2009年08月09日
硬枕
1927年に西勝造先生が創始した「西式健康法」の、
6大原則のひとつ、硬枕です。

硬枕というのは、半円形で、蒲鉾のような形をした硬い木の枕のことです。
この硬い枕を、首柔らかい部分(けい椎第三、第四)が当たるようににあてて寝ます。
痛みを感じる場合、タオルなどを当て、慣れたらとる。
これによりけい椎の狂いが矯正され、頭痛、肩こり、手のしびれや耳、目、鼻、のどの病気などに効果がある。
といわれています。
木枕に寝て、頚椎に痛みやしびれを感じる場合は、どこかに故障があるってことで、
この硬枕で、寝ながら頸椎の歪みを正し、枕の不具合による、神経の圧迫を防ぐというものです。
私も、この、「硬枕」使用しています。
使っているのは、当店で取り扱っている、快眠寝具のパシーマでおなじみ、龍宮(株)の、龍宮硬枕の、ワイド型(横臥対応)のSです。
最初1日目は、首が痛かったんですが、2~3日で慣れて、今では、テンピュールなどの柔らかい枕では気持ち悪くなります。
肩こりがしなくなりました。
枕をお探しの方、チョットお高いですが、おすすめです。

↑後頭部を軽く支える子枕付きです。後頭部の支え方を調整できます。

↑パシーマの専用カバーに入れて、こんな感じ。
朝まで、グッスリ
寝覚め、スッキリ
龍宮硬枕ワイドタイプ幅(40cmは、
小枕・パシーマ製カバー・調整板(アジャスタ)付き で、 9,450円 です。)
※骨高SS45mm・S56mm・M63mmの3種類がありますが、通常Sサイズをおすすめしています。
6大原則のひとつ、硬枕です。

硬枕というのは、半円形で、蒲鉾のような形をした硬い木の枕のことです。
この硬い枕を、首柔らかい部分(けい椎第三、第四)が当たるようににあてて寝ます。
痛みを感じる場合、タオルなどを当て、慣れたらとる。
これによりけい椎の狂いが矯正され、頭痛、肩こり、手のしびれや耳、目、鼻、のどの病気などに効果がある。
といわれています。
木枕に寝て、頚椎に痛みやしびれを感じる場合は、どこかに故障があるってことで、
この硬枕で、寝ながら頸椎の歪みを正し、枕の不具合による、神経の圧迫を防ぐというものです。
私も、この、「硬枕」使用しています。
使っているのは、当店で取り扱っている、快眠寝具のパシーマでおなじみ、龍宮(株)の、龍宮硬枕の、ワイド型(横臥対応)のSです。
最初1日目は、首が痛かったんですが、2~3日で慣れて、今では、テンピュールなどの柔らかい枕では気持ち悪くなります。
肩こりがしなくなりました。
枕をお探しの方、チョットお高いですが、おすすめです。

↑後頭部を軽く支える子枕付きです。後頭部の支え方を調整できます。

↑パシーマの専用カバーに入れて、こんな感じ。
朝まで、グッスリ


龍宮硬枕ワイドタイプ幅(40cmは、
小枕・パシーマ製カバー・調整板(アジャスタ)付き で、 9,450円 です。)
※骨高SS45mm・S56mm・M63mmの3種類がありますが、通常Sサイズをおすすめしています。
2009年08月08日
いいまつがい

田舎の薬屋なので、年配のお客さんが多いんですが、見事ないい間違いをされるお客様がいます。
最近では、
お客さん:「オロナインCば、ちょうだい!」
私:「・・・・飲むんですか?塗るんですか?」
お客さん:「そいけん、オロナインCさい!」
私:なんとなく雰囲気を感じ取って、オロナインH軟膏を手にとって、「これですね

お客さん:「そうそう、オロナインHね」

というような、やりとりは日常茶飯事です。

よくある間違いは、その他に、
アリナミンVとオロナミンCの合体、「オロナミンV」。
オロナミンCとアリナミンAとオロナインH軟膏の合体、「オロナインA」。
チオビタドリンクとリポビンDの合体で、「チオビタンD」。
リポビンDとアリナミン?の合体で「リポビタミン」。
・・・・もう分け分かりません。
店に入ってきて買いたい商品を忘れてしまったり、「アレ、アレ。アレよ。私が買いたいのは・・・」
そんなお客様が多いですが、
痒いところに手が届くぐらいでは、ダメですね。
痒いところを見つけてあげるくらいにならないと。
日々研鑽であります

2009年08月07日
歯ぐき大丈夫?
昔から(35年以上前)ある、歯ぐきみがきの「三宝歯ぐきみがき」のリーフレット、「歯ぐきの強化書」より。

あなたの歯ぐき大丈夫ですか?
歯槽膿漏10のチェックポイント
1.はぐきがむずがゆい。
2.口の中が粘ついている。
3.はぐきが腫れている。
4.歯を磨くと出血する。
5.口臭が気にかかる。
6.はぐきの色が悪い。
7.歯垢、歯石がついている。
8.冷たいものがしみる。
9.はぐきがやせてきた。
10.ウミが出て口臭が強い。
※3つ以上思い当たる症状があったら早速歯ぐきマッサージをお始めください。
歯ソーノーローなんてお年寄りのもの、悪くなったらその時に・・・
などと軽く考えないでください。
歯ソーノーローや歯肉炎は、固いものを噛まなくなった現代人のかかりやすい“文明病”ともいえるのです。
歯ソーノーローを放っておくと、知らないうちに症状が進み、やがては歯が抜けてしまうといわれます。
そうなっては一大事・・・早めのお手当てが肝腎です。
三宝はぐきみがきは、医薬品として日本ではじめて高濃度塩化ナトリウムを配合。疲れた歯ぐきに作用して、出血、発赤、腫れなどをおさえ、炎症を鎮めるはたらきがあります。
●特長:
歯ぐきはひきしまり、歯肉炎、歯ソーノーローに効果があります。
歯ぐきのマッサージによって歯ぐきが強化されます。
出血、発赤、腫れとめ、化膿をおさえます。

●歯槽膿漏用「三宝はぐきみがき」<第3類医薬品>
(125g)税込997円、(180g)税込1,260円
●歯ぐきマッサージ専用の、シリコーンンゴム製の「ガムテック」
歯ぐきマッサージブラシ税込787円
昔から売れている、ベストセラー商品です。
⇒三芳薬品ホームページ
歯は、臓器とも言われます。
口内環境が悪いと、様々な病気の原因にもなります。
歯を大切にすることは、健康への第一歩です。

あなたの歯ぐき大丈夫ですか?
歯槽膿漏10のチェックポイント
1.はぐきがむずがゆい。
2.口の中が粘ついている。
3.はぐきが腫れている。
4.歯を磨くと出血する。
5.口臭が気にかかる。
6.はぐきの色が悪い。
7.歯垢、歯石がついている。
8.冷たいものがしみる。
9.はぐきがやせてきた。
10.ウミが出て口臭が強い。
※3つ以上思い当たる症状があったら早速歯ぐきマッサージをお始めください。
歯ソーノーローなんてお年寄りのもの、悪くなったらその時に・・・
などと軽く考えないでください。
歯ソーノーローや歯肉炎は、固いものを噛まなくなった現代人のかかりやすい“文明病”ともいえるのです。
歯ソーノーローを放っておくと、知らないうちに症状が進み、やがては歯が抜けてしまうといわれます。
そうなっては一大事・・・早めのお手当てが肝腎です。
三宝はぐきみがきは、医薬品として日本ではじめて高濃度塩化ナトリウムを配合。疲れた歯ぐきに作用して、出血、発赤、腫れなどをおさえ、炎症を鎮めるはたらきがあります。
●特長:
歯ぐきはひきしまり、歯肉炎、歯ソーノーローに効果があります。
歯ぐきのマッサージによって歯ぐきが強化されます。
出血、発赤、腫れとめ、化膿をおさえます。

●歯槽膿漏用「三宝はぐきみがき」<第3類医薬品>
(125g)税込997円、(180g)税込1,260円
●歯ぐきマッサージ専用の、シリコーンンゴム製の「ガムテック」
歯ぐきマッサージブラシ税込787円
昔から売れている、ベストセラー商品です。
⇒三芳薬品ホームページ
歯は、臓器とも言われます。
口内環境が悪いと、様々な病気の原因にもなります。
歯を大切にすることは、健康への第一歩です。
2009年08月06日
王さんのCM
尊敬する世界の王さん出演の、九州電力のCMです。
音楽は、福岡で活動しているミュージシャン「相川理沙」ちゃんです。いい曲です。
⇒相川理沙ブログ
現在、親友のギタリストジュンペーは、SHIMEさんの、北海道ツアー中のようですが、相川理沙ちゃんも行っているようです。
ガンバレー!!
以前ライブで聴きましたが、
4月12日のブログ
キレイな歌声に癒されます。
季節がら、センコウハナビ、いいですね。
音楽は、福岡で活動しているミュージシャン「相川理沙」ちゃんです。いい曲です。
⇒相川理沙ブログ
現在、親友のギタリストジュンペーは、SHIMEさんの、北海道ツアー中のようですが、相川理沙ちゃんも行っているようです。
ガンバレー!!
以前ライブで聴きましたが、
4月12日のブログ
キレイな歌声に癒されます。
季節がら、センコウハナビ、いいですね。
2009年08月05日
オニヤンマ

倉庫に迷い込んだトンボを捕まえました。

でかいトンボだとおもっていたら、オニヤンマのようです。
釣りのとき、山で見かけても捕まえることはないですから、
トンボを捕まえるなんて、少年時代に戻ったようで、懐かしかったなあ。
捕まえて写真撮影が終了したら、近所の小学生にあげました

2009年08月04日
特定検診
昨日、唐津市相知町サライの、保健センターへ特定検診に行ってきました。
簡単な記録は以下のとうり。

腹囲82.6cmで、メタボにはセーフです。
昨年の記録は88cmだったので、「何かされましたか?」と聞かれましたが、おそらく昨年は83cmとの記入ミスだと思われます。あまり変わってません。
まーどっちにせよ腹囲、男性85cm・女性90cmの基準は、目安であって、痩せ型の方の生活習慣病を見落とすことになってもしょうがないんですがね。
しかし、身長175cmあったんですが・・・、昨年より更に縮んでますが・・・
あとは、血液検査の結果待ちですが、昨年は肝臓でひっかかって、再検査では異常なしでした。今年はどうかな?
血を抜きましたが、夜は、中3の息子と2人で、相知町の天徳の丘社会体育館の2階で、久し振りに空手の自主稽古をしました。

蒸し暑かったですが、いい汗をかきました。
7月から体育館の料金改定で、30分50円が、1時間200円と値上がりしていました。
合併後の唐津市の料金の足並みをそろえたそうです。
ビックリするほど安かったので、値上がりはしょうがないですが(上がっても安いんですが)、学校の体育館は無料とのことなので、再度場所探しをしてみようと思います。

今日から梅雨も明けました。
本格的な夏はこれからです。
夏バテしないようにいきましょう
。
簡単な記録は以下のとうり。

腹囲82.6cmで、メタボにはセーフです。
昨年の記録は88cmだったので、「何かされましたか?」と聞かれましたが、おそらく昨年は83cmとの記入ミスだと思われます。あまり変わってません。
まーどっちにせよ腹囲、男性85cm・女性90cmの基準は、目安であって、痩せ型の方の生活習慣病を見落とすことになってもしょうがないんですがね。
しかし、身長175cmあったんですが・・・、昨年より更に縮んでますが・・・

あとは、血液検査の結果待ちですが、昨年は肝臓でひっかかって、再検査では異常なしでした。今年はどうかな?
血を抜きましたが、夜は、中3の息子と2人で、相知町の天徳の丘社会体育館の2階で、久し振りに空手の自主稽古をしました。

蒸し暑かったですが、いい汗をかきました。
7月から体育館の料金改定で、30分50円が、1時間200円と値上がりしていました。
合併後の唐津市の料金の足並みをそろえたそうです。
ビックリするほど安かったので、値上がりはしょうがないですが(上がっても安いんですが)、学校の体育館は無料とのことなので、再度場所探しをしてみようと思います。

今日から梅雨も明けました。
本格的な夏はこれからです。
夏バテしないようにいきましょう

2009年08月03日
気になるニオイに
2009年08月02日
空手の道場稽古
久し振りの道場稽古なので張り切って、息子と2人で粕屋ドームへ。
この3週間ほど、朝のトレーニング以外ほとんどやってなかったので、多少体力的に不安がありましたが、やはり途中でスタミナ切れ気味でした。
柔軟、基本と稽古は進みます。基本の号令(気合)は、色帯のTさんと2人で交互に行いました。
8月の昇級審査会が近い為、審査で行うコンビネーションは1人ずつチェック。
自分も特に気になった方数名に、アドバイスをしました。
型の稽古は、上級の方と初心の方と2班に分かれて行いましたが、自分は今日から入会の子(幼稚園児?)に基本の突きの指導。 というより、「こっち向いて〜。話聞いて〜。って」まだチビちゃんなので、しょうがないですが・・・
スパーリングは、久し振りで反応を確かめながら行いました。
やはり、対人稽古は稽古の間隔があくと、反応がサビつくというか、ちょっとのズレがでるようです。今回はサビ落としのつもりでやりました。
審査会前は、色帯の方の怪我に気を使います。
ほとんどの場合、攻撃する側の自滅が多いので、闇雲に蹴る初心者や中級者の怪我が多いようです。
今回も、けが人が出なくて安心
しました。
黒帯どうしでは、背の高い九大大学院のKさんも参加で、大変いい稽古になりました。
しかし、超高校生130キロのMくんの離れ際の前蹴りは効きました。
ますます蹴りが速くなっているように感じました。
最後にO先輩と顔面パンチに対して詰める練習。
はやりちょっと慌てるところがあるようです。今回もいい練習になりました。
来週は稽古休み、その次はお盆で行けないので、また2週続けて道場稽古に行けませんので、自主トをレしっかりやろうと思います。
50歳も近づいてきているというのに、よく考えてみたら30も年下の子と組手をしています。
しかし、まだまだやりますよ。
クレイジーおやじを目指して
この3週間ほど、朝のトレーニング以外ほとんどやってなかったので、多少体力的に不安がありましたが、やはり途中でスタミナ切れ気味でした。
柔軟、基本と稽古は進みます。基本の号令(気合)は、色帯のTさんと2人で交互に行いました。
8月の昇級審査会が近い為、審査で行うコンビネーションは1人ずつチェック。
自分も特に気になった方数名に、アドバイスをしました。
型の稽古は、上級の方と初心の方と2班に分かれて行いましたが、自分は今日から入会の子(幼稚園児?)に基本の突きの指導。 というより、「こっち向いて〜。話聞いて〜。って」まだチビちゃんなので、しょうがないですが・・・

スパーリングは、久し振りで反応を確かめながら行いました。
やはり、対人稽古は稽古の間隔があくと、反応がサビつくというか、ちょっとのズレがでるようです。今回はサビ落としのつもりでやりました。
審査会前は、色帯の方の怪我に気を使います。
ほとんどの場合、攻撃する側の自滅が多いので、闇雲に蹴る初心者や中級者の怪我が多いようです。
今回も、けが人が出なくて安心

黒帯どうしでは、背の高い九大大学院のKさんも参加で、大変いい稽古になりました。
しかし、超高校生130キロのMくんの離れ際の前蹴りは効きました。
ますます蹴りが速くなっているように感じました。
最後にO先輩と顔面パンチに対して詰める練習。
はやりちょっと慌てるところがあるようです。今回もいい練習になりました。
来週は稽古休み、その次はお盆で行けないので、また2週続けて道場稽古に行けませんので、自主トをレしっかりやろうと思います。
50歳も近づいてきているというのに、よく考えてみたら30も年下の子と組手をしています。
しかし、まだまだやりますよ。
クレイジーおやじを目指して

2009年08月01日
美味しん本

マンガ「美味しんぼ」のオフィシャルブック、「美味しん本」の、第4章「究極の食材」に、「坂元醸造」のくろずがとりあげられています。
ちょっと紹介します。
以下、「美味しん本」より、

広大な壺畑で手間ひまかけてつくられる、酢の原点
何万もの黒い陶器の壺がびっしりと並ぶ光景。
壺の中に蒸し米、米麹、地下水を仕込む独特の製法。職人が毎日、醗酵具合をみる丁寧な仕事。
「柔らかい酢」(13巻第3話)で登場した「坂元醸造」は、いろいろな意味で貴重な生産者といえるだろう。

・・・・仕込みは春と秋の2回行い、短いものでも1年間は壺の中でゆっくりと寝かされる。
最も熟練を要するのは、仕込みの最後に行う“振り麹”。
仕込んだ水の表面に麹を均等に振りまいて、雑菌が入らないように麹で蓋をする作業だ。
その後は太陽エネルギーで醗酵させ、毎日、熟成を促すために竹枝で一壺ずつ根気よく出来具合を見る。
こうした1年以上にわたる黒酢づくりは、よく子育てにたとえられるという。
仕込み直は非常に大事な時期で、職人は毎日壺の蓋を開けて“子どもの顔色”を見る。
醗酵に入ると音を聴き、振り麹の固さを竹の棒でチェック。
早く仕上がる壺もあれば、時間のかかる壺もあるのは子どもと同じ。・・・・・・・・
以上、
くろずは、農業と同じ製法で造られるため「収穫」という言葉を使うそうです。
他の多くの酢が、石油を合成して安価な酢として大量生産される中、創業以来200年以上同じ製法を守り続けてきたことは並大抵の努力ではなかったと思います。
再度この「美味しん本」の記事を読んで、坂元醸造の坂元のくろずファンになりました。
自信を持ってお勧めしたいとおもいます。
過去の坂元のくろずの記事
過去の坂元のくろずの記事(fc2)