2011年10月31日
牡蠣の有用性の報告で称賛の声
月刊「健康と医療」JHMの記事に、当店取扱いの牡蠣肉エキスの「ワタナベオイスター」の渡辺社長の記事が掲載されていました。
いつも、勉強会で講演をお聞きしていますが、今回はオーストラリアのタスマニア島で、「国際かきシンポジウム」での講演だったそうです。
勉強会では、いつもなぜオイスターがいいのか、圧倒的な数のエビテンスを紹介していただいています。
常に、各大学や研究機関との連携で、研究を続けられています。
特に最近では、「E6」という、両親性(水溶性と脂溶性の性質を持つ)強力な抗酸化物質をオイスタードリンクの中から発見され、特許を申請されています。
「E6」についての記事⇒新規の抗酸化物質「E6」!!
(以下、記事の紹介です)
牡蠣の有用性の報告で称賛の声
第4回「国際かきシンポジウム」(WOS主催)で、渡辺代表が講演
圧倒的なエビデンス発表に世界の研究者ら、熱い視線
先ごろ、オーストラリアのタスマニア島で第4回目となる「国際かきシンポジウム」が、世界かき学会(WOS)主催のもと開催された。
牡蠣の養殖、生産、さらには海洋生態系とかき生息との関係などについて研究を行うWOSは、世界30カ国、500名にのぼる会員を擁するが、中でも日本は牡蠣の養殖、研究で世界をけん引する。
古くから本草綱目に収載される中医学の重要な漢方素材でもある牡蠣だが、とりわけその有用性について「ヒューマンヘルスケア」の視点から研究を進めてきたのが渡辺オイスター研究所である。
その抽出エキス(特許製法:牡蠣肉エキスの濃縮固形化からできた活性型牡蠣肉エキス)について積み重ねてきた基礎試験、臨床試験のエビデンスは世界でも類をみない。
この第4回の総会でも、同社の渡辺 貢代表(農学博士、医学博士)が半ば招聘されるかたちで講演とポスター発表あわせ計3題を行った。
WOSは、2005年に第1回のシンポジウムが開かれ、後に学会として正式に発足する。
会長には元東北大の森 勝義博士が就き、傘下に16名の委員が学会の運営にあたる。
委員は日本をはじめ、中国、フランス、カナダ、台湾、オーストラリア、アメリカなどそれぞれの国の海洋、水産学の蒼々たる研究陣の顔が並ぶ。
第4回となったシンポジウムには、世界30カ国・およそ500名の会員のうち、200名ほどがタスマニア島に集った。
日本から参加した渡辺オイスター研究所の渡辺 貢代表もその中の一人で、牡蠣の有用性について「ヒューマンヘルスケア」の視点から研究を続ける先駆者として、WOSからも評価は高い。
半ば招聘されるかたちで、最近明らかになった牡蠣の有効性を示すエビデンスについて発表、称賛を持って迎えられた。
渡辺氏は、講演そしてポスター発表と会期中休む間もなく精力的に、次々と解明する「栄養の宝庫」牡蠣の有用性について発表していった。
講演では、「IDENTIFICATION OF ANTI-OXIDANT SUBSTANCE FROM PACIFIC OYSTER AND ANALYSIS OF ANTI-OXIDANT CAPACITY」と題し、牡蠣中に新規の抗酸化物質・仮称「E6」を突き止めたことを明らかにした(本紙100号で既報)。
ビタミンC、Eよりも高い抗酸活性をもつだけでなく、非酵素系のAntioxidantsでは極めて稀な両親媒性(水溶性、脂溶性の性質を兼ね備える)という化学構造をもつことを解説。
この特性から既存の抗酸化物質では到底叶わない、細胞膜を通り、細胞質内の細胞核で遺伝子DNAを酸化損傷させるROS(活性酸素種reactive oxygen species)に対して、直接その消去メカニズムが働くことになる。
天然物では極めて新しいAntioxidantの発見として、学術的にもその価値は高い。
また特定を進めたところ、活性酸素吸収能力を示すORAC値(oxygen radical Absorbance capacity)も、V.Cの2・48倍もの能力を示した。
「すでに「B6」の抽出製法で特許を申請、濃縮エキス「皇寿」としてドリンク製品の開発に成功した。
牡蠣の新たな有用物質を見つけたことで、日本そして世界の人々の健康に寄与したい」と結んだ。
一方、ポスター発表では、「CLINICAL EFFICACY OF PACIFIC OYSTER EXTRACT ON SPERM PROFILES IN HEALTHY MALE SUBJECTS」そして、「EFFECT OF THE FOOD CONTAINING OYSTER EXTRACT ON STRESS,FATIGUE AND QUALITY OF SLEEP IN WORKING PERSONS」の2つの演題が、参加者らに投げかけられた。
前者では、精子運動機能の低下がセレニウムや亜鉛など微量元素の不足を何らかの因果関係があるとして、ワタナベ活性型オイスターによって精子運動機能の改善がみられるかを検証した。
オイスターが、亜鉛など豊富に含むマガキ軟体部から抽出されていることは言うまでもない。
研究報告によると、精子運動率60%未満の被験者に対して、精子濃度、高速前進運動精子濃度とも、試験開始8週間で基準値を上回る上昇を示したという。
後者の発表では、ワタナベ活性型オイスターがストレス、睡眠の質に対する有用性をみた。
対象のボランティアには、勤労者に協力を仰ぎ、日常的にストレスや睡眠に問題を抱える成人男女17名に試験を実施した。
試験は8週間にわたりオイスターを連続投与、POMS、OSAなどの主観的評価系で有効性を調べている。
その結果、試験前にPOMS診断で気分・感情が健常ではないとされた被験者が、摂取1週間以内で有意に軽減が認められた。
また、混乱、疲労などの自覚症状が、1週間以内で有意に軽減していった。
抑うつ、落ち込みなどネガティブ気分でも改善傾向がみられたという。
一方、睡眠の質の変化をみたところ、摂取1週間以内で改善が認められ、2週間以内で寝付きが良くなり、ぐっすり眠れるようになったことがわかった。
渡辺オイスター研究所では、過去多くの研究成果を 必ずある一定のレベルにある学術誌に論文として発表してきた。
シンポジウムで投げかけたエビデンスも、北大、久留米大などとの共同研究で、また北京大など海外の大学機関、研究機関との牡蠣の有用性に関する学術連携も少なくない。
ある意味、牡蠣の最先端の研究を続けているところは、同社に他ならない。
だからこそ、このシンポジウムでも圧倒的な存在感を示したのはオイスターだったようだ。
集った世界の研究者から称賛の声があがったのも、決して不思議なことではない。
(JHM101号より)

この写真は、店頭で使わせてもらっているPOPです。
ワタナベオイスターの開発者、渡辺会長です。渡辺貢博士のお父様。
現在97歳で、今も元気に仕事をされているるそうです。

↑新聞広告です。

左がドリンク、右が錠剤です。
左のドリンクには、新しい抗酸化物質「E6」が含まれています。
⇒「ワタナベ活性型オイスター」
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ更新の励みになります
!


===================
~三芳薬品のおすすめ自然健康食品~
細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
無限の可能性を秘めた“MRE新酵素(MRE菌醗酵分解物質)”
~自然免疫リガンド、ニューザイム飲料~

※少し酸味のあるお水のようなもので赤ちゃんから年配の方までとても飲みやすいです。
ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。
新谷先生の著書、「酵素力革命」にはニューザイムの新世界の章の中で
酵素サプリメントとして、
「細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として、
新刊の「解毒力を高める食べ方」には、
自然免疫を高めてくれる新しいタイプの酵素サプリメントとして書いてあります。
開発者は、「自然免疫力を高める-生命の底力がわかる新しい健康論」の著者でもある「長濱陽二先生」です。
ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
ブログ過去記事、
09/4/9ニューザイム輝源飲用1ヶ月、09/3/10ニューザイム輝源(きげん)
通信販売もしています。「全国発送はおまかせください
」
お問い合わせ(メール
)⇒こちらからお気軽にどうぞ
お電話
⇒0955-62-2307
====================
ニューザイム輝源の姉妹品の美肌スキンケア商品、

MREディープイン
も発売になりました!
===============================
MRE複合リガンド物質が世界知的所有機関(WIPO)で公開されました。
発明の名称:免疫増強組成物及びそれを製造する方法
http://www.wipo.int/pctdb/en/wo.jsp?WO=2010095463&IA=JP2010001120&DISPLAY=FT
(要約)
本発明は、自然免疫及びそれに続くリンパ球の免疫を、細胞を痛めつけることなく活性化させることのできる効果的な免疫賦活物質を有する免疫増強組成物を提供することを目的とするものであり、MRE共生菌群から選択される1若しくはそれ以上の菌類を分解することによって生じる免疫賦活物質を有効成分として有するものであることを特徴とする、免疫増強組成物である。
==============================
↓三芳薬品のホームページです。

==============================
東北関東大震災義援金

いつも、勉強会で講演をお聞きしていますが、今回はオーストラリアのタスマニア島で、「国際かきシンポジウム」での講演だったそうです。
勉強会では、いつもなぜオイスターがいいのか、圧倒的な数のエビテンスを紹介していただいています。
常に、各大学や研究機関との連携で、研究を続けられています。
特に最近では、「E6」という、両親性(水溶性と脂溶性の性質を持つ)強力な抗酸化物質をオイスタードリンクの中から発見され、特許を申請されています。
「E6」についての記事⇒新規の抗酸化物質「E6」!!
(以下、記事の紹介です)
牡蠣の有用性の報告で称賛の声
第4回「国際かきシンポジウム」(WOS主催)で、渡辺代表が講演
圧倒的なエビデンス発表に世界の研究者ら、熱い視線
先ごろ、オーストラリアのタスマニア島で第4回目となる「国際かきシンポジウム」が、世界かき学会(WOS)主催のもと開催された。
牡蠣の養殖、生産、さらには海洋生態系とかき生息との関係などについて研究を行うWOSは、世界30カ国、500名にのぼる会員を擁するが、中でも日本は牡蠣の養殖、研究で世界をけん引する。
古くから本草綱目に収載される中医学の重要な漢方素材でもある牡蠣だが、とりわけその有用性について「ヒューマンヘルスケア」の視点から研究を進めてきたのが渡辺オイスター研究所である。
その抽出エキス(特許製法:牡蠣肉エキスの濃縮固形化からできた活性型牡蠣肉エキス)について積み重ねてきた基礎試験、臨床試験のエビデンスは世界でも類をみない。
この第4回の総会でも、同社の渡辺 貢代表(農学博士、医学博士)が半ば招聘されるかたちで講演とポスター発表あわせ計3題を行った。
WOSは、2005年に第1回のシンポジウムが開かれ、後に学会として正式に発足する。
会長には元東北大の森 勝義博士が就き、傘下に16名の委員が学会の運営にあたる。
委員は日本をはじめ、中国、フランス、カナダ、台湾、オーストラリア、アメリカなどそれぞれの国の海洋、水産学の蒼々たる研究陣の顔が並ぶ。
第4回となったシンポジウムには、世界30カ国・およそ500名の会員のうち、200名ほどがタスマニア島に集った。
日本から参加した渡辺オイスター研究所の渡辺 貢代表もその中の一人で、牡蠣の有用性について「ヒューマンヘルスケア」の視点から研究を続ける先駆者として、WOSからも評価は高い。
半ば招聘されるかたちで、最近明らかになった牡蠣の有効性を示すエビデンスについて発表、称賛を持って迎えられた。
渡辺氏は、講演そしてポスター発表と会期中休む間もなく精力的に、次々と解明する「栄養の宝庫」牡蠣の有用性について発表していった。
講演では、「IDENTIFICATION OF ANTI-OXIDANT SUBSTANCE FROM PACIFIC OYSTER AND ANALYSIS OF ANTI-OXIDANT CAPACITY」と題し、牡蠣中に新規の抗酸化物質・仮称「E6」を突き止めたことを明らかにした(本紙100号で既報)。
ビタミンC、Eよりも高い抗酸活性をもつだけでなく、非酵素系のAntioxidantsでは極めて稀な両親媒性(水溶性、脂溶性の性質を兼ね備える)という化学構造をもつことを解説。
この特性から既存の抗酸化物質では到底叶わない、細胞膜を通り、細胞質内の細胞核で遺伝子DNAを酸化損傷させるROS(活性酸素種reactive oxygen species)に対して、直接その消去メカニズムが働くことになる。
天然物では極めて新しいAntioxidantの発見として、学術的にもその価値は高い。
また特定を進めたところ、活性酸素吸収能力を示すORAC値(oxygen radical Absorbance capacity)も、V.Cの2・48倍もの能力を示した。
「すでに「B6」の抽出製法で特許を申請、濃縮エキス「皇寿」としてドリンク製品の開発に成功した。
牡蠣の新たな有用物質を見つけたことで、日本そして世界の人々の健康に寄与したい」と結んだ。
一方、ポスター発表では、「CLINICAL EFFICACY OF PACIFIC OYSTER EXTRACT ON SPERM PROFILES IN HEALTHY MALE SUBJECTS」そして、「EFFECT OF THE FOOD CONTAINING OYSTER EXTRACT ON STRESS,FATIGUE AND QUALITY OF SLEEP IN WORKING PERSONS」の2つの演題が、参加者らに投げかけられた。
前者では、精子運動機能の低下がセレニウムや亜鉛など微量元素の不足を何らかの因果関係があるとして、ワタナベ活性型オイスターによって精子運動機能の改善がみられるかを検証した。
オイスターが、亜鉛など豊富に含むマガキ軟体部から抽出されていることは言うまでもない。
研究報告によると、精子運動率60%未満の被験者に対して、精子濃度、高速前進運動精子濃度とも、試験開始8週間で基準値を上回る上昇を示したという。
後者の発表では、ワタナベ活性型オイスターがストレス、睡眠の質に対する有用性をみた。
対象のボランティアには、勤労者に協力を仰ぎ、日常的にストレスや睡眠に問題を抱える成人男女17名に試験を実施した。
試験は8週間にわたりオイスターを連続投与、POMS、OSAなどの主観的評価系で有効性を調べている。
その結果、試験前にPOMS診断で気分・感情が健常ではないとされた被験者が、摂取1週間以内で有意に軽減が認められた。
また、混乱、疲労などの自覚症状が、1週間以内で有意に軽減していった。
抑うつ、落ち込みなどネガティブ気分でも改善傾向がみられたという。
一方、睡眠の質の変化をみたところ、摂取1週間以内で改善が認められ、2週間以内で寝付きが良くなり、ぐっすり眠れるようになったことがわかった。
渡辺オイスター研究所では、過去多くの研究成果を 必ずある一定のレベルにある学術誌に論文として発表してきた。
シンポジウムで投げかけたエビデンスも、北大、久留米大などとの共同研究で、また北京大など海外の大学機関、研究機関との牡蠣の有用性に関する学術連携も少なくない。
ある意味、牡蠣の最先端の研究を続けているところは、同社に他ならない。
だからこそ、このシンポジウムでも圧倒的な存在感を示したのはオイスターだったようだ。
集った世界の研究者から称賛の声があがったのも、決して不思議なことではない。
(JHM101号より)

この写真は、店頭で使わせてもらっているPOPです。
ワタナベオイスターの開発者、渡辺会長です。渡辺貢博士のお父様。
現在97歳で、今も元気に仕事をされているるそうです。

↑新聞広告です。

左がドリンク、右が錠剤です。
左のドリンクには、新しい抗酸化物質「E6」が含まれています。
⇒「ワタナベ活性型オイスター」
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ更新の励みになります



===================
~三芳薬品のおすすめ自然健康食品~
細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
無限の可能性を秘めた“MRE新酵素(MRE菌醗酵分解物質)”
~自然免疫リガンド、ニューザイム飲料~

※少し酸味のあるお水のようなもので赤ちゃんから年配の方までとても飲みやすいです。
ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。
新谷先生の著書、「酵素力革命」にはニューザイムの新世界の章の中で
酵素サプリメントとして、
「細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として、
新刊の「解毒力を高める食べ方」には、
自然免疫を高めてくれる新しいタイプの酵素サプリメントとして書いてあります。
開発者は、「自然免疫力を高める-生命の底力がわかる新しい健康論」の著者でもある「長濱陽二先生」です。
ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
ブログ過去記事、
09/4/9ニューザイム輝源飲用1ヶ月、09/3/10ニューザイム輝源(きげん)
通信販売もしています。「全国発送はおまかせください

お問い合わせ(メール

お電話

====================
ニューザイム輝源の姉妹品の美肌スキンケア商品、

MREディープイン
も発売になりました!
===============================
MRE複合リガンド物質が世界知的所有機関(WIPO)で公開されました。
発明の名称:免疫増強組成物及びそれを製造する方法
http://www.wipo.int/pctdb/en/wo.jsp?WO=2010095463&IA=JP2010001120&DISPLAY=FT
(要約)
本発明は、自然免疫及びそれに続くリンパ球の免疫を、細胞を痛めつけることなく活性化させることのできる効果的な免疫賦活物質を有する免疫増強組成物を提供することを目的とするものであり、MRE共生菌群から選択される1若しくはそれ以上の菌類を分解することによって生じる免疫賦活物質を有効成分として有するものであることを特徴とする、免疫増強組成物である。
==============================
↓三芳薬品のホームページです。

==============================
東北関東大震災義援金

Posted by 小象 at 17:44│Comments(0)
│ワタナベオイスター