2009年07月06日
アルファペット
おもしろいもの発見

「アルファペット」という、アルファベットの文字を

折っていくと、その文字の頭文字のい動物に変身するというもの。
アルファベット、オリガミを融合させた、西洋と日本の文化のコラボで、楽しく手指を使い、脳も使う優れモノです。
写真は、今エリーエルティッシュのパッケージにサービスパックとしてデザインされているゾウを切り抜いたものです。

本来、「アルファペット」という絵本が出版されています。⇒コチラ
脳科学者の茂木健一郎さんも推薦されています。
作・絵は、いしかわしほさんです。
お試しに、エリエールティッシュを買って、試してみてはどうでしょう。
大人も楽しめますよ

「アルファペット」という、アルファベットの文字を

折っていくと、その文字の頭文字のい動物に変身するというもの。
アルファベット、オリガミを融合させた、西洋と日本の文化のコラボで、楽しく手指を使い、脳も使う優れモノです。
写真は、今エリーエルティッシュのパッケージにサービスパックとしてデザインされているゾウを切り抜いたものです。

本来、「アルファペット」という絵本が出版されています。⇒コチラ
脳科学者の茂木健一郎さんも推薦されています。
作・絵は、いしかわしほさんです。
お試しに、エリエールティッシュを買って、試してみてはどうでしょう。
大人も楽しめますよ

2009年07月05日
道場稽古(7月4日)
2週続けて稽古に行けなくて、3週間ぶりの芦原会館博多支部の道場稽古。
今回は、博多支部の大先輩で、東京在住のZ先輩が来られるということで、楽しみであり、緊張のまま粕屋ドームへ向かう。
20分前ぐらいに武道場へ着くと、久留米支部から尊敬する先輩が2名来られている。
その後、Z先輩。これまた入門当初からお世話になった北九州のF先輩まで・・・
凄い豪華メンバー、また大人数での稽古開始。
柔軟、基本と終了し休憩後、少年部と一般部に分かれての稽古。
自分が前に立っての号令指導となるが大先輩を前にして、緊張しながら、移動稽古、型とすすめ、前蹴りのサバキの稽古。

途中からリーダーである、O先輩合流で、指導をバトンタッチ 。
入門当初の、芦原会館博多同好会時代の先輩方がほとんど集結しての稽古、初心者の時にタイムスリップしたようで、感慨深いものがありました。
大先輩方とのサバキの稽古、スパーリングと拳を交え、大変勉強になりました。
まだまだ稽古不足を痛感 。
もっと日々研鑽しなければ!
稽古後は焼肉での懇親会、短時間ではありましたが先輩方とのひと時大変有意義でした。
空手をやっててよかったなあと思える時間でした。
またこのような機会に恵まれることを期待します。
押忍。
今回は、博多支部の大先輩で、東京在住のZ先輩が来られるということで、楽しみであり、緊張のまま粕屋ドームへ向かう。
20分前ぐらいに武道場へ着くと、久留米支部から尊敬する先輩が2名来られている。
その後、Z先輩。これまた入門当初からお世話になった北九州のF先輩まで・・・
凄い豪華メンバー、また大人数での稽古開始。
柔軟、基本と終了し休憩後、少年部と一般部に分かれての稽古。
自分が前に立っての号令指導となるが大先輩を前にして、緊張しながら、移動稽古、型とすすめ、前蹴りのサバキの稽古。

途中からリーダーである、O先輩合流で、指導をバトンタッチ 。
入門当初の、芦原会館博多同好会時代の先輩方がほとんど集結しての稽古、初心者の時にタイムスリップしたようで、感慨深いものがありました。
大先輩方とのサバキの稽古、スパーリングと拳を交え、大変勉強になりました。
まだまだ稽古不足を痛感 。
もっと日々研鑽しなければ!
稽古後は焼肉での懇親会、短時間ではありましたが先輩方とのひと時大変有意義でした。
空手をやっててよかったなあと思える時間でした。
またこのような機会に恵まれることを期待します。
押忍。
2009年07月04日
頭皮のために
当店でおすすめしている、『ヘアモッシュ シャンプーソープ』です。

唯一の「頭皮クレンジング式」無添加の透明石鹸素地ベースのシャンプー用ソープです。 札幌商工会議所が認定する「北のブランド2004~2008」福祉・健康関連分野の認証商品になっています。
ゆたかでクリーミィな泡立ちと、すすぎ時には素早い泡切れ。
実際に使ってみましたが、確かに皮脂汚れや整髪剤の油などをサッパリ洗い流してくれるような爽快感があります。
特に薄毛に悩む方に、特におすすめしています。
「髪の毛の成長は毛の母体である毛母細胞をいかに活性化させるかがポイント」ですので、これを使ってさらに育毛剤を使えばさらに育毛が期待でますね
。
【使用方法】
■頭皮をお湯で十分に濡らします。
■シャンプーソープを手で泡立て、その泡を髪に移す、又はソープを直接髪全体に5~6回程度円を描くように塗布してください。 ■泡が良く泡立ってきたら、頭皮をマッサージする様に毛根の皮脂を絞り出す感じで3分間程度、指の腹で柔らかくシャンプーし、その後十分に洗い流してください。
※基本は2度洗いです。
ヘアモッシュ シャンプーソープ(115g)税込4500円
※只今、ミニサンプルを店頭で、プレゼント中です。育毛剤を購入の方などにプレゼントしています。
必要な方は店頭にてお気軽に、お声賭けください。
三芳薬品HP

唯一の「頭皮クレンジング式」無添加の透明石鹸素地ベースのシャンプー用ソープです。 札幌商工会議所が認定する「北のブランド2004~2008」福祉・健康関連分野の認証商品になっています。
ゆたかでクリーミィな泡立ちと、すすぎ時には素早い泡切れ。
実際に使ってみましたが、確かに皮脂汚れや整髪剤の油などをサッパリ洗い流してくれるような爽快感があります。
特に薄毛に悩む方に、特におすすめしています。
「髪の毛の成長は毛の母体である毛母細胞をいかに活性化させるかがポイント」ですので、これを使ってさらに育毛剤を使えばさらに育毛が期待でますね

【使用方法】
■頭皮をお湯で十分に濡らします。
■シャンプーソープを手で泡立て、その泡を髪に移す、又はソープを直接髪全体に5~6回程度円を描くように塗布してください。 ■泡が良く泡立ってきたら、頭皮をマッサージする様に毛根の皮脂を絞り出す感じで3分間程度、指の腹で柔らかくシャンプーし、その後十分に洗い流してください。
※基本は2度洗いです。
ヘアモッシュ シャンプーソープ(115g)税込4500円
※只今、ミニサンプルを店頭で、プレゼント中です。育毛剤を購入の方などにプレゼントしています。
必要な方は店頭にてお気軽に、お声賭けください。
三芳薬品HP
2009年07月03日
唐津でも新型インフルエンザ
毎日JPによると、
『「新型インフルエンザ:県内で3例目感染者、海外渡航の10代女性、佐賀」
県は1日、唐津保健福祉事務所管内の10代の女性が、新型インフルエンザに感染したと発表した。県内で3例目の感染。女性は6月27日に海外から帰国し、29日に発熱した。現在は自宅で療養中。
県によると、女性は27日に新型インフルの流行地域から成田経由で福岡空港に到着。28日には友人3人と外出し、うち2人は女性宅に泊まった。
女性は発熱後、唐津赤十字病院で受診。1日未明に新型インフルと確認された。現在、女性の両親や友人の健康状態は良好という。』
とのこと。
また、2日、県内において4例目の新型インフルエンザの発生が確認されています。患者さんは自宅療養中で、咳・倦怠感はあるも、快方に向かわれているそうです。
(※7月1日に確認された県内3例目の患者の同居家族であり、外出自粛中であったため、感染の拡大の可能性は低いと思われます。 )
~唐津市ポータルサイトより~発熱など、インフルエンザに似た症状がある場合は、唐津赤十字病院の一般外来はもとより、一般病院やかかりつけの病院で、直接、受診しないでください。
まずは佐賀県発熱コールセンターへご相談ください。
【佐賀県発熱コールセンター】 TEL 0120-82-1025 24時間対応
厚生労働省においても、一般の方からの電話相談窓口が開設されています。
【電話相談窓口】 TEL 03-3501-9031 午前9時から午後9時まで
感染を防ぐために、次のことを心がけましょう。
帰宅後は手洗い、うがいをしましょう。
せきが出るときは 、マスクをしましょう。
十分な休養とバランスの取れた食事、規則正しい生活で体力抵抗力を高めましょう。
とあります。
相知町でも、今日町内IP電話の有線放送で、注意を促す放送がありました。
~自衛策~
①栄養と休養を十分とる。
②人ごみを避ける。
③適度な温度、湿度を保つ。
④外出後の手洗いとうがいの励行。
⑤マスクを着用(咳エチケット)する。
※自分が咳が出る場合、必ずマスクをしましょう。
手洗い・うがいは、新型インフルエンザ予防の為だけではなく、いろんな感染症や風邪予防にも、外出から帰ったら必ず行うように、習慣化しましょう。
今のところ弱毒性で季節性のインフルエンザと同じです。
むやみに恐れず、油断もせず、正しい情報に基づいてやれることからやりましょう。
海外ではタミフル耐性の新型インフルエンザも発生しているようです。
冬の本格シーズンに備え、予行演習のつもりで。

手洗い用の薬用石けん、うがい薬、マスク、殺菌ジェルなど今のうちから備蓄を心がけましょう。
無くなるときは、一気に品切れしますので・・・。
『「新型インフルエンザ:県内で3例目感染者、海外渡航の10代女性、佐賀」
県は1日、唐津保健福祉事務所管内の10代の女性が、新型インフルエンザに感染したと発表した。県内で3例目の感染。女性は6月27日に海外から帰国し、29日に発熱した。現在は自宅で療養中。
県によると、女性は27日に新型インフルの流行地域から成田経由で福岡空港に到着。28日には友人3人と外出し、うち2人は女性宅に泊まった。
女性は発熱後、唐津赤十字病院で受診。1日未明に新型インフルと確認された。現在、女性の両親や友人の健康状態は良好という。』
とのこと。
また、2日、県内において4例目の新型インフルエンザの発生が確認されています。患者さんは自宅療養中で、咳・倦怠感はあるも、快方に向かわれているそうです。
(※7月1日に確認された県内3例目の患者の同居家族であり、外出自粛中であったため、感染の拡大の可能性は低いと思われます。 )
~唐津市ポータルサイトより~発熱など、インフルエンザに似た症状がある場合は、唐津赤十字病院の一般外来はもとより、一般病院やかかりつけの病院で、直接、受診しないでください。
まずは佐賀県発熱コールセンターへご相談ください。
【佐賀県発熱コールセンター】 TEL 0120-82-1025 24時間対応
厚生労働省においても、一般の方からの電話相談窓口が開設されています。
【電話相談窓口】 TEL 03-3501-9031 午前9時から午後9時まで
感染を防ぐために、次のことを心がけましょう。
帰宅後は手洗い、うがいをしましょう。
せきが出るときは 、マスクをしましょう。
十分な休養とバランスの取れた食事、規則正しい生活で体力抵抗力を高めましょう。
とあります。
相知町でも、今日町内IP電話の有線放送で、注意を促す放送がありました。
~自衛策~
①栄養と休養を十分とる。
②人ごみを避ける。
③適度な温度、湿度を保つ。
④外出後の手洗いとうがいの励行。
⑤マスクを着用(咳エチケット)する。
※自分が咳が出る場合、必ずマスクをしましょう。
手洗い・うがいは、新型インフルエンザ予防の為だけではなく、いろんな感染症や風邪予防にも、外出から帰ったら必ず行うように、習慣化しましょう。
今のところ弱毒性で季節性のインフルエンザと同じです。
むやみに恐れず、油断もせず、正しい情報に基づいてやれることからやりましょう。
海外ではタミフル耐性の新型インフルエンザも発生しているようです。
冬の本格シーズンに備え、予行演習のつもりで。

手洗い用の薬用石けん、うがい薬、マスク、殺菌ジェルなど今のうちから備蓄を心がけましょう。
無くなるときは、一気に品切れしますので・・・。
2009年07月02日
水の飲み方
胃腸内視鏡外科の世界的権威、新谷弘美教授の著書「病気にならない生き方」より、水の飲み方について紹介します。
以下、著書より引用
食事の1時間前に水を飲みなさい
『私が毎日実践している「よい習慣」の一つに、食事の1時間前に500cc程度の水を飲むということがあります。・・・(中略)
成人であれば、最低でも1日に1500~2000cc、高齢者でも最低1000ccは飲むことをお勧めします。・・・(中略)
食事の直前に水を飲みすぎると胃が水でいっぱいになってしまって食事が食べられなくなってしまいますし、食事中や食後では消化エンザイムが薄まり、消化・吸収の妨げになる可能性があります。
食事中に水を飲むときは、コップ1杯(200cc)程度がいいでしょう。・・・・・・(中略)
私が実践している水の摂取方法は、次のとおりです。
・朝、起き抜けに500~750cc
・昼食の1時間前に500cc
・夕食の1時間前に500ccもちろんこれは一つの目安です。・・・』
(以上ここまで引用)
血液の流れをよくし、新陳代謝がスムーズに行われることを助け、血液中のコレステロール値や中性脂肪を減らす効果もあるそうです。
自分も3月のニューザイム輝源の新発売記念講演会の夜からさっそく実践しています。
運動もしていますので2.5~3Lぐらい飲んでいると思います。
この本に書いてあるすべてのことは実践できていませんが、水を飲むタイミングだけなら、すぐに始めれます。
便の出が悪い人、痩せたい人もお勧めです。
また、水といってもお茶やコーヒー、炭酸、ビールは「水」ではありません。
かえって血液の流れを悪くします。
これから暑くなります。より水の補給が、必要となります。
ミネラルウォーターなど「よい水」を飲んで、しっかり水分補給をするようにしましょう。
当店お勧めの水「のむゲルマニウム」⇒2月13日のブログ
2009年07月01日
水位上昇中
今日は、配達で隣町の厳木町と、佐里地区に行って来ました。
配達に行ったときは小雨になっていましたが、降り続けています。

写真は、厳木ダム下流の厳木川です。
いつもは小川の流れサーラサラなんですが、かなり増水していました。

↑写真は、佐里の松浦川です。こちらもいつもより水量が随分増えています。
この時期やはり水害が心配です。
床上浸水や土砂崩れ・・・
3年前の田頭地区の土砂災害は酷かったです。
明日も雨のようです。天気予報をこまめにチェックして、川の側や崖の近くには行かないようにしたほうがいいです。
みなさん、ご注意を!
配達に行ったときは小雨になっていましたが、降り続けています。

写真は、厳木ダム下流の厳木川です。
いつもは小川の流れサーラサラなんですが、かなり増水していました。

↑写真は、佐里の松浦川です。こちらもいつもより水量が随分増えています。
この時期やはり水害が心配です。
床上浸水や土砂崩れ・・・
3年前の田頭地区の土砂災害は酷かったです。
明日も雨のようです。天気予報をこまめにチェックして、川の側や崖の近くには行かないようにしたほうがいいです。
みなさん、ご注意を!