2009年11月03日
唐津くんち
今日は、唐津市唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」の、「御旅所神幸」が行われています。
唐津くんちは、唐津市最大のお祭りで、昭和55年に、国の重要無形文化財に指定されています。
「漆の一閑張り」という技法で、造られた豪華な曳山が、多くの観衆を魅了します。
一台平均、現在のお金に換算すると、1億5千万もかかってるらしいです。
観客も毎年増えていて50万人の人出にになるそうです。
↓子供たちに人気の五番曳山の鯛です。

↓正面顔が愛嬌があります。

↓十二番曳山の珠取獅子です。
昔、父が京町に住んでいたときに曳いていました。
(昔、三芳薬品唐津支店があったんですよ)

写真は、昨年撮ったものです。
合計、14台の曳山が、旧城下町を練り歩きます。
唐津くんちの掛け声は、「エンヤー!エンヤー!」
(ちなみに四番曳山呉服町<源義経の兜>と、十四番曳山江川町<七宝丸>は、「ヨイサー!ヨイサー!」です)
佐賀では、インターナショナルバルーンフェスタ、唐津では唐津くんち、佐賀県の秋は、お祭りで賑わいます。
唐津くんちは、唐津市最大のお祭りで、昭和55年に、国の重要無形文化財に指定されています。
「漆の一閑張り」という技法で、造られた豪華な曳山が、多くの観衆を魅了します。
一台平均、現在のお金に換算すると、1億5千万もかかってるらしいです。
観客も毎年増えていて50万人の人出にになるそうです。
↓子供たちに人気の五番曳山の鯛です。

↓正面顔が愛嬌があります。

↓十二番曳山の珠取獅子です。
昔、父が京町に住んでいたときに曳いていました。
(昔、三芳薬品唐津支店があったんですよ)

写真は、昨年撮ったものです。
合計、14台の曳山が、旧城下町を練り歩きます。
唐津くんちの掛け声は、「エンヤー!エンヤー!」
(ちなみに四番曳山呉服町<源義経の兜>と、十四番曳山江川町<七宝丸>は、「ヨイサー!ヨイサー!」です)
佐賀では、インターナショナルバルーンフェスタ、唐津では唐津くんち、佐賀県の秋は、お祭りで賑わいます。
Posted by 小象 at 14:37│Comments(2)
│地域情報
この記事へのコメント
佐賀バルーンにも行けず、唐津おくんちにも行けず、1人もくもく物置整理整頓のうっちゃんでした。
鯛はやっぱり可愛いですね。
鯛はやっぱり可愛いですね。
Posted by テレコムOAうっちゃん
at 2009年11月03日 23:31

テレコムOAうっちゃんさん
コメントありがとうございます。
唐津くんちは昨日の夕方、各町に戻った曳山をちょっと見てきただけです。
唐津くんちは今日までです。
バルーンは終わってしまいましたね。
コメントありがとうございます。
唐津くんちは昨日の夕方、各町に戻った曳山をちょっと見てきただけです。
唐津くんちは今日までです。
バルーンは終わってしまいましたね。
Posted by ミヨシヤクヒン
at 2009年11月04日 08:19
