゼネル薬品工業(株)の、「ゼネル梅酢カルシウム」です。
紀州の南紅梅から生まれた、梅酢カルシウムです。

イソフラボンがバランス良く含まれていて、特に、女性の方におすすめです。
7粒で、カルシウム319mgが摂取できます。

口の中でポワ~ッと温かくなりカルシウムのイオン化を体感できます。

梅味でおいしいですので、継続しやすいです。

また、小腸で吸収されるから、カルシウムの吸収率が従来のものより非常に高いです。

日本人のカルシウム不足を補う為に開発された、世界で初めて、梅を主原料とする植物由来の梅酢カルシウム(クエン酸カルシウム)です。

女性だけでなく、もちろんお子様から、お年寄りまでおすすめします。

三芳薬品HP





  
Posted by 小象 at 23:06Comments(0)おすすめ商品

2009年08月10日

宿通り商店街ののぼり


相知町の「宿通り商店街」ののぼりが出来ました。

相知宿通り商店街は、この夏新しく出来た組織で、最初の活動として、統一ののぼりを作りました。
この組織に役員として参加しています。

今日10日からこののぼりが、相知駅前から、山崎まで約60本立つことになります。

相知宿通りの中でも、駅前、上通り、本一、下通りなど、いくつかに分かれて活動をしていましたが、その会は残した上で、商店も減ってきたし、人口も減って活気もなくなってきているので、、新しい風を吹かそうということで、この会が発足しました。

まずは、初めの一歩がスタートしました。

これからが楽しみですface02



  
Posted by 小象 at 23:13Comments(0)唐津市相知町