2009年06月11日
水虫退治

夏になれば、顔をだすのが、水虫。
「足に何かできた」
「かゆみがある」
「ムズムズする」
など、の症状がでたらクスリ屋さんにすぐに相談にいきましょう。
早めにお薬を塗るのが、水虫治療のコツです。
放っておくと、白癬菌が角質層の奥に入り込んで、自覚症状がなくなってしまいます。
自覚がないと、カーペットやバスマットなどで、白癬菌をばら撒いて人にうつしてしまうことになります。
今は、よく効くお薬があります。早めにご相談ください。
水虫退治のか・き・く・け・こ
か 水虫は湿気が大好き・患部はいつも乾燥させましょう。
き いつもキレイな状態に。毎日、石鹸でやさしくあらいましょう。薬用石けんを使うとベターです。
く おクスリは広めに使い、毎日きちんとつけましょう。
け おクスリはケチケチせずに広めに使い、症状に応じて対応を。
こ 自覚症状がなくなっても、根気よく塗りましょう。
※特に、見た目によくなったらほとんどの方がクスリの使用をやめてしまいますが、患部がきれいになっても3ヶ月はクスリを使い続けてください。
角質が肥厚している場合はさらに長く使用してください。
そうでないと、水虫が越冬して、来年の夏に「こんにちは


最近は、夏にブーツを履く若い女性も多く、水虫の方が増えています。
低体温など、免疫力の低下した方も要注意です。
何はともあれ、水虫かな?と思ったら、ご相談を!
Posted by 小象 at 00:30│Comments(2)
│健康情報
この記事へのコメント
水虫は・・酢で退治できますよ
本当ですよ
刷毛で普通のミツカン酢を・ぬってください・・
騙されたと思ってやつてみてね。
本当ですよ
刷毛で普通のミツカン酢を・ぬってください・・
騙されたと思ってやつてみてね。
Posted by たんたん at 2009年06月11日 22:43
たんたんさんコメントありがとうございます。
昔からある民間療法のひとつですね。
酢の殺菌作用で、白癬菌が奥に引っ込んで、皮膚がきれいになるようです。
ただし皮膚の奥までは酢がとどきにくいので完治ということはなかなかむずかしいようです。個人差はあるとおもいますが・・・。
皮膚が弱い人は酢の原液などは、刺激が強いので注意が必要ですネ。
昔からある民間療法のひとつですね。
酢の殺菌作用で、白癬菌が奥に引っ込んで、皮膚がきれいになるようです。
ただし皮膚の奥までは酢がとどきにくいので完治ということはなかなかむずかしいようです。個人差はあるとおもいますが・・・。
皮膚が弱い人は酢の原液などは、刺激が強いので注意が必要ですネ。
Posted by ミヨシヤクヒン
at 2009年06月11日 23:25
