2012年06月05日
飽和脂肪酸と脳機能低下
飽和脂肪酸と脳機能
自然免疫力(元気になる力)をアップさせ、
自分の力で健康になるためのお手伝いを実践している
三芳薬品の体質改善アドバイザー古賀正三です。
気になる、脂肪のことについて、HealthDay News に掲載されていましたので、一部引用します。
飽和脂肪酸は時間の経過とともに脳機能を低下させる(2012.5.28掲載)
脂肪酸(fatty acid)の中でも“悪玉”とされる飽和(saturated)脂肪酸を多量に摂取する女性では、全体的な脳機能および記憶力が時間の経過とともに低下するが、“善玉”とされる一価不飽和(monounsaturated)脂肪酸(オレイン酸など)をより多く摂取すればこれらが改善する可能性が、新しい研究で示された。
これは、心臓に対する脂肪の影響が脳でも同様である可能性を示唆している。
飽和脂肪酸は赤身肉やバターなど動物性脂肪、一価不飽和脂肪酸はオリーブオイルや野菜製品などに含まれる。
医学誌「Annals of Neurology(神経学)」オンライン版に5月18日掲載された今回の研究は、米ハーバード大学医学部(ボストン)精神医学助教授のOlivia Okereke氏らによるもの。
同氏らは、米国の女性健康研究(Women's Health Study:WHS)に参加した女性6,000人のデータを収集した。
被験者は、平均4年間にわたり、2年ごとに3種類の脳機能検査を受け、研究開始時および脳検査前に食事に関する詳細な質問票に回答した。
研究の結果、長期にわたり飽和脂肪酸の摂取量が最も多かった女性では最も少なかった女性に比べて、全体的な脳機能および記憶力が最も低かった。
また、一価不飽和脂肪酸の摂取量が最も多かった女性のほうが4年間の検査で脳検査スコアが高かった。
同氏らは、年齢や教育、運動、喫煙、飲酒、薬物使用、健康状態など今回の知見に影響しうる多くのものについて考慮、検討し、この知見が高学歴など特定の女性におけるより良い健康的な行動によるものでないことを確認した。
Okereke氏は「食事内容の変更などにより飽和脂肪酸の摂取を減らし、一価不飽和脂肪酸の摂取を増やすことが、高齢者の認知機能の低下予防に有用な方法である可能性がある。
運動や健康な体重の維持、禁煙と同様、これは精神機能低下に対する闘いにおける別の修正可能な因子である。
今回の研究は女性が対象であったが、当然男性にも当てはまる」と述べている。
米グリフィン病院癌(がん)治療センター(コネティカット州)のSamantha Heller氏は、「赤身肉や加工肉など、多くの飽和脂肪酸およびそれに関連する食物の長期摂取の影響は不健康のカスケード効果を生み出すようである。
今回の研究は、飽和脂肪酸とアルツハイマー病の発生および脳機能低下の増大との関連を明らかにした他の研究を支持するものである。
飽和脂肪酸はアテローム性動脈硬化症、癌(がん)、糖尿病のリスク増大とも関連している」と述べている。
(HealthDay News 5月18日)
やはり、動物性の脂肪は、身体によくないですね。
特に中年期を過ぎてからは、体が受け付けなくなってくると思うのですが、体が麻痺しているのか、バランス悪く摂りつづけることで、後々ダメージがでてくると思われます。
それと悪い油の代表は、自然界に存在しない「トランス脂肪酸」ですね。
これは知らず知らずに、惣菜や、お菓子、パンなどから摂取している可能性が大です。
オメガ6の、植物油(紅花油、ひまわり油、菜種油、ごま油)などの主成分はリノール酸で、体に良いと宣伝されたおかげで、現在、過剰摂取ぎみなのが現状の様です。
良い油の代表は、オメガ3系の亜麻仁油、シソ油、エゴマ油です。
この油を生で毎日スプーン1~2杯の摂取で、細胞の質が変わってくると言われています。
ただしこれらの油は、とても酸化しやすいので、温めたり、光に当てるといけません。
加熱料理には、オメガ9系のオリーブが向いています。
油を変えるだけで、アトピーや花粉症が改善できるとまで言われています。
少しずつ、健康のために食の改善を考えていきましょう。

写真は、記事の内容と全く関係ありませんが、いただいたペペロミアという観葉植物です。
窓際に植物が置いてあるだけで、ホッと和みます。
***************************
~三芳薬品の自然免疫を活性化させるおすすめ自然健康食品~
細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
無限の可能性を秘めた“MRE新酵素(MRE菌醗酵分解物質)”
~自然免疫リガンド、ニューザイム飲料~
↓ ↓ ↓

⇒喜びの声
ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
ブログ過去記事、
ニューザイム輝源飲用1ヶ月、ニューザイム輝源(きげん)
通信販売もしています。「全国発送はおまかせください
」
お問い合わせ(メール
)⇒こちらからお気軽にどうぞ
お電話
⇒0955-62-2307
******************************
MRE複合リガンド物質が世界知的所有機関(WIPO)で公開されました。
発明の名称:免疫増強組成物及びそれを製造する方法
(要約)
本発明は、自然免疫及びそれに続くリンパ球の免疫を、細胞を痛めつけることなく活性化させることのできる効果的な免疫賦活物質を有する免疫増強組成物を提供することを目的とするものであり、MRE共生菌群から選択される1若しくはそれ以上の菌類を分解することによって生じる免疫賦活物質を有効成分として有するものであることを特徴とする、免疫増強組成物である。
⇒三芳薬品情報サイト
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ更新の励みになります
!



ネットショップ⇒http://www.kenko-miyoshi.com
情報サイト⇒ http://kenko-miyoshi.area9.jp/
facebookはじめました⇒ http://www.facebook.com/shozokoga
三芳薬品 古賀正三
自然免疫力(元気になる力)をアップさせ、
自分の力で健康になるためのお手伝いを実践している
三芳薬品の体質改善アドバイザー古賀正三です。
気になる、脂肪のことについて、HealthDay News に掲載されていましたので、一部引用します。
飽和脂肪酸は時間の経過とともに脳機能を低下させる(2012.5.28掲載)
脂肪酸(fatty acid)の中でも“悪玉”とされる飽和(saturated)脂肪酸を多量に摂取する女性では、全体的な脳機能および記憶力が時間の経過とともに低下するが、“善玉”とされる一価不飽和(monounsaturated)脂肪酸(オレイン酸など)をより多く摂取すればこれらが改善する可能性が、新しい研究で示された。
これは、心臓に対する脂肪の影響が脳でも同様である可能性を示唆している。
飽和脂肪酸は赤身肉やバターなど動物性脂肪、一価不飽和脂肪酸はオリーブオイルや野菜製品などに含まれる。
医学誌「Annals of Neurology(神経学)」オンライン版に5月18日掲載された今回の研究は、米ハーバード大学医学部(ボストン)精神医学助教授のOlivia Okereke氏らによるもの。
同氏らは、米国の女性健康研究(Women's Health Study:WHS)に参加した女性6,000人のデータを収集した。
被験者は、平均4年間にわたり、2年ごとに3種類の脳機能検査を受け、研究開始時および脳検査前に食事に関する詳細な質問票に回答した。
研究の結果、長期にわたり飽和脂肪酸の摂取量が最も多かった女性では最も少なかった女性に比べて、全体的な脳機能および記憶力が最も低かった。
また、一価不飽和脂肪酸の摂取量が最も多かった女性のほうが4年間の検査で脳検査スコアが高かった。
同氏らは、年齢や教育、運動、喫煙、飲酒、薬物使用、健康状態など今回の知見に影響しうる多くのものについて考慮、検討し、この知見が高学歴など特定の女性におけるより良い健康的な行動によるものでないことを確認した。
Okereke氏は「食事内容の変更などにより飽和脂肪酸の摂取を減らし、一価不飽和脂肪酸の摂取を増やすことが、高齢者の認知機能の低下予防に有用な方法である可能性がある。
運動や健康な体重の維持、禁煙と同様、これは精神機能低下に対する闘いにおける別の修正可能な因子である。
今回の研究は女性が対象であったが、当然男性にも当てはまる」と述べている。
米グリフィン病院癌(がん)治療センター(コネティカット州)のSamantha Heller氏は、「赤身肉や加工肉など、多くの飽和脂肪酸およびそれに関連する食物の長期摂取の影響は不健康のカスケード効果を生み出すようである。
今回の研究は、飽和脂肪酸とアルツハイマー病の発生および脳機能低下の増大との関連を明らかにした他の研究を支持するものである。
飽和脂肪酸はアテローム性動脈硬化症、癌(がん)、糖尿病のリスク増大とも関連している」と述べている。
(HealthDay News 5月18日)
やはり、動物性の脂肪は、身体によくないですね。
特に中年期を過ぎてからは、体が受け付けなくなってくると思うのですが、体が麻痺しているのか、バランス悪く摂りつづけることで、後々ダメージがでてくると思われます。
それと悪い油の代表は、自然界に存在しない「トランス脂肪酸」ですね。
これは知らず知らずに、惣菜や、お菓子、パンなどから摂取している可能性が大です。
オメガ6の、植物油(紅花油、ひまわり油、菜種油、ごま油)などの主成分はリノール酸で、体に良いと宣伝されたおかげで、現在、過剰摂取ぎみなのが現状の様です。
良い油の代表は、オメガ3系の亜麻仁油、シソ油、エゴマ油です。
この油を生で毎日スプーン1~2杯の摂取で、細胞の質が変わってくると言われています。
ただしこれらの油は、とても酸化しやすいので、温めたり、光に当てるといけません。
加熱料理には、オメガ9系のオリーブが向いています。
油を変えるだけで、アトピーや花粉症が改善できるとまで言われています。
少しずつ、健康のために食の改善を考えていきましょう。

写真は、記事の内容と全く関係ありませんが、いただいたペペロミアという観葉植物です。
窓際に植物が置いてあるだけで、ホッと和みます。
***************************
~三芳薬品の自然免疫を活性化させるおすすめ自然健康食品~
細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
無限の可能性を秘めた“MRE新酵素(MRE菌醗酵分解物質)”
~自然免疫リガンド、ニューザイム飲料~
↓ ↓ ↓

⇒喜びの声
ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
ブログ過去記事、
ニューザイム輝源飲用1ヶ月、ニューザイム輝源(きげん)
通信販売もしています。「全国発送はおまかせください

お問い合わせ(メール

お電話

******************************
MRE複合リガンド物質が世界知的所有機関(WIPO)で公開されました。
発明の名称:免疫増強組成物及びそれを製造する方法
(要約)
本発明は、自然免疫及びそれに続くリンパ球の免疫を、細胞を痛めつけることなく活性化させることのできる効果的な免疫賦活物質を有する免疫増強組成物を提供することを目的とするものであり、MRE共生菌群から選択される1若しくはそれ以上の菌類を分解することによって生じる免疫賦活物質を有効成分として有するものであることを特徴とする、免疫増強組成物である。
⇒三芳薬品情報サイト
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ更新の励みになります




ネットショップ⇒http://www.kenko-miyoshi.com
情報サイト⇒ http://kenko-miyoshi.area9.jp/
facebookはじめました⇒ http://www.facebook.com/shozokoga
三芳薬品 古賀正三