2011年03月22日
抗生物質(クスリ)には気をつけよう

配達におじゃました家の庭に咲いていた梅。
いい香りがしてました。
=============================
今日は、タキザワ漢方廠の小冊子「元気で百越え 認知症を防ぐ!」より一部抜粋して紹介します。
●抗生物質(クスリ)には気をつけよう
日本人の3大疾患といえば、ガン・心臓病・脳卒中・・・。
患者数が多いのと、生命にかかわる病気ばかりです。
ところが65歳以上に限ってみると、死因の第4位に「肺炎」が割り込んできます。
年間8万5000人もの命が奪われているのですから、油断は大敵です。
私たちが 風邪をひいたかな というのは、くしゃみや鼻水が出る、咳が出る、のどが痛いといった症状です。
鼻やのど、咽頭を中心に上気道にあらわれるもので、熱も38度を超えることはありません。
葛根湯かホットレモンを飲んで3~7日、休養すれば自然に回復します。
ところが風邪ウイルスや細菌が器官や気管支などの下気道まで侵入すると大事です。
咳が主症状になり、気管支炎や、ついには肺炎までひき起こしてしまいます。
お年寄りの場合、そこまで悪化しても咳や熱が出ないというケースもあります。
少し前までは、風邪症候群(普通感冒・インフルエンザ)はペニシリン系などの抗生物質を使えば、すぐに治ったものです。
ところが、そうした安易な投与で肺炎球菌に抗生物質が効かない“高度耐性菌”が急増して大問題になっています。
飲んで一度は症状がおさまっても、再び40度近く発熱したり、咳もひどく、体もぐったりするケースが珍しくありません。
耐性菌はやっかいで、一度耐性をつけてしまうと元に戻らず、ひとり歩きを始め、1メートル離れたところで、そんな患者がくしゃみをすると、たちまちこちらも感染して、抗生物質の効かない体になってしまう。
まったく迷惑な話です。
乱用への反省は、医師たちからも起きて、日本呼吸器学会は、2003年に「風邪に対する抗生物質の使用は、できるだけ控えるべきである」と指針を出しました。
その2年後に、日本感染学会が決めたガイドラインは「風邪に抗生物質は効き目がなく、細菌性2次感染目的の投与も必要ない」とまで言い切っています。
「抗生物質の種類だけ、耐性菌がある」というクスリ乱用時代。
日頃からの安易に頼らないという自衛策が必要でしょう。
==============================
~三芳薬品おすすめ自然健康食品~

~健康寿命を保つことがテーマ~
「百越パワー」
===============================
当店おすすめのニューザイム輝源の主要素材、MRE複合リガンド物質が世界知的所有機関(WIPO)で公開されました。
発明の名称:免疫増強組成物及びそれを製造する方法
http://www.wipo.int/pctdb/en/wo.jsp?WO=2010095463&IA=JP2010001120&DISPLAY=FT
お問い合わせ(メール

お電話

==============================
↓三芳薬品のホームページです。

==============================
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しい



==============================
東北関東大震災義捐金
■日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
<<<義援金窓口1 郵便局・ゆうちょ銀行>>>
口座記号番号:00140-8-507
口座加入者名:日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間:平成23年3月14日(月)〜平成23年9月30日(金)
※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。
※通信欄にお名前、ご住所、お電話番号を記載してください。
<<<義援金窓口2 クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easyによるご協力>>>
詳しくはhttps://www.0553.jp/jrc/paymentをご覧ください。
※「寄付目的」の選択項目で、救援金名を指定してください。
※寄付金額は、2,000円以上から受け付けています。
[担当窓口]日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel: 03-3437-7081 E-mail: info@jrc.or.jp
Posted by 小象 at 20:03│Comments(2)
│健康情報
この記事へのコメント
とても素敵なブログですね!
医師の転職が最近増えてますよ♪
http://doctor.wakatono.jp
医師の転職が最近増えてますよ♪
http://doctor.wakatono.jp
Posted by ドクター at 2011年03月22日 20:24
ドクター様
褒めていただいて嬉しいです。
ありがとうございます。
田舎では、かかりつけのお医者さんの廃業などで、行き場が無くなったという方が増えています。
褒めていただいて嬉しいです。
ありがとうございます。
田舎では、かかりつけのお医者さんの廃業などで、行き場が無くなったという方が増えています。
Posted by ミヨシヤクヒン
at 2011年03月23日 09:05
