スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年11月03日

唐津くんち 2011

昨日の夜は、唐津くんちの宵曳山を見に行きました。
写真や動画を撮ってきました。
昨日は凄い人出で駐車場を探すのに一苦労。


1番曳山、刀町の赤獅子だけ撮れませんでした。

二番曳山から。

二番曳山 中町 「青獅子」


三番曳山 材木町 「亀と浦島太郎」


四番曳山 呉服町 「源義経の兜」


五番曳山 魚屋町 「鯛」




六番曳山 大石町 「鳳凰丸」


七番曳山 新町 「飛龍」


八番曳山 本町 「金獅子」




九番曳山 木綿町 「武田信玄の兜」




十番曳山 平野町 「上杉謙信の兜」




十一番曳山 米屋町 「酒呑童子と源頼光の兜」




十二番曳山 京町 「珠取獅子」



十三番曳山 水主町 「鯱」



十四番曳山 江川町 「七宝丸」


全部動画に撮れませんでしたが、人ごみの中で、夢中で撮影してました。

相知くんちの宵ヤマは、雨で中止になりましたが、良かったですね。
唐津っ子が羨ましかったです。

県重要有形民俗文化財の曳山は、何度見ても美しかったです。
曳山単体では決して大きくありませんが、曳き子の人数、狭い唐津の街並みと一帯となっています。
まさに美術品と場の力、マンパワーが一帯となって、圧巻です。
国指定重要無形民俗文化財ですからね。

今日は、唐津くんちの本番。
天気もいいので、もの凄い人出になるのでしょうね。





===================


~三芳薬品のおすすめ自然健康食品~

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
無限の可能性を秘めた“MRE新酵素(MRE菌醗酵分解物質)
自然免疫リガンド、ニューザイム飲料~



※少し酸味のあるお水のようなもので赤ちゃんから年配の方までとても飲みやすいです。

ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。

新谷先生の著書、「酵素力革命」にはニューザイムの新世界の章の中で
酵素サプリメントとして、
細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として、
新刊の「解毒力を高める食べ方」には、
自然免疫を高めてくれる新しいタイプの酵素サプリメントとして書いてあります。


開発者は、「自然免疫力を高める-生命の底力がわかる新しい健康論」の著者でもある「長濱陽二先生」です。

ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
ブログ過去記事
09/4/9ニューザイム輝源飲用1ヶ月、09/3/10ニューザイム輝源(きげん)

通信販売もしています。「全国発送はおまかせくださいscissors

お問い合わせ(メールmail)⇒こちらからお気軽にどうぞ

お電話telephone0955-62-2307


↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ更新の励みになりますsmile
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ



====================

ニューザイム輝源の姉妹品の美肌スキンケア商品、

MREディープイン
も発売になりました!


===============================

MRE複合リガンド物質が世界知的所有機関(WIPO)で公開されました。
発明の名称:免疫増強組成物及びそれを製造する方法

http://www.wipo.int/pctdb/en/wo.jsp?WO=2010095463&IA=JP2010001120&DISPLAY=FT
(要約)
本発明は、自然免疫及びそれに続くリンパ球の免疫を、細胞を痛めつけることなく活性化させることのできる効果的な免疫賦活物質を有する免疫増強組成物を提供することを目的とするものであり、MRE共生菌群から選択される1若しくはそれ以上の菌類を分解することによって生じる免疫賦活物質を有効成分として有するものであることを特徴とする、免疫増強組成物である。

==============================

↓三芳薬品のホームページです。



==============================


東北関東大震災義援金




  

Posted by 小象 at 16:40Comments(0)地域情報

2011年08月03日

懐かしいお好み焼き

今日は、丁度昼前に、隣町の厳木町へ配達がありましたので、山口お好み屋さんで、お持ち帰りをして、お昼ご飯をいただきました。


↑山口お好み屋さんの外観。

前回来た時は、目の前で焼いていただいて、アツアツ鉄板の上で食べましたが、今日はお持ち帰り。


ボリューム満点の焼きうどんと焼きそばのミックス「ミックス玉」。

それと、「お好みの大」をお持ち帰りしました。

山口お好み屋さんは、お好み焼きや焼きそばに肉が入っていません。

味付けは、魚粉とピリッと辛めのソースが独特で、昔懐かしい味。

ヘルシーですよ。

暫くするとまた食べたくなるような、そんな味です。

お好み大170円、一番高いミックス玉570円と、値段も昔ながら・・・安っ!

今日も次から次にお客さんが入ってました。

遠方からもお客さんが来られているみたいです。

繁盛してますね!!


====================


~当店おすすめの自然健康食品~

●細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~自然免疫リガンド、
ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
1本入税込8,000円、2本入税込15,000円、(お出かけ用)50ml税込600円
※少し酸味のあるお水のようなもので赤ちゃんから年配の方までとても飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)
●エネルギー代謝促進●老廃物分解促進●疲労物質代謝促進●腸内環境改善●アルコール代謝促進●免疫細胞活性 等

ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。
新谷先生の著書、「細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として書いてあります。


ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
ブログ過去記事①
ブログ過去記事②

通信販売もしています。「全国発送はおまかせくださいscissors

お問い合わせ(メールmail)⇒こちらからお気軽にどうぞ

お電話telephone0955-62-2307

↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいsmileです!
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ


===================

MRE複合リガンド物質が世界知的所有機関(WIPO)で公開されました。
発明の名称:免疫増強組成物及びそれを製造する方法

http://www.wipo.int/pctdb/en/wo.jsp?WO=2010095463&IA=JP2010001120&DISPLAY=FT

==============================

↓三芳薬品のホームページです。


==============================


東北関東大震災義援金

■日本赤十字社
 http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

<<<義援金窓口1 郵便局・ゆうちょ銀行>>>
 口座記号番号:00140-8-507
 口座加入者名:日本赤十字社 東北関東大震災義援金

 取扱期間:平成23年3月14日(月)〜平成23年9月30日(金)

[担当窓口]日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel: 03-3437-7081  E-mail: info@jrc.or.jp




  

Posted by 小象 at 16:24Comments(0)地域情報

2011年07月29日

呼子の活イカ応援団長

明日、土曜日午前10時からテレビのドキュメント番組に、近所の人が出られます。

いつもお世話になっている、大先輩の峯さんです。


(写真はコチラよりお借りしました)


2011年7月30日(土) サガテレビ放送
呼子活きイカ応援団長 いざ東京へ!

 佐賀県、呼子名物『ケンサキイカの活き造り』。

 このケンサキイカは非常にデリケートな生き物で長距離輸送が難しく、味わうことができるのは、九州北部にほぼ限定されています。
そのためイカが捕れすぎると余り漁獲高が増やせないため、イカ漁中心に生活を営む呼子の漁業者の収入安定は望めません。

 この現状打破に立ち上がったのが、峯 治生〈みね はるお〉さん(59歳)。
平成18年、当時唐津市役所に在籍した峯さんは『からつブランド推進課』課長として活きイカの東京への大量輸送を起案します。
九州大学、地元唐津の企業などの協力を得ながら3年間の試行錯誤を重ね『活きイカの遠距離輸送技術』を成功させます。

 その後、峯さんは役所内の人事異動の為しイカ搬送事業から離れることになりますが、イカの東京輸送をビジネスとして軌道に乗せたいという情熱に突き動かされ、役所を定年まであと1年半という時期に自主退職を決意。
肩書を公務員から『呼子活きイカ応援団長』と変え、乗り込んだ築地市場でのセリ、そして東京近郊のスーパーでのイカ活き造りの実演販売等でも上々の評価を獲得します。

 手応えを感じた峯さんは、今年度、第3のステップとして『呼子活きイカ』の東京での販路開拓に乗り出します。

これは総務省や経済産業省からの補助金を受けた事業にも取り上げられ、ビジネス化のためには具体的な成果を今年9月までに上げなければなりません。
本年度、東京へのイカ搬送のチャンスは4回だけ。

 はたして残された時間の中で、ビジネス化への展望を見出せるのか。
呼子活きイカの美味しさを、東京の人へも届けたいと奮闘する峯さんを紹介します。

【サガテレビ制作】
(以上、ドキュメント九州より

 面白そうです。
録画しとこ~。

 呼子のイカはホント透き通ってて甘くて、美味しいですよ。



関東や関西の人を連れて行くと、透き通ったイカを見てビックリされます。
そしてその美味しさにまたビックリして帰られます。

あ~、また食べたくなったな。

たまに食べるからいいんですけどね。

サガテレビが映る地域の方・・・って佐賀だけかな?
是非観てくださいね。




====================

~三芳薬品のおすすめ自然健康食品~

●細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~自然免疫リガンド、
ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
1本入税込8,000円、2本入税込15,000円、(お出かけ用)50ml税込600円
※少し酸味のあるお水のようなもので赤ちゃんから年配の方までとても飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)
●エネルギー代謝促進●老廃物分解促進●疲労物質代謝促進●腸内環境改善●アルコール代謝促進●免疫細胞活性 等

ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。
新谷先生の著書、「細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として書いてあります。


ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
ブログ過去記事①
ブログ過去記事②

通信販売もしています。「全国発送はおまかせくださいscissors

お問い合わせ(メールmail)⇒こちらからお気軽にどうぞ

お電話telephone0955-62-2307

↓ランキングに参加してます。更新のはげみになります。
よろしくおねがいしますsmile
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ




===============================

MRE複合リガンド物質が世界知的所有機関(WIPO)で公開されました。
発明の名称:免疫増強組成物及びそれを製造する方法

http://www.wipo.int/pctdb/en/wo.jsp?WO=2010095463&IA=JP2010001120&DISPLAY=FT

==============================

↓三芳薬品のホームページです。


==============================


東北関東大震災義援金

■日本赤十字社
 http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

<<<義援金窓口1 郵便局・ゆうちょ銀行>>>
 口座記号番号:00140-8-507
 口座加入者名:日本赤十字社 東北関東大震災義援金

 取扱期間:平成23年3月14日(月)〜平成23年9月30日(金)

※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。
※通信欄にお名前、ご住所、お電話番号を記載してください。

<<<義援金窓口2 クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easyによるご協力>>>
 詳しくはhttps://www.0553.jp/jrc/paymentをご覧ください。
※「寄付目的」の選択項目で、救援金名を指定してください。
※寄付金額は、2,000円以上から受け付けています。

[担当窓口]日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel: 03-3437-7081  E-mail: info@jrc.or.jp









  

Posted by 小象 at 19:24Comments(4)地域情報

2011年06月03日

今日は、お隣の佐賀県唐津市 厳木(きゅうらぎ)町まで、配達で行ってきました。

厳木ダムの下一帯は、蛍の名所です。

ここらあたり一帯乱舞します。

今年はどうでしょうか。

相知町も、あちこちで見ることができます。

蕨野の棚田交流広場周辺や、見帰りの滝一帯。。。

以前、蛍を見に行こうと張り切っていたら、近所の溝で蛍が乱舞していて、拍子抜けしたことがありました。

超田舎の証拠ですね。

↓スピッツ/ホタル


============================

~三芳薬品のおすすめ自然健康食品~

●細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~自然免疫リガンド、
ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
1本入税込8,000円、2本入税込15,000円、(お出かけ用)50ml税込600円
※少し酸味のあるお水のようなもので赤ちゃんから年配の方までとても飲みやすいです。

飲用事例:
・70代男性のお客様で、血糖値が下がったと報告がありました。
いろいろ試したけど、調子がいいし、値段も他の物と比べ安いので継続できると喜んでいただきました。

・20代後半の女性のお客様で、日焼け止めの影響で頬が酷く真っ赤にそしてガザガザに荒れていたのが、輝源のスプレー&飲用にサメミロンを使って、約3日で綺麗にすべすべになったと喜びの報告がありました。

ほんとに良かったですね
smile


MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)
●エネルギー代謝促進●老廃物分解促進●疲労物質代謝促進●腸内環境改善●アルコール代謝促進●免疫細胞活性 等

ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。
新谷先生の著書、「細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として書いてあります。


ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
ブログ過去記事①
ブログ過去記事②

通信販売もしています。「全国発送はおまかせくださいscissors

お問い合わせ(メールmail)⇒こちらからお気軽にどうぞ

お電話telephone0955-62-2307

 ↓ランキングに参加してます。更新のはげみになります。
よろしくおねがいしますsmile
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ



===============================

MRE複合リガンド物質が世界知的所有機関(WIPO)で公開されました。
発明の名称:免疫増強組成物及びそれを製造する方法

http://www.wipo.int/pctdb/en/wo.jsp?WO=2010095463&IA=JP2010001120&DISPLAY=FT

==============================

↓三芳薬品のホームページです。


==============================


東北関東大震災義援金

■日本赤十字社
 http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

<<<義援金窓口1 郵便局・ゆうちょ銀行>>>
 口座記号番号:00140-8-507
 口座加入者名:日本赤十字社 東北関東大震災義援金

 取扱期間:平成23年3月14日(月)〜平成23年9月30日(金)

※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。
※通信欄にお名前、ご住所、お電話番号を記載してください。

<<<義援金窓口2 クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easyによるご協力>>>
 詳しくはhttps://www.0553.jp/jrc/paymentをご覧ください。
※「寄付目的」の選択項目で、救援金名を指定してください。
※寄付金額は、2,000円以上から受け付けています。

[担当窓口]日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel: 03-3437-7081  E-mail: info@jrc.or.jp
  

Posted by 小象 at 19:43Comments(2)地域情報

2010年11月03日

唐津くんち宵山に行って来ました

昨日、店を閉めたあと、ダッシュで、唐津くんち宵山を見に行ってきました。


今年26年ぶりの総塗り替えが行われた九番曳山 木綿町「武田信玄の兜」。
ピカピカで綺麗でした。


四番曳山 呉服町「源義経の兜」
男らしい、曳山!「ヨイサ!」


五番曳山 魚屋町「鯛」
子供に一番人気!正面顔がいいです。


六番曳山 大石町「鳳凰丸」
豪華な曳山。


八番曳山 本町「金獅子」
金ピカピカ!


十番曳山 平野町「上杉謙信の兜」
カッコイイ兜です。


十一番曳山 米屋町「酒呑童子と源頼光の兜」
でた~!泣く子も黙る兜。


十二番曳山 京町「珠取獅子」
昔、唐津に支店があった頃、父が曳いていたそうです。


十四番曳山 江川町「七宝丸」
迫力満点。

14台全部写せませんでしたが、行けて良かったです。
20万人もの人手だったそうで、それもそのはず物凄い熱気でした。

町に祭があるって素晴らしいことです。



帰りは、唐津城を眺めながら帰りました。


=============================

↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいsmileです!
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ


==============================
↓三芳薬品のホームページです。

  

Posted by 小象 at 16:08Comments(0)地域情報

2010年11月02日

エンヤ!エンヤ!唐津くんち

今日は、唐津くんちが宵山でスタートします。

お店閉めてから、ダッシュcarで見に行ってみようかなと思ってます。
今年は、九番曳山・武田信玄の兜(木綿町:元治元年(1864))が、26年ぶりの総塗替をしています。

綺麗だろうな~。

唐津の曳山は、漆の一閑張りで造られた巨大な芸術品なんです。



写真は、2年前に撮った木綿町の武田信玄の兜。

今晩から3日間、唐津市街地は、くんち一色。
3日間で50万~60万人もの人で賑わいます。

夜は寒いです。

見に行かれる方は防寒対策が必要ですよ。



唐津観光協会


==============================
~当店おすすめ商品のコマーシャル~ 

細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料


ニューザイム輝源
1本入税込8,000円、2本入税込15,000円、(お出かけ用)50ml税込600円
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。

MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。

原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)
●エネルギー代謝促進●老廃物分解促進●疲労物質代謝促進●腸内環境改善●アルコール代謝促進●免疫細胞活性 等

ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。
新谷先生の著書、「細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として書いてあります。


ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
さがfanブログ過去記事
09/4/9ニューザイム輝源飲用1ヶ月、09/3/10ニューザイム輝源(きげん)

通信販売もしています。「全国発送はおまかせくださいscissors

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

=============================

↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいsmileです!
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ


==============================
↓三芳薬品のホームページです。

  

Posted by 小象 at 18:05Comments(0)地域情報

2010年07月28日

栄の国まつり、手作り山笠32年目!

佐賀新聞を見ていたら、どこかで見覚えのある名前がありました。
市内で楽器店を経営する柳本さんとあります。
「あっ、雅博兄ちゃんやん」
はなたれ小僧のときから、この雅博兄ちゃんこと柳本さんに、手をひいてもらって相知くんちの山笠につれていかれてました。

柳本雅博さん、相知くんちにとっても名誉なことなので、新聞の記事を紹介します。


「一瞬の輝き」求め、手作り山笠32年目 栄の国まつり

 佐賀市民総参加の夏祭り「佐賀城下栄の国まつり」(31日、8月1日)に向け、同市の自営業柳本雅博さん(58)らが山笠制作の仕上げに取り組んでいる。
手作りの山笠で参加を始めて32年目
柳本さんは「輝くのはほんの一瞬だが、何ともいえない達成感がある」と、本番を心待ちにしている。

 市内で楽器店を経営する柳本さんは、大の祭り好き。
ふるさとの唐津市相知町の秋祭りに登場する山笠を佐賀市にも広めようと思い、1979年から自主制作を始めた。
個人所有の山笠は全国的にも例がなく、勇壮な姿が栄の国まつりの呼び物になっている。

 柳本さんは山笠を支える「ほ組」を結成し、初代総取締役に。
当初、十数人だった会員は約120人に増え、総取締役も3代目が就任するなど、その思いは着実に受け継がれている。

 高さ10メートル、重さ2トンを超える今年の山笠の表は「浦島太郎」で、見送りは「鯛つり恵比須」。
人形の制作は、博多人形師に学んだ柳本さんが中心となって1年かけて取り組み、浦島太郎が乗るカメは火花を出す仕掛けもあるという。
31日午後7時からと1日午後1時から山笠を引くほか、夜はライトアップする。

 柳本さんは「興味がある人は自由に引いてもらい、一緒にまつりを盛り上げよう」と呼び掛けている。

【写真】祭り本番に向け、山笠制作の仕上げに取り組む「ほ組」の会員たち=佐賀市唐人町
(以上、2010年07月27日佐賀新聞ニュースより)


数年前までは、相知くんちの山笠の人形を柳本さんの工房からお借りしていました。
現在は柳本さんの指導で相知山笠制作部は自力で人形作りを出来るようになりました。
栄の国まつり「ほ組」と、「相知くんち」はお互いの祭に参加し合い、兄弟のような存在です。

栄の国まつりのほ組の山笠は、誰でも参加できます。
一緒に山を曳かれてみてはどうですか?
楽しいですよ。

==============================


↓当店おすすめ品 酵素を超えた酵素、「ニューザイム輝源」記事↓
http://kenkomiyoshi.sagafan.jp/c5976.html

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ人気ブログランキングへ


↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP
  

Posted by 小象 at 20:00Comments(0)地域情報

2010年05月03日

肥前鷹島から唐津城の藤へ

西方面へ、ドライブに行きました。


↑肥前鷹島大橋


↑橋の手前の直売所で、サザエのつぼ焼きをいただきました。
新鮮で、美味しかったなあsmile


↑せっかくなので、モンゴル村へ。
写真は、ゲルという、放牧民の住まいです。


鷹島の鷹、必勝の文字は、ホークスの王会長の書いた文字だそうです。


↑久し振りに唐津城へ行きました。


↑藤棚が見えてきました。


↑見事な藤です。


↑いい香りが広がっていました。


↑石垣の修復作業も随分進んでいました。


↑唐津城下から望む、縁起のいい高島です。



=============================
↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP

  

Posted by 小象 at 23:14Comments(0)地域情報

2010年04月18日

唐津うまかもん市場


今日の夕方、今月8日にオープンしたばかりの、JAからつの直売所唐津うまかもん市場に、に行ってみました。
いつもお客さんが多くて近寄れないほどのようでしたが、閉店間際で入ることができました。

売り場面積約千平方メートルとドデカいスペースに、唐津でとれた野菜や果物、魚や加工品、肉などが販売されています。

閉店間際で、あまり買うものがありませんでしたが、

唐津名産の「魚ロッケ」や、

佐里温泉登栄荘「かざ車」の天然酵母パンなどを買って帰りました。

料理教室などを開く多目的交流施設やレストランも併設されています。

営業時間は午前9時~午後6時。

野菜や加工品には生産者の名前が書いてありますが、知ってる人の名前があると、親しみが出てホッとします。

「安心安全な商品を提供したい」とのコンセプトだそうです。

当店と同じで、共感を得ました。

ガンバロ~smile

=============================

↓ランキングに参加してます。クリックお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ人気ブログランキングへ

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP





  

Posted by 小象 at 23:00Comments(0)地域情報

2010年04月15日

白い藤の花&あじさいまつり


商工会に用事で、近所の裏道を通って歩いていたら、白い藤が咲いていました。携帯でパシャリ!

白い藤の花もいいですね。

唐津城の藤は、ゴールデンウイークあたりが見頃です。樹齢百年を越すと言われている、立派な藤です。

そして、相知町の花といえば、紫陽花。

6月にはあじさいまつりがはじまります。


毎年、見帰りの滝周辺には、多くの人で賑わいます。
昼間は人が多いので、朝早くか、夜のライトアップ&ホタルを見に行きたいと思います。
綺麗ですよ。


今日も寒かったですね。明日まで冷えるそうです。
風邪に罹った方が多いです。
ご注意を!!

=================================

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP



↓ランキングに参加してます。クリックお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ人気ブログランキングへ  
タグ :紫陽花

Posted by 小象 at 19:00Comments(0)地域情報

2010年03月06日

美味しいイチゴ「おおきみ」



逢地の里直売所で、念願の「おおきみ」を購入しました。

「おおきみ」は、唐津市相知町の、いちご農家の井手さんが減農薬・有機質肥料で有機栽培されています。
テレビやラジオ、新聞で話題になりました。
今のところ、井手さんだけが栽培しているそうです。

逢地の里直売所の方から、「おいしかけん、いっぺん買ってたべてね~」と言われていましたが、いつも売り切れていて、やっと買うことができましたsad

一粒の、平均果重30g、糖度11度だそうです。

そういえば、以前カバノアナタケの記事で、カバノアナタケの抗酸化力の凄さを書いたときに、イチゴは果物や野菜の中で、抗酸化力の高いということを書きました。
ビタミンCも豊富なイチゴ、いただきま~す。


「おおきみ」関連記事↓

佐賀新聞の記事

唐津観光協会相知支所ブログ

都荘-紫陽花だより


==============================

↓ランキングに参加してます。クリックお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ人気ブログランキングへ

↓三芳薬品のホームページです。
三芳薬品HP
  

Posted by 小象 at 19:00Comments(0)地域情報

2009年12月30日

宝くじが日本一当たる佐賀県

2件、佐賀県の宝くじにまつわる記事です。

日本一「宝くじ」当たる県 その理由は「神がかり」?

佐賀県は「神がかり的」に宝くじが当たる県、なのだそうだ。2009年6月の「ドリームジャンボ宝くじ」では、1等(2億円)が1本、2等(1億円)が1本出た。2007年は高額当選率で全国1位。一年間に1等が7本出た年もある。同県の宝くじ販売会社によれば「神がかりとしかいえない」というほどなのだ。

1億円以上の当たりは01年から08年まで34本
全国(ジャンボ)の宝くじ販売額は99年の5246億円をピークに、04年は4597億円、07年は4051億円と減少している。購入者数に変動は少ないものの、不況の影響などで一人当たりの購入枚数が減っている。しかし、佐賀県に限ってはこの10年間ずっと販売額が伸び続けているというのだ。

「宝くじが当たる県」佐賀県を一躍有名にしたのが、サマージャンボの1億円が03年に6本出たこと。東京や大阪といった大都市に比べ販売枚数は少ないのに、01年から08年まで1億円以上の当たりは34本。07年、08年は1等が2本、2等が2本出た。佐賀県庁によれば、100万円以上の高額当選比率は05年度が全国8位、06年度が2位。07年度は1位に躍り出た。08年度はまだ集計されていないが、なぜこんなに当たるのか。

恵比寿様のご利益??
佐賀県の宝くじ販売大手エスエヌシー佐賀支店は、これには理由がある、といいたげだ。今回の「ドリームジャンボ」1等、2等が出た「佐賀西友」の宝くじ売り場に、宝くじ当選を祈念して、08年2月恵比寿さん像を建立した。同社は、

「宝くじがなぜ佐賀県で当たるのかを想像してみると、県内には恵比寿様像が街中に400体あります。そして、宝くじが当たると伝えられる宝満神社もあるんです
と説明する。

恵比寿さんは金運・商売繁盛と結びつく神様。佐賀県民は恵比寿さんに囲まれて生活していると言われるほど馴染みの深いものだ。唐津市にある「宝満神社」は、前宝くじが当たるという「御利益」で知られ、宝くじを買った県内外の人達がお参りに訪れる。08年12月には神社の前に巨大な門松「ジャンボ門松」を設置した。「ジャンボ」の名称は「年末ジャンボ宝くじ」にちなんでいる。
(以上、JーCASTニュースより)

↓写真は、記事に書いてある、「ジャンボ門松」です。

今年の初詣で行きました。
門松は高さ14メートル、日本一の高さだそうです。デカッ!!
一見の価値ありです。
鏡山の南側の、唐津市宇木にあり、産婦と生児を守護する神社で、高島の宝当神社と同じく開運の名所でもあります。
自然豊かで、大好きな場所です。

↓宝満神社には、二宮金次郎像がありますが、二宮尊徳さんの裸足の像は国内でもめずらしいそうです。




もうひとつの記事は、
参拝すれば億万長者に!?話題の「宝当神社」で金運アップ
12/31(木)は、いよいよ「年末ジャンボ宝くじ」の抽選日。その日を迎える前に“日本一億万長者に近い神社”と言われる「宝当神社」(佐賀県・高島)まで、ちょっと足を延ばしてみては?
“宝が当たる”との縁起のいい名前を持ち、参拝者に高額当選者が続出したことから、一躍有名になった“宝当神社”。同神社は1586(大正14)年、唐津市の沖合に位置する離島・高島に創建され、現在では毎年20万人が全国から参拝に訪れるという、ありがた~い神社だ。

神社内には、1億円以上の当たりくじのコピーがズラリと並び、金運アップのさまざまなお守りも販売されている。また、本殿奥には祭神、野崎隠岐守綱吉(のざきおきのかみつなよし)も祀られているから、併せて参りたい場所だ。

ちなみに、“億万長者”を目指して“宝当神社”を参拝するなら、“お参り3か条”をチェックしておきたい。

1つ目は、宝くじを保管する袋を手に入れること。神社の近くにある“宝当乃館”では、今年から「新宝当袋大(600円)」が発売されているので要チェックだ。

2つ目は、“宝当神社”で当選祈願をすること。本殿の座敷にあがって、ご神体の近くで祈れば効果あり!? 壁に無数に貼られたご礼状がその効果を物語っている。

3つ目は、“宝当神社”の本社にも参ること。本社は歩いて5分ほどの塩屋神社。2社をめぐることで、金運ご利益も倍増するとか。

今年の「年末ジャンボ宝くじ」は、1等2億円が70本(70ユニットの場合 以下同)、1等の前後賞各5000万円が140本。2等1億円でも140本あり、億万長者へのチャンスが、今年発売されたジャンボ宝くじの中では最も多い 210本だ。急いで“宝当神社”に駆け込めば、一攫千金の夢をかなえられるかも!?【詳細は12/23発売号の福岡ウォーカーに掲載】
(↑以上、Yahooニュースより)

宝当神社ホームページ
宝当の館ホームページ

宝当神社のブームを作って島おこしをした宝当の館の代表の野崎さんは、高校の1つ後輩です。
高校の同窓会で名詞をいただいたことがありましたが、ほんとにありがたかったですよ。
今年の夏には、宝当音頭を作ったり、当たりソーダという飲料をつくったり、素晴らしい活躍です。
みんなからありがたがられて、いい~仕事してます。

↓写真は、今年初詣で鏡山神社に行ったときに、神社から望む唐津湾にぷかりと浮かぶ、宝当神社のある高島です。



宝当神社のある高島も宝満神社も、場の力を感じるというか、心がスーっと落ち着きます。
神社はそのような場所に作られている思いますが、この二つの場所は特に大好きな場所です。


明日の大晦日、宝くじ祈願に、または、来年の願掛けに初詣に出かけてみてはいかかでしょう。


↓三芳薬品のホームページ、年末年始お客様感謝セール開催中!
三芳薬品HP



↓ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします

にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
にほんブログ村

↓めんどうですが、こちらもよろしければポチっとお願いします

人気ブログランキングへ

  

Posted by 小象 at 20:00Comments(0)地域情報

2009年12月12日

奇祭

以前行ったことのある阿蘇南小国のペンションポーランの笛さんのブログに、おもしろい祭の紹介がありました。
祭の名前は、大分県の千歳村(現豊後大野市)の奇祭 「ひょうたん祭」。
800年続く祭りで、長さ1メートル以上のワラジを履きいて、酒が3升入ったひょうたんを持って練り歩き、その酒を振舞いされるそうです。
人口2,000人の小さな村の素晴らしい祭。一度見に行きたいです。
石丸謙二郎さんも見に来られていたそうです。

ポーランの笛のブログ⇒コチラ

豊後大野市観光協会⇒コチラ

 もうひとつ、佐賀県伊万里市二里町の火の中でにぎり飯を取り合う「取り追う祭」。
佐賀新聞で知りました。
佐賀新聞のニュース⇒コチラ
祭りの由来は、南北朝時代に、足利氏に敗れた肥後の豪族菊池武重がこの地に逃れ、再興を期して、火をも恐れぬ若者を育てる修行をさせたのが始まりと伝えられ、今では無病息災と五穀豊穣を願う祭りとなっているそうです。
この祭に参加する若者はさぞかしたくましくなりそうです。
一度このおにぎりを食べてみたいです。

 もうひとつは、残念なニュースですが、佐賀県太良町の竹崎観世音寺の 国の重要無形民俗文化財「修正会鬼祭(しゅしょうえおにまつり)」の「鬼攻め」です。
佐賀新聞によると、1300年続く国重文・鬼祭「鬼攻め」が、若者の参加が減り、2年連続中止になったとのこと。
存続が危ぶまれているとのことですが、なんとか復活できるといいですね。
佐賀新聞ニュース⇒コチラ

 日本中いろんな祭があります。
唐津市だけでも、見たことのないお祭がまだまだたくさんあります。

地域それぞれの伝統行事は、大切に存続させていって欲しいと思います。


  

Posted by 小象 at 18:00Comments(0)地域情報

2009年12月07日

鳥栖のイルミネーション

昨日の日曜日は、久し振りの休みでした。
鳥栖に用事があって行ってきたんですが、帰りにちょっとイルミネーションのイベントを覗いてみました。

鳥栖駅前の、鳥栖市中央公園での、「ハートライトフェスタ」です。

不用になったプラスチックの卵パックや、食品トレー約1万個などを利用して作った、高さ17メートルのタワーです。水面身に映る光のタワーが綺麗です。


光のトンネル。


とてもペットボトルの底で作ったようには見えません。



鳥栖商工会議所青年部の方が、お世話をされてましたが、アンケートをとられていたので協力してきました。
テーマは、エコ。すべてLEDだそうです。
以前1回目のときに見に行ったことがありましたが、今回は4年ぶりとのこと。

こういう町おこしいいですね。手作りで温かみもあり、規模も大きくしかもとても綺麗でした。

今度佐賀県のイルミネーション特集がNHK佐賀であるそうです。

来年1月5日まで開催されています。

おすすめスポットです。

↓三芳薬品ホームページ
三芳薬品HP


  

Posted by 小象 at 22:00Comments(2)地域情報

2009年12月03日

高さ180mのメガツリー



冬場の「唐津」に、明るい元気を噴きだす「賑わいの広場」を創りたいとする仲間が集まり、唐津湾にそびえ立つ高さ180mの煙突をキャンパスにして、光のメガツリーを創ろうというものだそうです。
市民1万人結集を目標に、一口1,000円でオーナーを募集するとのこと。

あの火力発電所の煙突は、昔から、虹ノ松原や唐津城などの景観を損ねると思っていましたが、うまい利用法を考えたもんですね。
180mのツリーって、ちょっと見てみたいですね。

詳しくは⇒コチラ

相知町でも、毎年イルミネーションが実施されてます。

佐里温泉登栄荘さんでは、12年前からガーデンイルミネーションを実施されています。
電球の数は、12万個だそうです。
12月1日(火)~平成22年3月24日の期間、21時までの点灯だそうです。
綺麗ですよ。一見の価値アリです。


相知町中山地区住宅や、相知駅前~相知宿通り商店街でも住民の手作りイルミネーションを実施しています。
私も、昨日隣のN自動車さんのイルミネーションツリーの飾りつけに行って来ました。
各店でもぼちぼち点灯開始です。

みんな、少しでも活気が出ればと、思ってやっています。



↓三芳薬品通販ホームページ
三芳薬品HP


  

Posted by 小象 at 22:59Comments(0)地域情報

2009年11月23日

泉山大公孫樹

昨日の夕方、あいにくの雨でしたが、なんとか時間を作って、有田の泉山大公孫樹(おおいちょう)」を見に行ってきました。
国指定天然記念物です。


やはり、デカイ!
推定樹齢約千年。高さ高さ約40メートル、根回り約18メートルの県内最大とされる樹木だそうです。


泉山大公孫樹は、泉山弁財天社境内にあります。


美人になると言われています。


右側の狛犬「阿」。


左側の狛犬「吽」。(厳密には角のないものは獅子というらしいですが)
神社の狛犬を見るのは大好きです。みんな個性があっていいですね。同じものはありません。


イチョウの木は火に強いですが、隣接する池田家を火事から守ったとあります。


有田トンバイ塀と、大公孫樹。トンバイ塀は有田に行くといたるところで見ることができます。


丁度、ツアーバスのお客さん達と、一緒になって大変賑わっていました。


大公孫樹は、大木なのですが、葉っぱはとても小さいミニサイズです。
イチョウ葉のじゅうたんができていました。


帰り際、ちょっとだけ触れてみて、じかにパワーをいただきました。
ありがとうございました。

21~25日は「秋の有田陶磁器まつり」が行われています。
夜はライトアップもされてるそうです。

行かれてみては?

  

Posted by 小象 at 18:00Comments(0)地域情報

2009年11月03日

唐津くんち

今日は、唐津市唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」の、「御旅所神幸」が行われています。

唐津くんちは、唐津市最大のお祭りで、昭和55年に、国の重要無形文化財に指定されています。
「漆の一閑張り」という技法で、造られた豪華な曳山が、多くの観衆を魅了します。
一台平均、現在のお金に換算すると、1億5千万もかかってるらしいです。
観客も毎年増えていて50万人の人出にになるそうです。


↓子供たちに人気の五番曳山の鯛です。

↓正面顔が愛嬌があります。


↓十二番曳山の珠取獅子です。
昔、父が京町に住んでいたときに曳いていました。
(昔、三芳薬品唐津支店があったんですよ)

写真は、昨年撮ったものです。

合計、14台の曳山が、旧城下町を練り歩きます。

唐津くんちの掛け声は、「エンヤー!エンヤー!」
(ちなみに四番曳山呉服町<源義経の兜>と、十四番曳山江川町<七宝丸>は、「ヨイサー!ヨイサー!」です)


佐賀では、インターナショナルバルーンフェスタ、唐津では唐津くんち、佐賀県の秋は、お祭りで賑わいます。






  

Posted by 小象 at 14:37Comments(2)地域情報

2009年09月08日

浜ちゃんぽん


美味しいちゃんぽん屋さんです。


唐津市のお隣、福岡県二丈町の福吉駅の前にある「浜ちゃんぽん」さんです。
以前から車で通るたびに気になっていましたが、先々週の日曜日に行って来ました。

ちゃんぽんは、魚介類(いか、貝、えびなど)がたっぷり入って、野菜は地元の農産物を使われていて、素材の味が生きいて、また食べたくなる味でしたよ。スープまで完食ですface02

餃子も鉄鍋餃子で、あつあつの鉄鍋にのって出てきます。

他にも、鉄板焼きそばや、から揚げや野菜炒めなどいろいろ。

居酒屋メニューも豊富で、夜も賑わうのかな?

表の看板は、「一生懸命営業中」と、書いてありました。

店員さんもみなさん若く、一生懸命仕事されていて、感じが良かったです。

また行きたくなるお店です。








  

Posted by 小象 at 23:13Comments(10)地域情報

2009年08月16日

花火大会

唐津市厳木ダム下流域の、唐津市厳木コミュニティセンター周辺で、厳木町納涼花火大会が開催されました。
結構近くで打ちあがるので迫力があります。
「ド~ンと腹に響きましたface02


唐津の九州花火大会などと比べて規模は小さいですが、なかなか楽しめました。
600~700発の花火が打ちあがりました。


しかし、花火をカメラで撮るのは難しいですねface07
これで精一杯です。



唐津市観光協会のホームページで知りましたが、唐津市鎮西町の名護屋城址は、全国初の花火が打ち上げられた場所だそうです。
1593年文禄2年に、豊臣秀吉が朝鮮出兵の折構えた、唐津市鎮西町の「名護屋城址」で全国の武将が集まる中、全国初の花火大会が行われたそうです。歴史のロマンを感じながら観る花火はまた格別でしょうね。

鎮西町の花火大会は、8月29日(土)20時~(2500発)
場所は、波戸岬です。
唐津で行われる最後?の花火大会です。行かれてみては。


  
Posted by 小象 at 22:08Comments(0)地域情報