2009年08月27日
救急の日
9月1日は防災の日(関東大震災に因んで制定された記念日)、9月9日は
救急の日と、9月に入ると非常事態に備える記念日が続きます。
ましてや、新型インフルエンザは秋から猛威を振るいそうですし、危機管理
はしっかりしておきたいものです。
9月号の「月刊ことぶき」に「技術なしでだれでもできる救急法」という特集記事
が掲載されています。

その中から、
『水や食料以外に、非常持ち出し袋』に入れておきたいアレコレ
を紹介します。
おクスリ
□解熱鎮痛剤(頭痛・歯痛・発熱のほか、傷の痛みにも)
□胃腸薬(複合胃腸薬や食あたり・水あたりに効く止しゃ薬など)
□総合感冒薬(鼻水・せき・のどの痛みなどのものを中心に)
□消毒薬
□抗生物質軟膏
□湿布
衛生用品など
□ピンセット
□はさみ
□とげ抜き
□滅菌ガーゼ
□ばんそうこう(いといろなサイズ・タイプを備えるといいですね)
□油紙
□伸縮性包帯
□三角巾
□安全ピン
□針と糸
□体温計
その他
□毛布(防災頭巾がないときはそのまま持って出て頭の保護材に)
□ラジオ
□カセットコンロ
□懐中電灯
□笛(建物に閉じ込められたときなど、自分の存在を知らせる為に)
□ビニール袋(中が見えないものも多めに。水が使えないときのトイレにも
なります)
まだまだあると思います。
キャンプ用品なども一式あればかなり役に立ちます。
(※レジ袋はあったらかなり便利です。)
(※ラップも洗えないときに皿に巻いて使えますので重宝します。)
9月1日や9月9日に、家族全員で考えてみるのもいいと思います。
何が起こるかわかりません、地震、火事、大水、竜巻、北朝鮮からのミサ
イル攻撃・・・・
起ってほしくないことばかりですが、
備えこそ大切です。
救急の日と、9月に入ると非常事態に備える記念日が続きます。
ましてや、新型インフルエンザは秋から猛威を振るいそうですし、危機管理
はしっかりしておきたいものです。
9月号の「月刊ことぶき」に「技術なしでだれでもできる救急法」という特集記事
が掲載されています。

その中から、
『水や食料以外に、非常持ち出し袋』に入れておきたいアレコレ
を紹介します。
おクスリ
□解熱鎮痛剤(頭痛・歯痛・発熱のほか、傷の痛みにも)
□胃腸薬(複合胃腸薬や食あたり・水あたりに効く止しゃ薬など)
□総合感冒薬(鼻水・せき・のどの痛みなどのものを中心に)
□消毒薬
□抗生物質軟膏
□湿布
衛生用品など
□ピンセット
□はさみ
□とげ抜き
□滅菌ガーゼ
□ばんそうこう(いといろなサイズ・タイプを備えるといいですね)
□油紙
□伸縮性包帯
□三角巾
□安全ピン
□針と糸
□体温計
その他
□毛布(防災頭巾がないときはそのまま持って出て頭の保護材に)
□ラジオ
□カセットコンロ
□懐中電灯
□笛(建物に閉じ込められたときなど、自分の存在を知らせる為に)
□ビニール袋(中が見えないものも多めに。水が使えないときのトイレにも
なります)
まだまだあると思います。
キャンプ用品なども一式あればかなり役に立ちます。
(※レジ袋はあったらかなり便利です。)
(※ラップも洗えないときに皿に巻いて使えますので重宝します。)
9月1日や9月9日に、家族全員で考えてみるのもいいと思います。
何が起こるかわかりません、地震、火事、大水、竜巻、北朝鮮からのミサ
イル攻撃・・・・

備えこそ大切です。
Posted by 小象 at 23:29│Comments(0)
│健康情報