2009年10月28日
壺づくりへのこだわり

健康産業流通新聞に、当店でおすすめしています「坂元のくろず」関連の記事が載っていましたので紹介します。
~以下、健康産業流通新聞より~
「壺づくり」である必要性
坂元醸造(株)専務取締役 長野正信氏に聞く
複雑な微生物の働き-醗酵・熟成で生まれる有用性-
大きな「違い」を生む乳酸菌
お酢の主成分として知られる酢酸は、およそ4%ぐらいの濃度で含まれる。
残りの大体94%は水分であり、両方合わせると、98%となる。
含有成分についてここまでのところでは一般的な醸造黒酢と福山町の壺づくり黒
酢と大差はない。
では何が違うのか。違うのは残りの2%の部分にある。
酢酸に含まれる血圧低下や抗疲労などの効能があることはいうまでもない。
だが我々は残りの2%の部分にこそ壺づくり黒酢特有の生理活性成分が含まれ
ていると考え、研究し、いわゆる血液サラサラ効果や、脂質代謝改善作用の他、
血圧調整作用、免疫増強作用など様々な有効データをこれまでに取得した。
一般的に醸造酢は、原料が麹菌で糖化され、それに酵母を加えてアルコール
発酵した後、種酢を加えて酢酸発酵を行うことで製造される。
一方、福山町の黒酢は酵母や酢酸菌の添加を行うことなく、糖化→アルコール
醗酵→酢酸発酵の流れが一つの壺の中で一直線に進むことが特徴だ。
醗酵から熟成されるまでの一年から二年の間、様々な微生物が壺の中で働く。
そうした微生物のうち主要な微生物のひとつが乳酸菌である。
2000年頃、微生物を巣離することなく微生物のDNAを抽出し同定する方法が
開発されたことで、壺の中での微生物の変遷や由来を解析できるようになった。
その結果、壺の中で各種の微生物が複合的に働いており、乳酸菌については醗
酵前期から熟成期まで全ての段階で働いていることが分かった。
他方、微生物の由来については麹菌、酵母の他、前期醗酵に働く乳酸菌は麹か
ら、また酢酸菌と後期熟成に働く耐酸性乳酸菌は壺の内壁から供給されること
が明かになった。
2%の部分に含まれる黒酢の生理活性物質は、乳酸菌を含む複雑な微生物の
働きにより産生されている。
有用成分は酢酸以外にも
では、その2%の部分にがどういった生理活性成分が含まれているのか。
例えば、血圧調整に関与する成分として、γ-アミノ酪酸(GABA)の含有が確認
されている。
GABAは血圧が高めな人に効果がある特定保健用食品(トクホ)の関与成分とし
て知られるが、壺の中の乳酸菌がグルタミン酸を原料にしてGABAを産生するこ
とが分かっており、黒酢30mlを摂取することで、GABA約10mgを摂取できる。
同じく、血圧に関与する成分としてアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害物質
の含有も確認されている。
カプトプリルなど作用が強力なACE阻害物質が医薬品に多い。
一方、効き目のマイルドな物質としては例えば、血圧対応トクホの関与成分であ
るラクトリペプチドが挙げられる。
黒酢は、これと同じ作用秩序を持つトリペプチドやジペプチドの含有が確認され
ており、黒酢の血圧調整作用は酢酸も含め、これら3成分の働きによるといえる。
また、黒酢摂取による血糖値低下作用が臨床試験で過去報告されているが、
最近になって関与成分のひとつが確認された。
詳細はまだ明らかにできないが、黒酢の醗酵・熟成の過程において血糖値低下
に働く成分が、微生物によって産生されると考えている。
伝統製法ゆえの機能性
こうした生理活性物質は、福山町に永く伝わる壺づくり製法だからこそ生まれる。
一方、福山町の黒酢と同じ黒酢を工業的に大量生産することは可能だろうか。
大量生産の醗酵製品の大半は、1種類の微生物でコントロールする製法で効率
良く製造される。
そのような中で、福山町の黒酢を大量生産するためには、壺の中で進行する乳酸菌
を含む複数の微生物の複雑な相互作用を100%再現する必要があり、かなり難
しいのが現状だ。
福山町の黒酢が、200年以上も続く伝統製法で現在も造られている重要なポイ
ントがそこにある。
以上、~以下、健康産業流通新聞第747号より~
当店では、鹿児島県福山町の壺づくりの坂元醸造の「坂元のくろず」を取り扱っています。
本格的に販売はじめた頃、丁度黒酢ブームでしたが、中国産などの安価な黒酢が多く出回っていました。
「黒酢」は、登録商標されておらず、黒く着色した酢でも同じ黒酢と呼べるので、ブームに便乗して、いろんな粗悪な商品も出回っていました。
一方、鹿児島福山町の坂元のくろずは、本場の本物商品として、200年もの間同じ製法で造られ続けています。
商品の良さをお客様に伝えていったら、飲み方や食事に使う幅も非常に多いこともあり、リピーターも多く大変喜ばれています。
是非お試しください。
先日は、メーカーの担当営業の方に、また新たな冬場の飲み方を教えていただきました。
後日案内いたします。お楽しみに

↓過去の「坂元のくろず」関連記事
9/24くろず生姜湯、
8/13くろず紅麹、
8/1美味しん本、
7/8ウマカ~す、
6/20くろずポン酢、
5/7坂元のりんご黒酢、
1/24坂元のくろず
↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP
↓ランキングに参加してます。よろしければクリックお願いします

にほんブログ村
↓めんどうですが、こちらもよろしければクリックお願いします

Posted by 小象 at 23:08│Comments(0)
│坂元のくろず