2009年08月01日
美味しん本

マンガ「美味しんぼ」のオフィシャルブック、「美味しん本」の、第4章「究極の食材」に、「坂元醸造」のくろずがとりあげられています。
ちょっと紹介します。
以下、「美味しん本」より、

広大な壺畑で手間ひまかけてつくられる、酢の原点
何万もの黒い陶器の壺がびっしりと並ぶ光景。
壺の中に蒸し米、米麹、地下水を仕込む独特の製法。職人が毎日、醗酵具合をみる丁寧な仕事。
「柔らかい酢」(13巻第3話)で登場した「坂元醸造」は、いろいろな意味で貴重な生産者といえるだろう。

・・・・仕込みは春と秋の2回行い、短いものでも1年間は壺の中でゆっくりと寝かされる。
最も熟練を要するのは、仕込みの最後に行う“振り麹”。
仕込んだ水の表面に麹を均等に振りまいて、雑菌が入らないように麹で蓋をする作業だ。
その後は太陽エネルギーで醗酵させ、毎日、熟成を促すために竹枝で一壺ずつ根気よく出来具合を見る。
こうした1年以上にわたる黒酢づくりは、よく子育てにたとえられるという。
仕込み直は非常に大事な時期で、職人は毎日壺の蓋を開けて“子どもの顔色”を見る。
醗酵に入ると音を聴き、振り麹の固さを竹の棒でチェック。
早く仕上がる壺もあれば、時間のかかる壺もあるのは子どもと同じ。・・・・・・・・
以上、
くろずは、農業と同じ製法で造られるため「収穫」という言葉を使うそうです。
他の多くの酢が、石油を合成して安価な酢として大量生産される中、創業以来200年以上同じ製法を守り続けてきたことは並大抵の努力ではなかったと思います。
再度この「美味しん本」の記事を読んで、坂元醸造の坂元のくろずファンになりました。
自信を持ってお勧めしたいとおもいます。
過去の坂元のくろずの記事
過去の坂元のくろずの記事(fc2)
2009年07月08日
ウマカ~す

今日は朝から体がだるかったです。
シャキッとしたかったので、こういうときは、栄養ドリンクもいいですが、くろずパワーでシャッキリ体を目ざめせます。

坂元のくろずを使った、ハニードリンクです。
坂元のくろず20mlに、はちみつ約30g(大さじ1と1/3)、水200mlを、グラスで混ぜてできあがりです。
くろずやはちみつ、水の量は好みで調整するといいです。
もっと簡単に作りたい方は、あらかじめ、坂元のくろずとはちみつを混ぜ合わせて、ビンに入れてつくっておくと便利です。↓

グラスに混ぜ合わせておいた、くろずハチミツに水を注いで混ぜ合わせたらできあがり


ハチミツは、坂元醸造のハンガリー産アカシアはちみつ(1Kg)が、良く混ざります。
坂元のくろず関連の過去記事⇒6月20の記事、5月7日の記事
⇒1月24日の記事
三芳薬品HP
2009年06月20日
くろずポン酢

坂元のくろずのおいしいレシピの紹介です。
坂元のくろずと、家庭の醤油をしょうゆさしに混ぜてつくります。
割合は、くろず2:醤油1~くろず1:醤油1など好みに応じてつくります。
餃子や揚げ物、中華料理など、脂っこい料理もサッパリ、ヘルシーにいただけます。
また、ドレッシングとして野菜に。これから夏は冷奴に。
何にでもかけて、知らず知らずに、健康食材の坂元のくろずをいただけます。
家でも、数年前からポン酢はミ○カンポン酢から、これに切り替わりました。
脂っぽいものは何でもかけます。がばいうまかですヨ


坂元のくろず(1000ml)税込2,520円
坂元のくろずは、農水省ふるさと認定(Eマーク)認定第1号商品、
そして本場の本物第1回認定商品です。
鹿児島県福山町で江戸時代から受け継がれた伝統製法で造られた逸品です。
糖質ゼロ、無添加、無着色の究極のスローフードです。

↑実際に坂元醸造で坂元のくろずの仕込みに使われたアマン壷です。
空けてみると、ほんのり甘酸っぱい香りがします。
坂元のくろずの過去の記事(1月24日の記事)⇒コチラ
三芳薬品HP
2009年05月07日
坂元のりんご黒酢
最近、パッケージがリニューアルした、(株)坂元醸造の、「坂元のりんごくろず」です。

暫く、メインの『坂元のくろず(1000ml)』を中心に販売していて、ここのところ、いまいち売れ行きが悪かったのですが、
できるだけ、お客さんに声をかけて、試飲していただくようにしました。

ちょうど暖かくなってきて、冷たいりんごくろずは丁度いい喉の潤しになるようです。
試飲を始めたら、急に立て続けに売れ出しました。皆さん、『美味しい
』と言って購入して帰られます。
ちょっと反応のよさにビックリしています。
坂元のりんごくろずは、坂元のくろずをベースに、腸内のビフィズス菌を適正に増やしおなかの調子を良好に保つガラクトオリゴ糖、ビタミンC、りんご果汁が配合されています。
酢の苦手な方や、おいしく健康管理したい方にお勧めしています。
豆乳割りや、ヨーグルトにかけたり、紅茶に入れたりしても美味しくいただけます。
お子様からお年寄りの方までどうぞ。
(ちなみに、自分の場合は空手の稽古のときに、水にポカリスエット等を2倍に薄めたものに坂元のりんごくろずを少々入れて、持っていっています。夏場は、これに坂元のくろずやクエン酸を混ぜたりしています。スポーツをする方おすすめです。)
試飲は、常時店頭で行っています。お気軽に声をかけてくださ~い。うまかですよ
過去の坂元のくろずの記事⇒コチラ

暫く、メインの『坂元のくろず(1000ml)』を中心に販売していて、ここのところ、いまいち売れ行きが悪かったのですが、
できるだけ、お客さんに声をかけて、試飲していただくようにしました。

ちょうど暖かくなってきて、冷たいりんごくろずは丁度いい喉の潤しになるようです。
試飲を始めたら、急に立て続けに売れ出しました。皆さん、『美味しい

ちょっと反応のよさにビックリしています。
坂元のりんごくろずは、坂元のくろずをベースに、腸内のビフィズス菌を適正に増やしおなかの調子を良好に保つガラクトオリゴ糖、ビタミンC、りんご果汁が配合されています。
酢の苦手な方や、おいしく健康管理したい方にお勧めしています。
豆乳割りや、ヨーグルトにかけたり、紅茶に入れたりしても美味しくいただけます。
お子様からお年寄りの方までどうぞ。
(ちなみに、自分の場合は空手の稽古のときに、水にポカリスエット等を2倍に薄めたものに坂元のりんごくろずを少々入れて、持っていっています。夏場は、これに坂元のくろずやクエン酸を混ぜたりしています。スポーツをする方おすすめです。)
試飲は、常時店頭で行っています。お気軽に声をかけてくださ~い。うまかですよ

過去の坂元のくろずの記事⇒コチラ