2009年08月26日

細胞から若返る生き方

新谷弘実先生の、新刊出版記念の講演会に行ってきました。
細胞から若返る生き方
演題は、著書のタイトルと同じ、「細胞から若返る生き方」で、
サブタイトルが、~ニューザイムの驚異的可能性を探る~でした。

新谷先生は、1935年生まれの74歳、福岡県柳川出身、アメリカ在住で、アル
バートアインシュタイン医科大学の教授をされています。
1963年に渡米されて、1969年に世界で初めて、コロノ・ファイバースコープ(
大腸内視鏡)により、腹を切らずに大腸ボリープの切除に成功し、日米で約40万
例の胃腸内視鏡の検査と10万例以上のポリープ切除手術を行われています。
1975年にアメリカ胃腸内視鏡学最高賞、2006年にニューヨーク栄誉市民を受
賞されています。

先生に診てもらっている患者さんの中には有名人も多く、俳優のダスティンホフ
マン、ジェニファーウォーンズ、ロックハドソン
(故人)、ミュージシャンの
スティング
、などなど。
日本でも、中曽根元首相羽田孜元首相細川護煕元首相、読売グループ
渡辺恒雄会長野村克也氏、ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏、ウシオ
電機の牛尾治朗会長津川雅彦氏竹下景子さんなど、私の食事健康法に過分なお褒めの言葉をいただくと、著書の「病気にならない生き方」にも書いてあ
ります。
膨大な数の、人の腸を診てきた実績に基づく健康法は、説得力十分でした。

講演の内容は大きく下記のとうり、
1)腸が問題・・・あなたの腸相は?
2)腸は自然免疫が主である。
3)腸元気になると、細胞から若返る。
4)腸を元気にする方法。

今回の講演で、なによりインパクトがあったのは、先生が診てきた人の腸の中身
の映像
です。
まずはきれいな健康な腸から、肉食中心の人の腸相、便秘薬の常用者の
腹黒い腸相、乳がんの人の腸相、骨粗鬆症人の腸相、大腸がん(酒・タバ
コ・肉食)の方の腸相、小さい頃から牛乳・ヨーグルト・チーズなど乳製品
をたくさん食べてきた人の腸相。白米やパスタなど精製されたものを好む
人の腸相
などなどの映像を見ましたが・・衝撃・・・まったく酷く醜いものでした。
これを見たら、だれもが納得するのでは?
食生活がいかに大切かわかりました。

また、後半には、新谷式の健康法を実践しつつ、自然免疫を活性化する
サプリメント(ニューザイム)を摂取した人
の腸相の変化も、写真や動画で
たくさん見ることができました。
いわゆる、ビフォーアフターです。
酷い便秘で肉食中心の方、C型肝炎で耳鳴り不眠症の方、帯状疱疹・前立腺肥
大の方、首上部悪性リンパ腫の方、潰瘍性大腸炎の方などなどのそれぞれの
食事などの改良点と、サプリメントの飲用量などもあり、改善後・改善中の
腸相の映像は劇的でさえありました。

このような映像をお客様に見せれたら説得力あるなあ。と思いましたので、
その写真のコピーをいただけないか、いちおう卸店の担当者の方に要望して
いるんですが。
(鏡で自分の顔を見るようにいつでも自分の腸の中が見れたら、人の食生活
は変わるでしょうね。)


腸が問題!「腸はあなたの心と体を支配している」
・あなたの腸相は?
・免疫は腸から生まれた。
・腸は自然免疫が主役である。


まとめ
~腸を元気にする方法~
・腸相を改善する⇒食事と水/排泄
・よく歩く・・・腸のマッサージ(腸もみ)
・サプリメントの摂取


新谷先生からのサイン入りのメッセージより、↓
★病気にならないために
腸相を悪くする食事は
「肉」「砂糖」「お茶(濃)」「牛乳」「お酒」「精製塩」「タバコ」
これらは、栄養過多・滞留便)腸内に憩室の形成、キレる子供、飽和脂肪酸多、
腸内ガス発生、高血圧、肌の老化などの原因になります。
↓  ↓  ↓
◎腸相を良くする食事は?
『果物』『野菜』『雑穀』『玄米』『大豆』『海藻』

これらは、酵素の採取、活性酸素の除去、細胞内酵素、癌のアポトーシス、
DNAを損傷から守る等です。
また肉より魚で、魚も小魚のほうが良いとのことでした。

腸相を悪くする食事から、腸相を良くする食事へ変えることを強くお勧めします。
そして、よい空腹時間が大切です。」

自分も、食事には気をつけているつもりですが、お酒は飲むし、早食いの大食い
です。今は飲みませんが高校生の頃は牛乳を1日2リットルぐらい飲んでまし
た。(アレルギーの原因?)
中高年になってから特に、食生活を改める必要をひしひしと感じています。

自分でも少しずつできるところから実践して、お客様にも食の改善の大切さ
を啓蒙していきたいと思います。




細胞から若返る生き方
↑新谷弘実先生の8月22日発売になった新刊「細胞から若返る生き方」です。


会場で購入しました。講演会終了後サイン会もありましたが、行列ができていましたので
あきらめましたface01
著書の内容など、また紹介したいと思います。
誰が読んでも分かりやすく書かれていると思います。



過去の関連記事↓
7/28体験事例7/20デトックス6/30ニューザイム研究会6/18ニューザイム輝源6/6乾杯5/20ニューザイム輝源4/25飲用報告(ニューザイム輝源)4/9ニューザイム輝源飲用1ヶ月、3/10ニューザイム輝源(きげん)




免疫力大事!
風邪やインフルエンザの流行りだす季節、引き算の健康法。
インフルエンザに負けない引き算の健康法
Ohana本舗の無農薬野菜
引き算の健康法|MRE輝源
引き算の健康法
 免疫力大事! (2020-04-11 16:04)
 風邪やインフルエンザの流行りだす季節、引き算の健康法。 (2019-10-10 18:06)
 インフルエンザに負けない引き算の健康法 (2019-01-25 12:48)
 Ohana本舗の無農薬野菜 (2018-09-20 17:36)
 引き算の健康法|MRE輝源 (2018-05-30 12:41)
 引き算の健康法 (2016-03-18 10:36)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。