2009年09月17日
相知くんちまで1ヶ月

佐賀県唐津市相知町熊野神社の秋の大祭「相知くんち」が、1ヵ月後に迫ってまいりました。
今年の相知くんちは、10月16日(金)の宵山に始まり、17日(土)、18日(日)です。
羽熊(はぐま)行列を先頭に御神輿(ごしんこう)行列・稚児(ちご)行列・山笠行列などがJR相知駅前の通り約2kmを練り歩きます。

特に羽熊行列は、唐津神社より譲り受けたとされる「羽熊」といわれる毛槍などを投げ渡しながら行進します。
江戸時代末期の6代目唐津藩主・小笠原氏の大名行列を模したものとされ、この形態が残っているのは全国的にも非常に珍しいそうです。


↑稚児行列です。
私は相知くんちの山笠の曳き子として毎年参加してしています。
相知くんちの山笠は、人形から全て山キチの山笠制作部の手で手作りで作ります。
私も制作部の一員ですが、今年はまだ制作作業に参加できていません。
9月から毎晩制作作業が有志の手によって行われています。
ここ数年の写真の一部です。

2005年那須与一


2006年黒髪山伝説、超大作でした。

2007年水戸黄門です。

2008年熊野神社にヤマ納め、クライマックス

終わって、「来年まであと365日かあ・・・」
昨晩は、所属する神組(上組)の定例会議でした。
今年も山笠の舵を切る舵棒担当です。舵棒頭を命ぜられました。
事故のないよう、気を引き締めたいと思います。
「ヨイサー!ヨイサー!」
相知くんち関連記事↓
5月26日の記事