2010年07月28日

栄の国まつり、手作り山笠32年目!

佐賀新聞を見ていたら、どこかで見覚えのある名前がありました。
市内で楽器店を経営する柳本さんとあります。
「あっ、雅博兄ちゃんやん」
はなたれ小僧のときから、この雅博兄ちゃんこと柳本さんに、手をひいてもらって相知くんちの山笠につれていかれてました。

柳本雅博さん、相知くんちにとっても名誉なことなので、新聞の記事を紹介します。

栄の国まつり、手作り山笠32年目!
「一瞬の輝き」求め、手作り山笠32年目 栄の国まつり

 佐賀市民総参加の夏祭り「佐賀城下栄の国まつり」(31日、8月1日)に向け、同市の自営業柳本雅博さん(58)らが山笠制作の仕上げに取り組んでいる。
手作りの山笠で参加を始めて32年目
柳本さんは「輝くのはほんの一瞬だが、何ともいえない達成感がある」と、本番を心待ちにしている。

 市内で楽器店を経営する柳本さんは、大の祭り好き。
ふるさとの唐津市相知町の秋祭りに登場する山笠を佐賀市にも広めようと思い、1979年から自主制作を始めた。
個人所有の山笠は全国的にも例がなく、勇壮な姿が栄の国まつりの呼び物になっている。

 柳本さんは山笠を支える「ほ組」を結成し、初代総取締役に。
当初、十数人だった会員は約120人に増え、総取締役も3代目が就任するなど、その思いは着実に受け継がれている。

 高さ10メートル、重さ2トンを超える今年の山笠の表は「浦島太郎」で、見送りは「鯛つり恵比須」。
人形の制作は、博多人形師に学んだ柳本さんが中心となって1年かけて取り組み、浦島太郎が乗るカメは火花を出す仕掛けもあるという。
31日午後7時からと1日午後1時から山笠を引くほか、夜はライトアップする。

 柳本さんは「興味がある人は自由に引いてもらい、一緒にまつりを盛り上げよう」と呼び掛けている。

【写真】祭り本番に向け、山笠制作の仕上げに取り組む「ほ組」の会員たち=佐賀市唐人町
(以上、2010年07月27日佐賀新聞ニュースより)


数年前までは、相知くんちの山笠の人形を柳本さんの工房からお借りしていました。
現在は柳本さんの指導で相知山笠制作部は自力で人形作りを出来るようになりました。
栄の国まつり「ほ組」と、「相知くんち」はお互いの祭に参加し合い、兄弟のような存在です。

栄の国まつりのほ組の山笠は、誰でも参加できます。
一緒に山を曳かれてみてはどうですか?
楽しいですよ。

==============================


↓当店おすすめ品 酵素を超えた酵素、「ニューザイム輝源」記事↓
http://kenkomiyoshi.sagafan.jp/c5976.html

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ

にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ人気ブログランキングへ


↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP


同じカテゴリー(地域情報)の記事画像
唐津くんち 2011
懐かしいお好み焼き
呼子の活イカ応援団長
蛍
唐津くんち宵山に行って来ました
エンヤ!エンヤ!唐津くんち
同じカテゴリー(地域情報)の記事
 唐津くんち 2011 (2011-11-03 16:40)
 懐かしいお好み焼き (2011-08-03 16:24)
 呼子の活イカ応援団長 (2011-07-29 19:24)
  (2011-06-03 19:43)
 唐津くんち宵山に行って来ました (2010-11-03 16:08)
 エンヤ!エンヤ!唐津くんち (2010-11-02 18:05)
Posted by 小象 at 20:00│Comments(0)地域情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。