2013年08月10日

体調管理に血流計

体調管理に血流計


自然免疫力(元気になる力)をアップさせ、
自分の力で健康になるためのお手伝いを実践している
三芳薬品の体質改善アドバイザー古賀正三です。
ポイントは、解毒、血流、抗酸化・抗糖化、栄養!
食事や運動等の養生法のアドバイスもしています。



↓血圧計と同じように、腕を入れて計ります。
血流計 血圧

↓光って分かりにくいですね。
血行動態の結果が出ています。
血流計 血行動態

↓血行動態のプリントです。
血流計 血行動態 測定結果

最高血圧・・・114mmHg
平気血圧・・・84Hg
最低血圧・・・70mmHg
脈拍数・・・67bpm

TP-KS(MSEC)(動脈の弾力性予測)・・・149
(正常値:70~190、190以上:緊張・動脈の弾力低下の疑い)

心負担(心筋負担指数)・・・7638
(正常値7000~12000)

総抵抗(総末梢抵抗<血液がすみずみまで流れているかを示す指数>)・・・1410
(正常値:952~1308)
2000以上だと、血めぐりが悪いと判断します。
2000以上の方が殆ど、3000以上も普通うにいらっしゃいます。
みんな血行悪過ぎなんですね。

それから、血流パターンですが、

血流測定 血流パターン
上記のようにいろんなパターンがあります。
女性の場合は、血行不良タイプの平坦型や、乏血型の方が多いです。
私の場合は、正常のスワン型でした。
ちゃんと山があります。

血行過剰型の場合、心疾患や脳卒中に注意が必要です。

いずれにせよ、普段の食生活と運動が基本なんですヨ。


 当店では、現在血圧・血流計の無料測定をやっています。

気になる方はどななでもお気軽に測定してくださいね。
測定結果のアドバイスもしています。

食養生や運動のアドバイスや、

結果に応じた、あなたに合うサプリメント(自然健康食品)の提案もできます。

例えば、

総抵抗が高い場合は、血めぐりが悪いので、スピルリナやクロレラ等。
低い場合は、貧血ぎみなので、オイスター等。

心負担が大きい場合、牛黄やスピルリナ。
低い場合、パワー切れで、ニンジンや、牛黄等。

TPKSの数値が大きい場会、イチョウ等

グラフが大きい場合は利水。
少ないパターンの場合、オイスターやニンジン等。

・・・・・・等々

その人によっていろんなパターンがあります。

お気軽にご相談くださいね。





 それから、今日はついでに、体脂肪も計ってみました。

体調管理に血流計

体脂肪率・・・10.5%、体脂肪量・・・6.5kg

体重は、服着て62.5kgです。

かなり絞れてます。

5月に酵素ファスティングして、全然増えませんので、今度は少し体重を増やしたいのですがね。

学生時代に、今と同じくらいの体重だったころ、増やしたくて毎日ウエイトトレーニングなどの筋トレして、
バカみたいに食べて体重増量したのを思いだいます。
しかしもう同じようなことは出来ませんので、65kg迄ぼちぼち増やします(脂肪以外)。

酵素ファスティングは本当ににやって良かったです。
体が軽くなりますし、何が良いか悪いか分かるようになるというような感覚が良くなります。

今日も、日頃家族でMRE輝源を飲んでいただいている40代のご夫婦が来られて、
美人の奥様がピカピカの笑顔smile
「体も軽くなったしやってよかったです!」とおっしゃっていただきました。
ますます綺麗になられていたので、ご主人も嬉しそうでしたよhappy02

よかった~♪


↓たまには、内臓を休ませるために、酵素ファスティング(健康断食)はいいですよ。

香酵素




********************

~三芳薬品の自然免疫を活性化させるおすすめ自然健康食品~


細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
無限の可能性を秘めた“MRE新酵素(MRE菌醗酵分解物質)
自然免疫リガンド、ニューザイム飲料~

↓ ↓ ↓
体調管理に血流計

喜びの声

ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
ブログ過去記事
ニューザイム輝源飲用1ヶ月、ニューザイム輝源(きげん)

通信販売もしています。「全国発送はおまかせくださいscissors

お問い合わせ(メールmail)⇒こちらからお気軽にどうぞ

お電話telephone0955-62-2307

******************************

↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ更新の励みになりますsmile
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ



↓三芳薬品のホームページです。
体調管理に血流計



ネットショップ⇒http://www.kenko-miyoshi.com

【facebook】⇒http://www.facebook.com/kenkomiyoshi
 フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、「いいね!」よろしくおねがいいたしますwink

健康ブログ⇒⇒コチラ 


※↑健康に関する情報は、コチラ中心に書いています。















同じカテゴリー(血圧・血流計)の記事画像
血圧・血流計で健康管理
同じカテゴリー(血圧・血流計)の記事
 血圧・血流計で健康管理 (2010-08-12 19:56)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。