2010年03月11日
糖尿病の診断基準

昨日の天気が嘘のように、今日はいい天気でした。
写真は、店から見える作礼山です。雪が残っているのが見えます。
平地では雪は解けましたが、山間では地面が凍っている可能性があります。
車に乗られる方は、注意してください。
============================
↓糖尿病の診断基準が11年ぶりに改定されたとのニュースです。
糖尿病の診断基準11年ぶり改定へ
日本糖尿病学会は10日、過去1~2か月の平均的な血糖値を反映する血液検査値「Hb(ヘモグロビン)A1c」を判定項目に取り入れた糖尿病の新しい診断基準案を公表した。
従来は特定の日の血糖値で診断しており、食事などの影響を受けやすい欠点があった。HbA1cを組み合わせることで、より正確な診断が可能になると期待される。診断基準の改定は11年ぶりで、5月の同学会学術集会で正式に決定する。
これまでは、空腹時などの血糖値に基準を設定、検査値がこれを上回ると、別の日に再検査を行い、糖尿病と診断していた。
診断基準案では、血糖値とHbA1cの同時検査を推奨、両方の値が基準を上回ると、糖尿病と診断される。 .
(3月11日0時14分配信 読売新聞)
==============================
HbAa1cは、ヘモグロビンエーワンシーと読みます。
このHbAa1cの数値が高ければ、糖尿病と診断されます。
この数値については、すでに医療現場では、当たり前に使われており、糖尿病学会の基準改定の正式改定がやっと行われるということでしょう。
いずれにせよ、医療現場で、糖尿病の数値がより正確に判断されていくことは良いことですね。
ちなみにHbA1cの正常値は、4.3~5.8%で、
6.5%以上であれば、1回だけの検査でも糖尿病と診断されます。
1800万人を超えると言われる糖尿病を含む糖尿病予備軍。
糖尿病予備軍の多くは、糖尿病を発症します。
糖尿病が怖いのは、血管がボロボロになる合併症を伴うからです。
糖尿病になってから、いろんな病気のオンパレードで、毎日薬を山のように飲んでいるというかたが結構いらっしゃいます。
糖尿病になってしまってからは大変です。日頃からバランスの良い食事や運動など、体調管理が大切ですね。
糖尿病でない方も、血糖値以外にHbA1c(エッチビーエーワンシー)という言葉は覚えておいて欲しいです。
==============================
糖尿病は、大切な栄養素が、尿中へ排泄されてしまう病です。
(栄養過多の栄養不足)
↓糖尿病や血糖値の気になる方におすすめサプリメント

●亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫ワタナベオイスター。
●キクイモに北虫草、桑の葉濃縮エキス、黒蟻エキス、亜鉛酵母、クロム酵母等を加えた、若蘇源。
●有機ゲルマニウム(アサイゲルマニウム)、高純度茶カテキン、メカブパウダー配合の、ビッサ113。
↓ランキングに参加してます。クリックお願いします!


↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP
Posted by 小象 at 19:00│Comments(0)
│健康情報