2009年07月27日

祇園祭

祇園祭
昨日は、唐津市相知町の熊野神社の祇園祭でした。
午前中まで大雨でしたが、午後から雨も上がって、夕方5時からの神事は滞りなく行われました。
熊野神社の祇園祭は、上の写真のような、人形(ひとがた)に、男性は白、女性は赤に氏名年齢を書いて、各々の息を「ふっ」と吹きかけて、参拝のときに納めます。

そして、茅の輪(ちのわ)くぐりをしてします。
祇園祭
茅の輪くぐりとは?
「茅の輪は神話の中でそん蘇民将来の子が、茅の輪を腰に付け「蘇民将来の子孫」と唱える事で、疫病に罹ることがないという、神話のお告げにより始まり、現在では茅の輪をくぐることによって心身のけがれを祓い除け、疫病除けになると、言い伝えられています。そして皆様の健康保持と家運の隆昌とを祈念する神事です。」

そして、茅の輪は、左→右→左の順序でくぐって回ります。

今年も行ってきました。

相知町の大きな祭りは、秋の相知くんちですが、夏も7月の末に祇園祭が厳かに行われています。
家族と、地域の方に、災いも無く健康に過ごせるように参拝してきました。

祇園祭が終わったら、夏本番ですが・・・梅雨明けはいつ??






同じカテゴリー(唐津市相知町)の記事画像
相知くんち2019(1013制作編4)
相知くんち2019(1006制作編3)
相知くんち2019(0929制作編2)
相知くんち2019(0922制作編1)
相知くんち2018
第1回 河津桜まつり (日本の滝百選 見帰りの滝)
同じカテゴリー(唐津市相知町)の記事
 相知くんち2019(1013制作編4) (2019-10-14 12:18)
 相知くんち2019(1006制作編3) (2019-10-12 18:26)
 相知くんち2019(0929制作編2) (2019-10-12 17:09)
 相知くんち2019(0922制作編1) (2019-10-11 17:26)
 相知くんち2018 (2018-10-19 17:00)
 第1回 河津桜まつり (日本の滝百選 見帰りの滝) (2018-03-03 17:52)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。