2010年10月25日

糖尿病と不眠

睡眠の秋ですが、睡眠障害の方も多いようです。
グッスリ寝て、すっきり起きて、元気に活動的に過ごしたものです。

今日は先日のワタナベオイスターの勉強会の資料から、糖尿病と不眠の関係について紹介します。

10月22日の記事「糖尿病検査結果の例」はコチラ

糖尿病の症状が不眠を招き、不眠が血糖値を上昇させる

 糖尿病のある人では健康な人に比べ、不眠に悩む人が2倍以上いることがわかっています。
その多くは、起床と就寝時間の睡眠のリズムた、食事をする時間が不規則といった、不眠を起こしやすい共通した生活パターンをもっています。

●糖尿病が不眠を招く
 糖尿病があると、糖尿病の症状である「のどの渇き」や「夜間頻尿」、糖尿病性神経障害による「痛みやしびれ」、自律神経障害による「発汗異常」や「胃腸障害」などで、寝付きにくくなったり、睡眠中に目覚めやすくなります。
また、「血糖降下剤」や「インスリン」を使用している人では、「低血糖への不安」といった心理的要因が不眠を招くこともあります。

●不眠が血糖値を上げる
 不眠は、それ自体がストレスになります。
すると、「コルチゾール」や「成長ホルモン」などの“ストレスホルモン”が多く分泌されたり、「ノルアドレナリン」が多く分泌されます。
これらの物質は、血糖値を上げるように働くため、糖尿病の悪化につながります。

 実際に、健康な若い人を対象にしたアメリカの調査では、睡眠時間を4時間に制限して人工的に不眠の状態にすると、それだけでも血糖値が上がるという結果がでています。

 また、健康な人でも、睡眠障害があると4~5倍ほど糖尿病になりやすくなるとされています。
(NHKきょうの健康より)

糖尿病が先か、不眠が先か?
ニワトリが先か、卵が先か?みたいですが、いずれにせよ身体に悪いことにちがいありません。
人の身体は、寝ている間に免疫力が付きます。
糖尿の方も、健康な方もぐっすり眠れてますか?


==============================

~当店のおすすめ品のPR~

当店では、9種類合体北虫草エキス、
(株)タキザワ漢方廠●若蘇源(じゃそげん)』をおすすめしています。

糖尿病と不眠

菊芋、北虫草、桑の葉濃縮エキス、コタラヒムエキス、ニガウリエキス、イナゴマメエキス、黒蟻エキス、亜鉛酵母、クロム酵母をバランスよく、配合した健康補助食品です。

若蘇源⇒http://www.kenko-miyoshi.com/SHOP/553094/list.html

若蘇源関連記事⇒
9/12生活習慣病~糖尿病
5/12糖尿病と若蘇源
4/28糖尿病
4/27糖尿病の疑いがある赤信号

※本日配達のお客様は、若蘇源購入のお客様です。
奥様によると、糖尿で手足がしびれるとのことでしたが、若蘇源のおかげで調子がいいとのことです。
配達に行ったら、奥様がまだかまだかと、家の中で窓から外を見て立って待っておられました。
喜んでいただいてよかったです。


疲労回復、寝起きスッキリ栄養補給。
糖尿病と不眠
亜鉛をはじめ、天然ミネラル・ビタミンの宝庫
■ワタナベオイスター

85粒入りは7,140円、160粒入り12,600円、300粒入り22,050円、6粒X30袋の分包14,175円、600粒入りは42,000円。6粒1袋525円のバラ売りもあります。

お問い合わせ⇒こちらまでお気軽にどうぞ


 ↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいsmileです!
にほんブログ村 健康ブログ 健康食品・自然食品へ
糖尿病と不眠

==============================
↓三芳薬品のホームページです。
糖尿病と不眠


同じカテゴリー(健康情報)の記事画像
なんとなくだるいと感じる方に、酵素ファスティング(健康断食)。
梅雨時は汗をかきましょう。
睡眠導入剤の眠りでは疲れはとれません。
目のトラブルには肝臓、腎臓、血流が重要。
病は食から。
酵素不足度をチェックしましょう。
同じカテゴリー(健康情報)の記事
 なんとなくだるいと感じる方に、酵素ファスティング(健康断食)。 (2015-06-04 09:55)
 梅雨時は汗をかきましょう。 (2015-06-03 09:51)
 睡眠導入剤の眠りでは疲れはとれません。 (2015-06-02 09:39)
 目のトラブルには肝臓、腎臓、血流が重要。 (2015-06-01 09:18)
 病は食から。 (2015-05-30 09:54)
 酵素不足度をチェックしましょう。 (2015-05-29 09:22)
Posted by 小象 at 19:59│Comments(0)健康情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。