スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年05月31日

薬事法の改正

6月1日より、薬事法の改正が施行させます。
それに伴い、一部売り場の変更が必要で、現在格闘中。
商品ごとに、医薬品の副作用等のリスク区分が決まっていて、その区分ごとに陳列しなければいけないように法律で決まりました。
ですから、例えば、ドリンクでいうと、第2類医薬品、第3類医薬品、医薬部外品、清涼飲料水などが、ドリンクストッカーの中に入っていますが、明確にリスク区分しなければなりません。
当店では、まずパソコンで、棚卸データの各アイテムの医薬品のみの商品のプライスカードを出して、それにリスク区分がでますので、それを見ながら陳列の手直しをしています。
意外と大変です。


↑これは、リスク区分の入ったプライスカード。パウチして、切り取って薬効別、区分別に仕分け中。
グループに入っているおかげで、随分助かっています。
一部のメーカーの商品のリスク区分が明確でないものがあり、苦労しています。

ま~これも、セルフメディケーションの推進をして、膨れ上がる医療費の削減を目指すことの一環です。
商品1品1品チェックしながら、フェイシング(陳列)及び整理整頓のいい機会ととらえてやっています。
今日も明日も夜なべです。
6月1日までに間に合うか~?大丈夫だぁ~face07



  
Posted by 小象 at 00:00Comments(4)日々の出来事

2009年05月30日

王様

王様って知ってますか?

今日、木原慶吾さんのラジオを聴いていたら、今度佐賀に来るとかで、曲がかかっていました。
60年~70年代直訳ロックです。懐かしい~。
王様のホームページは⇒コチラ

以前友人のやっている博多のライブハウスDREAMBOATに出演しました。
6月27日(土)にライブの予定があるようです。
多分、いけませんので、動画で我慢します。
またじっくり聴いてみたいです。笑えますface03
王様の動画



こう見えて実力派です。そこがスゴイ。
  
Posted by 小象 at 00:03Comments(1)♪音楽

2009年05月29日

パシーマ使いこなし術


  

昨日のブログ
に引き続き、『パシーマ使いこなし術』の内容の紹介です。

 

アレルギーに
「パシーマやサニセーフには元来漂白蛋白質であるアレルゲンは含んでおりません。しかし、使用によって、室内や他の寝具から、あるいは皮膚などの破片から増えることがあります。そこで、一番有効な対策は、洗濯することです。
パシーマ・サニセーフはドンドン洗えます。約100回は大丈夫です。原因物質が、洗濯でドンドン洗い流されること、もともと、生地に害のあるもの(アルカリ、湖、仕上剤)など)が付着していないことで、発症をおさえることができます。
パシーマ、サニセーフはエコテックスクラスⅠを取っており、安全を証明しています。
少なくとも使用しても害がありません。なぜなら、医療用のガーゼ脱脂綿を使っているからです。染料も気にされる場合、白がございます。これが医療用と同じ上がりです。もちろん蛍光増白剤も仕上剤も使っておりません。
週に1回以上洗うことで、アレルゲンを洗い流し、減少させます。これは、単にダニを通さないという方法と違って、寝具の基本である通気性と吸湿性を妨げず、むしろ、良好な睡眠をとることができ健康になります。
例えば、首筋ならベビー用をそこにあてがい、毎日洗濯していく事で発症しなくなった例もあります。
喘息なら、寝具の洗濯を2~3日ごとにすること、パシーマを少し顔まで掛けることも有効かもしれません。お試しください。
朝選択して干せば、その日の夜には使えます。お試しいただく価値はあると思い、おすすめします。」

さらに快適パシーマ2枚掛け
「夏はパシーマは1枚使っていただくと快適さが良くお分かりいただけますが、秋、冬、春はパシーマ1枚では物足りません。
通常は、おふとんを1枚上からかけると思います。ところが、パシーマを2枚にしてみたら、何ともいえない、あたたかさ、ぬくもりを感じました。春、秋はパシーマ2枚だけでも快適な日もあります。
冬は、パシーマ2枚に、おふとんを掛けて、また快適。
冬1枚のパシーマは肩を覆い、2枚目のパシーマは、口までかけると、マスクのようにのども乾燥を防げます。」

※自分は、今の季節は、暖かい日はパシーマ1枚で、涼しい日はパシーマの上に夏用の薄い布団をかけて寝ます。
温度や湿度の調節がいいようで、睡眠時間は短いですが、快適、快眠です。


破れたパシーマ
捨てないで
「ガーゼが多少破れても中綿がしっかりいていますので使用は可能です。洗濯しても破れはイソギンチャクの状態を保っています。
・冬破れたパシーマを新しいパシーマの上に乗せて2枚にして使うのもいいですね。あたたくて、2枚目は顔まで覆えます。
・はさみで切ってバスマットに、雑巾に。切り口から綿が出にくくなっているので切りっぱなしでも使えます。
・ちょっと引っかけなどで、小さな破れは、ガーゼなどを当てて補修してください。しいさめのガーゼはご請求いただければお送りします。」

パシーマを購入すると、アンケートハガキが入っていますが、アンケートに答えて郵送すると、メーカーさんから、パシーマのふきんが送ってきます。
購入された方は是非お送りください。
  
Posted by 小象 at 00:01Comments(0)パシーマ

2009年05月28日

健康寝具パシーマ


大好評の竜宮(株)のパシーマ製品。昨日は呼子町からわざわざ買い来ていただきました。
5月8日の西日本新聞⇒コチラを見て買いに来られました。
なんでもお子様がアトピーということでした。
パシーマはほこりが少なく、喘息やアレルギーの方におすすめです。
もともと生地に害のある(アルカリ、湖、仕上げ剤など)が付着していないので、発症を抑えることができます。

小冊子『パシーマ使いこなし術』の内容にお一部を紹介します。
ホコリは、喘息は?
「パシーマは非常にホコリが少ないです。なぜでしょう。
パシーマの中綿はもともとホコリが少ないのです。ホコリとは短繊維です。安価な混布団には綿の中にもともと短繊維(ホコリ)が混入しているものがあります。だから新品でもたたけばホコリが出る訳です。
パシーマに使っている脱脂綿は、使い捨てではないので、長い繊維ばかり使っています。機械っでも切れにくく加工してあります。破れた時、またがサンプル片から中綿を取りだしていただければわかります。
また、ガーゼもタオルなどに使われている20番手の半分の40番手を使用し、糸からのホコリも少なくなっています。
なぜなら長い繊維でないと細い糸はひけないからです。さらに、組織が単純た平織りになっていて、パイルのようにループがなく、ループ部がゆるんだところからのホコリもありません。
赤ちゃんにパシーマを使ってみると指のまたに綿ボコリが少ないことでよくわかります。
少しずつ、擦れたりして発生する綿毛は洗濯で常に洗い落とされます。
当然、通常の使用で室内のホコリをキャッチし洗濯で洗い流すことで、いつの間にか室内のホコリも少なくなります。
かくして、喘息の方にもハウスダストを吸引することが減り、快方に向かう方もおられます。
お客様から、パシーマを使うようになって、テレビの画面に着くホコリが減ったともいっていただきました。」


↑肌掛け&シーツパシーマS(シングル)(色:きなり)サイズ145cmX240cm 
税込6,090円


↑敷き専用サニセーフシーツS(シングル)(色:きなり)サイズ100cmX210cm 
税込7,350円

他にも、ワイドサイズ、ジュニアサイズ、パジャマ、ベビー用、ピローケース、頚椎を正す龍宮枕、背骨のゆがみを正す龍宮敷きなど、ラインナップ豊富です。

ぐっすり眠りたい方、お問い合わせください。  
Posted by 小象 at 00:01Comments(2)パシーマ

2009年05月27日

クロックス

クロックスの医療施設向け商品を購入しました。
「クロックス スペシャリスト ヴェント」という商品です。

クロックス自体、子供の履物で、エスカレーターの事故が多発した靴ぐらいの認識しかなかったんですが、ちょうど店用に履いていたサンダルが痛んできて買い替えようかと思っていたら、通販の広告でクロックスを見つけて、衝動買いしました。
このクロックスは、足の甲に穴が無く覆われたデザインが特徴です。
これは薬品や液体がこぼれた来た場合足を保護する為だそうです。
実際に履いてみたところ、まずは履き心地が二重丸◎、適度なクッションがあり、非常に軽いです。
それに、サイドに通気溝がある為、ムレも気になりません。
丸洗いできてすぐに履ける点もいいですね。
今日一日しか履いてませんが、今シーズンは、この1足で通しそうです。
買ったのが白なので汚れが目立ちそうですが、まめに手入れすれば大丈夫か・・・(ちなみに色はもう1色黒があります)



履いてみて売れている理由が良く分かりましたface01  
Posted by 小象 at 00:01Comments(0)日々の出来事

2009年05月26日

相知くんち

24日(日曜日)は、朝から唐津市相知町熊野神社の秋の大祭『相知くんち』の、山笠製作の作業でしたが、残念ながら仕事でいけませんでした。
くんちまで、もう150日を切りました。気が早いといわれそうですが、相知のくんちは、人形をはじめ全て地元の人たちによる手作りの為、山笠製作部の有志達により、早くから準備にとりかかります。
自分も、相知くんち山笠製作部としてして、昨年も8月末頃から毎日仕事が終わって製作作業に入りました。


これは、昨年の所属する神組の「風神雷神」。なかなかの力作です(自画自賛face01)。
自分は手足、胴体部を製作しました。なかなか大変でした。


「ん~。よ~できたね~。今日はこれば曳くとバイ。最高~!」
感慨深げにヤマを見つめる製作部の曳き子。


夜は、ライトアップで、また違った趣になります。

今年もまた、準備が始まりました。
仕事が去年以上に大変になってきましたが、時間の許す限り、製作作業にかかわりたいと思います。


ちょっと気の早い、ヤマキチの独り言でしたface02

  
Posted by 小象 at 08:30Comments(0)唐津市相知町

2009年05月25日

循環無端

icon015月23日のブログの続きですが、

トルコでは、119年前にエルトゥールル号の事故で日本人に助けられたことが、今も子供たちはもちろん、トルコの人たちは、皆その恩を知っていて、その恩をお返ししようとイラン・イラク戦争のときに、トルコの航空機が飛んで、215名の日本人を危機一髪で救ったという話を書きましたが、その続きがありまして・・・

その5年後、トルコ大地震がおきました。
今度は、その時に助けられた日本人達が皆で、義捐金を集めてトルコに送りました。そしてまたそこで感謝されたということです。


武術家の宇城憲治師範の著書に『武術を活かす』によると、
循環無端という言葉があります。
これは闘戦経という、西暦一千年頃につくられた日本最古の武経の正典による考えですが、 循環すなわち、めぐりめぐって端無し。
無限に行き詰まることは無い。循環無端とは、現象的には相対立する二つのものが相互に循環し交流する、いわば自他の相対を超えたところに良き循環が生じ、創造的世界が開けてくることを教えているものです。
と書いてあります。

そして、循環無端に見る例として、エルトゥールル号の話をあげられています。
結びには、
世界にとって愚かなことは、人が人を殺し合うという戦争です。
武術は人を殺せる技でもありますが、その本質は、「自分を守る」ことにあります。
自分を守るという心は、家族を守り、国を守り、世界を守る、ひいては、戦争をしないという心につながります。
武道修行の究極は、ここにあります。
すなわち、和歌山の串本に端を発した循環無端の輪をつくることです。
武道にはそのような心と身体をつくるエネルギーがあり、だからこそ、我々は武道を通して世界に貢献ができ、発信ができると思っています。


とありました。

私も、空手をやっていますが、武術を研究するものとして、この宇城師範の話は、とても心に響きました。
心も体も弱いので空手を始め、黒帯ととり、指導員をやっていますが、まだまだです。
更に日々研鑽して、人の役に立てるようになりたいと思います。



  
Posted by 小象 at 19:10Comments(0)日々の出来事

2009年05月23日

深いいい~話『エルトゥールル号』

「串本を忘れない」 トルコ大使館武官、エ号慰霊碑に献花 (紀伊民報5/22)⇒エルトゥールル号遭難慰霊碑前であった式典(21日、串本町樫野で)
このニュース、新型インフルエンザや、民主党の代表交代などの記事にかき消されて、残念ながらほとんど報道されていませんね。

そもそも、119年前にエルトゥールル号事件で助けられたトルコ人、そしてイラン・イラク戦争で助けられた日本人の話を知らない人(または忘れている人)も多いと思います。
実は、恥ずかしながら自分も数年前まで、武術家の宇城憲治師範の著書を読むまで、エルトゥールル号の話は知りませんでした。


(↑トルコ共和国国旗)
今日は、知らない人の為に、ちょっと深いい~話です。


以下、『海にまつわるちょっと良い話 「エルトゥールル号の遭難」 ~生命の光から~』より。引用させていただきました。


和歌山県の南端串本に大島がある。
その東には灯台がある。

明治三年(1870年)にできた樫野崎灯台。
今も断崖の上に立っている。石造灯台として現役で最古の灯台

 びゅわーんびゅわーん、猛烈な風が灯台を打つ。
 どどどーんどどどーん、波が激しく断崖を打つ。

台風が大島を襲った。明治二十三年九月十六日の夜であった。

午後九時ごろ、どどかーんと、風と波をつんざいて、真っ暗な海のほうから音がした。
灯台守(通信技手)は、はっきりとその爆発音を聞いた。

「何か大変なことが起こらなければいいが」

灯台守は胸騒ぎした。しかし、風と、岩に打ちつける波の音以外は、もう、何も聞こえなかった。

このとき、台風で進退の自由を失った木造軍艦が、灯台のほうに押し流されてきた。
全長七十六メートルもある船。しかし、まるで板切れのように、風と波 の力でどんどん近づいてくる。
あぶない!灯台のある断崖の下は「魔の船甲羅」と呼ばれていて、海面には、 岩がにょきにょき出ている。

 ぐうぐうわーん、ばりばり、ばりばりばり

船は真っ二つに裂けた。その瞬間、エンジンに海水が入り、大爆発が起きた。 この爆発音を灯台守が聞いたのだった。
乗組員は海に放り出され、波にさらわれた。またある者は自ら脱出した。真っ 暗な荒れ狂う海。どうすることもできない。波に運ばれるままだった。そして、 岩にたたきつけられた。 一人の水兵が、海に放り出された。大波にさらわれて、岩にぶつかった。

意識を失い、岩場に打ち上げられた。

「息子よ、起きなさい」

懐かしい母が耳元で囁いているようだった。

「お母さん」

という自分の声で意識がもどった。

真っ暗な中で、灯台の光が見えた。

「あそこに行けば、人がいるに違いない」

そう思うと、急に力が湧いてきた。四十メートルほどの崖をよじ登り、ようや く灯台にたどり着いたのだった。
灯台守はこの人を見て驚いた。服がもぎ取られ、ほとんど裸同然であった。顔 から血が流れ、全身は傷だらけ、ところどころ真っ黒にはれあがっていた。灯 台守は、この人が海で遭難したことはすぐわかった。

「この台風の中、岩にぶち当たって、よく助かったものだ」

と感嘆した。

「あなたのお国はどこですか」

「・・・・・・」

言葉が通じなかった。それで「万国信号音」を見せて、初めてこの人はトルコ 人であること、船はトルコ軍艦であることを知った。また、身振りで、多くの 乗組員海に投げ出されたことがわかった。

「この乗組員たちを救うには人手が要る」

傷ついた水兵に応急手当てをしながら、灯台守はそう考えた。

「樫野の人たちに知らせよう」

灯台からいちばん近い、樫野の村に向かって駆けだした。電灯もない真っ暗な夜道。
人が一人やっと通れる道。灯台守は樫野の人たちに急を告げた。
灯台にもどると、十人ほどのトルコ人がいた。全員傷だらけであった。助けを求めて、みんな崖をよじ登ってきたのだった。

この当時、樫野には五十軒ばかりの家があった。船が遭難したとの知らせを聞いた男たちは、総出で岩場の海岸に下りた。だんだん空が白んでくると、海面にはおびただしい船の破片と遺体が見えた。目をそむけたくなる光景であった。

村の男たちは泣いた。

遠い外国から来て、日本で死んでいく。男たちは胸が張り裂けそうになった。

「一人でも多く救ってあげたい」

しかし、大多数は動かなかった。

一人の男が叫ぶ。

「息があるぞ!」
だが触ってみると、ほとんど体温を感じない。
村の男たちは、自分たちも裸になって、乗組員を抱き起こした。 自分の体温で彼らを温めはじめた。

「死ぬな!」

「元気を出せ!」

「生きるんだ!」

村の男たちは、我を忘れて温めていた。次々に乗組員の意識がもどった。
船に乗っていた人は六百人余り。そして、助かった人は六十九名。

この船の名はエルトゥールル号である。

助かった人々は、樫野の小さいお寺と小学校に収容された。当時は、電気、水道、ガス、電話などはもちろんなかった。井戸もなく、水は雨水を利用した。 サツマイモやみかんがとれた。漁をしてとれた魚を、対岸の町、串本で売ってお米に換える貧しい生活だ。ただ各家庭では、にわとりを飼っていて、非常食として備えていた。

このような村落に、六十九名もの外国人が収容されたのだ。島の人たちは、生まれて初めて見る外国人を、どんなことをしても、助けてあげたかった。だが、どんどん蓄えが無くなっていく。ついに食料が尽きた。台風で漁ができなかったからである。

「もう食べさせてあげるものがない」

「どうしよう!」

一人の婦人が言う。

「にわとりが残っている」

でも、これを食べてしまったら・・・・・

「お天とうさまが、守ってくださるよ」

女たちはそう語りながら最後に残ったにわとりを料理して、トルコの人達に食べさせた
こうして、トルコの人たちは、一命を取り留めたのであった。また、大島の人たちは、遺体を引き上げて、丁重に葬った。


このエルトゥールル号の遭難の報は、和歌山県知事に伝えられ、そして明治天皇に言上された。
明治天皇は、直ちに医者、看護婦の派遣をなされた。さらに礼を尽くし、生存者全員を軍艦「比叡」「金剛」に乗せて、トルコに送還なされた。
このことは、日本じゅうに大きな衝撃を与えた。日本全国から弔慰金が寄せられ、トルコの遭難者家族に届けられた。



次のような後日物語がある。

イラン・イラク戦争の最中、1985年3月17日の出来事である。

イラクのサダム・フセインが、

今から四十八時間後に、イランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落とす

と、無茶苦茶なことを世界に向けて発信した。

日本からは企業の人たちやその家族が、イランに住んでいた。その日本人たちは、
あわててテヘラン空港に向かった。しかし、どの飛行機も満席で乗ることができなかった。
世界各国は自国の救援機を出して、救出していた。

日本政府は素早い決定ができなかった。空港にいた日本人はパニック状態になっていた。

そこに、二機の飛行機が到着した。トルコ航空の飛行機であった。日本人二百十五名全員を乗せて、成田に向けて飛び立った。タイムリミットの一時間十五分前であった。

なぜ、トルコ航空機が来てくれたのか、日本政府もマスコミも知らなかった。

前・駐日トルコ大使、ネジアティ・ウトカン氏は次のように語られた。

「エルトゥールル号の事故に際し、大島の人たちや日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。
私も小学生のころ、歴史教科書で学びました。
トルコでは、子どもたちさえ、エルトゥールル号のことを知っています。
今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです。」

文・のぶひろ としもり
-------------------------------------------------------------------------------
エルトゥールル号の話は119年前の真実ですが、24年前のイラン・イラク戦争時には、多くの日本人がトルコの人によって救われました。
決して、多くに知られてはいない真実あなたはどう思いましたか?
辛いニュースが多い世の中にほんの少しやさしさを取り戻せる、この『小さな歴史の物語』が、また、あなたに何かを思い出させてくれることを・・・・


以上、『海にまつわるちょっと良い話 「エルトゥールル号の遭難」 ~生命の光から~』より、引用させていただきました。

トルコ人は、このこともあって、世界一親日の国だといわれています。そのことを知らない日本人が多いのではないでしょうか。エルトゥールル号の話は、日本では教科書に掲載されていませんが、このようないい話しが日本の教科書の教材になるといいですね。
  
Posted by 小象 at 23:50Comments(0)日々の出来事

2009年05月22日

マスクが~・・・


月曜日の朝から、マスク購入のお客様が続き、昨年11月頃からパンデミックに備えて備蓄しておいた大量のマスク類も底をついてきました。
各取引業者さんに、発注をかけていましたが、1ヶ月ほど前から品薄状況で、ここ数日は、入る見込み無しの状態でした。
ある業者さんには、「発注をかけないでくれ」といわれました。おそらくオンライン(コンピューター)で注文しますので、データ上品切れ実績を作りたくないのでしょう。
また、ある業者には、「毎回発注をかけ続けてください」と言われ、それぞれ業者によって対応は違うようです。
そんな中昨日、発注をあげていないにもかかわらず、配送日でない日に、20個ですがマスクを届けてくれた業者さんもありました。
本当にに良心的で感謝感謝face01

そして、今日の出来事。
また別の業者さんに、ダメもとで、多めに発注をかけていました。そしたら、夜中12時半頃、「納品は、7月中旬になります。
発注をキャンセルする場合は、連絡ください
」とのFAXが・・・face09
どんだけ~(古っ)
どっちにしろ、冬用に備蓄しとけ~。とやけっぱちになって、キャンセルせずにいました。
今日は朝から、お客様に、「なかなか入荷してこないんですよ~」と説明していたところに、運送屋さんが、ダンボールを抱えて店に入ってきました。
そうです、FAXを流してきた業者さんから奇跡的にマスクが入荷したのです。早速、『マスク入荷しました』のPOPを貼って山積みしています。
数量限定での販売ですが、少しはお客様の役にたてそうです。
病院に毎日いかなければいけない人など、どうしても必要な人の分が無くなったら困りますので、ほんとうに良かったです。

また、九州など地方の方がこういうときは足りなくなります。関西や関東に送るのではなく、自分用、家族用で購入していただければ幸いです。

販売は、店頭販売のみとさせていただいています。
すぐ無くなるとは思いますが・・・  
Posted by 小象 at 23:55Comments(0)健康情報

2009年05月21日

神戸の開業医さん

怖がらずされど侮らず
神戸で国内感染を最初に発見した、開業医の方の言葉です。
今回の、新型インフルエンザの対応の心がまえとしての、ピッタリの言葉ですね。

YouTubeの動画(1:35ぐらいから)⇒コチラ
機転の利いたファインプレーだったと思います。

このようなお医者さんが、全国に沢山いることを願っています。

このような報道が、全国ニュースでは少ないのが残念です。
神戸をはじめ関西があたかも汚染地域のような報道ばかりでうんざりです。
すでに関東でも感染確認者がでています。
もう全国に広がっているのは間違いないと思います。
動画にもありますように、感染者はいますが、感染確認者発見が遅れているだけだと思います。

致死率の高い63%といわれるH5N1型の鳥インフルエンザに備えて、(手に入るようになってからですが)マスク・うがい薬・消毒薬などの備蓄、予防、危機管理意識の向上を図るいい機会と考えて行動しましょう。


再度、日常できる予防法
栄養と休養を十分とる
(体力が低下していると、インフルエンザに感染しやすくなります。バランスのとれた食事、十分な睡眠を)
人ごみを避ける
(病原体であるウイルスを寄せ付けないようにしましょう)
適度な温度、湿度を保つ
(ウイルスは乾燥を好みます。加湿器などで湿度60%を保ちましょう(無い場合濡れタオルなど))
外出後の手洗いとうがいの励行。
(※薬用石鹸で手洗いをすることをお勧めします。アルコールジェルなどでの消毒も有効です。
指の間、指先、親指は洗い残しやすい箇所です。
また、こまめにを洗うと手が荒れますので、荒れた手はウイルスが付きやすくなります。ハンドクリーム等でお手入れも大切なポイントです)
マスクを着用(咳エチケット)する。
(外出時はなるべくマスクをしましょう。マスクを着用することによって、他人からの感染を防ぎ、また他人に感染を防ぐ効果があります。咳をする人はエチケットとしてマスクをしましょう。)
マスクは、品薄状態が続いています。ガーゼマスクやハンカチなどでもしないよりずっといいです。無い場合は、ガーゼマスクやハンカチで代用してください)

さらには冬に備えて、食料・水・日用品を備蓄することも考えておいたほうがいいです。

むやみに恐れず、油断もせず、やれることからやりましょう。


昨年から配布している新型インフルエンザ、パンデミック小冊子の一部。
クレベリン(二酸化塩素)はウイルスの99.9%を除去します。
置き型は、置いておくだけで持続的に浮遊するウイルス・細菌を除去します。
スプレーは、吐しゃ物、排泄物の処理時のウイルス・細菌除去などに使います。

  
Posted by 小象 at 23:30Comments(4)健康情報

2009年05月20日

ニューザイム輝源

今日の午後、取り扱いしている、『ニューザイム輝源』のメーカーの社長さんが、卸店の支店長さんと一緒に、当店を訪問されました。
突然の訪問にビックリ。
まだ取り扱いして間もないし、たいして売ってもいないのに、わざわざこの田舎まで訪問いただき感謝感謝。

最近、開発に携わられた新谷弘実博士病気にならない生き方の著者で、胃腸内視鏡分野の世界的権威)に会う機会があったそうですが、「今の医療は間違っている。病院ではなく、薬局薬店の店頭で、新しい医療をつくってほしい」と言うようなことを言われていたとのことです。また、食の改善の為に、農業が変わらなくてはならないというようなこともおっしゃっていたそうです。
6月末には、発売時の研修会後、初の研修会が開催される予定です。
特に、各店頭や、生活者から集まった、体験事例が楽しみです。
アトピーやリウマチ、高血圧、便秘などなど、いろいろな良い事例が集まってきているようです。

当店でも、一昨日リピート購入いただいたお客様の声として、「疲れなくなった。朝寝起きがいい」とほんとうに嬉しそうに話されていました。牡蠣エキスのワタナベオイスターとの相性もとてもいいようです。

その他に肌がきれいになった。という声もあります。
自分の妻も今日夕食のあと、顔にできていた小さなイボがポロリととれて、大喜びしていました。
あともなくキレイにとれていました。そういえば、卸店の支店長さんも、首のイボがきれいになくなっていたとおっしゃっていたのを思い出しました。これも輝源効果か・・・face02
自分の場合、毎回書いてますがやはり、便通が良くなったことです。毎回「出た~face03スッキリ」。と思わず口にでるほど・・・失礼。
それと寝起きがいいです。毎朝5時半起きですが、スッキリ目覚めています。

お客様の嬉しい声も増えてきました。自信を持って勧めていきたいと思います。

関連記事1⇒4月25日の記事

関連記事2⇒3月10日、4月9日の記事

そういえば先日、時々購入している武術系の月刊誌「月刊秘伝」を本屋さんでパラパラめくって「買おうかな~」と悩んでいたら、腸という文字がちょっと目にとまって、腸腰筋の記事かな?と思ってよく見てみると「新連載!腹の中に潜んでいる可能性とは!?「腸能力を磨く!」』とありました。
腸って内臓の腸だよな?とよ~く見てみると、見たことのある顔。あっ、新谷弘実博士ではないですか?そういえば、毎朝空手の突きを100回するとか著書にかいてあった、先生は空手をやるんだ。それが縁での月刊秘伝かぁ。と、勝手に解釈。
すぐ本の購入を決めました。
自分も空手をやっているし、これもなにかに導かれているような気がしてなりません。face01

記事の内容は、後日ブログで紹介したいと思います。







  

2009年05月19日

プリウス10万キロ超え


丁度、10万kmで、撮影したかったんですが、うっかりしてました。
日曜日の夕方、旧唐津市内で用事を済ませて帰る途中、10万キロをちょっと過ぎて気づきました。
写真は、今日撮ったものです。

愛車プリウスも、2003年11月に購入してから約5年半乗っています。
燃費のよさ、静かさ、乗りごごちのよさ、申し分ない車です。
燃費は、平地一般道であまり飛ばさないエコ走行で、27km/L、高速走行で、21~22km・/Lぐらいです。
満タンにして。1000kmぐらい走りますface01
欲をいえば、荷室がもう少し広くならないか、という点ですが、3代目では解決しているようです。
トヨタさんの購入後のフォローも大変満足しています。
新型の3代目が物凄い予約状況らしいですが、205万は驚きの安さです。新車購入を考えている方は絶対に買いだと思いますヨ。

自分としては4駆がラインナップに加わると、もっと嬉しいんですが、そういいながら、まだ当分買い換える予定はありません。
当時は9月発売後すぐに申し込んで、約3ヶ月待ちでした。
新型の3代目は、4ヶ月納車待ちとの話です。人気ぶりが伺えますね。

次に買いかえるときもプリウスかな?と思う今日この頃。
近いうちにトヨタに新型プリウスを見に行ってみよう。


■話し変わって、昨日も書きましたが、『新型インフルエンザ』ですが、18日夜9時現在で191人の感染が確認されています。
今日は、昨日に引き続き、マスクを買い求めるお客様が続きました。
昨日の午前中まとめて買われるお客さんが多かった為、今日はほとんど売り切れ状態になってしまいました。
昨年11月ごろから、商品を大量に仕入れて、緊急時に備えてマスクなどの備蓄を、パンデミック冊子などを使って啓蒙してきましたが、やはり、小売店では限界があるようです。
ちょっとしたメディアの報道で、過敏に反応する方が商品を買いあさって、マスクなどの品切れに拍車をかけてしまったようです。

この反省を踏まえて、本当に怖い鳥インフルエンザに備えて、行政がマスクを大量に備蓄しておいて、国民に配布するなどの対応をとってみたらどうか・・・などと考えたりもしました。

引き続き、むやみに恐れず、油断もせず、やれることからやりましょう
予防に、サプリメントを日頃から飲んでおくというのもいいですよ。
松かさエキスは、ウイルスの増殖を抑え、免疫を高めるこが確認されています。エキナセアエキスは、抗ウイルス作用が認知されアメリカやヨーロッパで広く活用されています。





  
Posted by 小象 at 23:30Comments(0)日々の出来事

2009年05月18日

感染拡大

新型インフルエンザが感染拡大中です。
関西を中心に139人の感染者(18日21時現在)がでています。

以下、産経ニュース 記事より、
『世界保健機関(WHO)は17日、日本の状況の本格的な分析、評価を始めた。複数の関係者が明らかにした。感染状況次第では、WHOの警戒水準(フェーズ)が現行の「5」から世界的大流行(パンデミック)認定を意味する「6」に上がる可能性があるため、日本への注目が高まっている。
国立感染症研究所の田代真人インフルエンザウイルス研究センター長は17日、一部記者団に「日本での感染者は(潜在的には)1000人レベルではないか」と指摘。田代氏は「個人的考え」とした上で、日本の状況は地域レベルの持続的感染の可能性があるとの見方を示した。
地域レベルの感染は既に北米で確認されており、日本が正式に認定されれば、定義上は警戒水準「6」への引き上げにつながる。(共同)』
とのことです。
過去の記事でもかいていますが、各地域に拡大するのも時間の問題だと思われます。
ただし、TVマスコミが揃ってあおっていますが、今回の新型インフルエンザは弱毒性で、タミフルやリレンザが効きますので、むやみに恐れることなく、冷静な対応が必要だと思います。

店頭では、関西に住む家族にマスクを送るからと、朝からまとめ買いするお客さんが続きました。
かなり備蓄していたマスクも品薄になってきました。追加発注は1ヶ月前からずっとかけていますが、入荷の見込みは今のところありませんface08
苦肉の策ですが、在庫のある分を、数量限定で販売させていただくことになりました。

自衛策
①栄養と休養を十分とる。
②人ごみを避ける。
③適度な温度、湿度を保つ。
④外出後の手洗いとうがいの励行。
(※薬用石鹸で手洗いをすることをお勧めします。また、こまめにを洗うと手が荒れますので、荒れた手はばい菌が付きやすくなります。ハンドクリーム等でお手入れも大切なポイントです)
⑤マスクを着用(咳エチケット)する。
さらには食料・水・日用品を備蓄すること。


むやみに恐れず、油断もせず、やれることからやりましょう。


免疫調整に、のむゲルマニウムをおすすめしています。1本500ml中62,5mg有機ゲルマニウム(アサイゲルマニウム)高含有製品となっています。是非お試しください。1本367円です。

その他の有機ゲルマニウム商品の紹介、過去の記事は⇒コチラ

風邪やインフルエンザ予防は、正しい栄養補給と、早寝(22時迄に寝る)です。たくさん体を休めることで体力が回復します。
夜更かしは、ほどほどに。







  
Posted by 小象 at 23:30Comments(0)健康情報

2009年05月17日

うたの日コンサート

今日は、海ノ中道海浜公園デイキャンプ場での、fukuoka「うたの日」コンサートsmileに行く予定でしたが、都合でいけなくなってしまいました。
目当ては、敬愛するセンチメンタルシティロマンスwith伊勢正やんだったんですが、残念でした。
友人から実況中継メールと、写メが送ってきました。

ちょっと分かりずらいですが、中央白いシャツが正やんです。
最後は、スターダステレビューにセンチのオリジナルメンバー3人が加わって、センチのスマイリングフェイスで終了したそうです♪

youtubeの動画です

今度九州に来るときを楽しみに待っていま~す♪
  
Posted by 小象 at 23:30Comments(0)♪音楽

2009年05月16日

配達にいきました

昨日は浜玉町、今日は唐津駅前まで、健康肌掛けパシーマの配達に行ってきました。
新聞の力は大きいですね。先日は、伊万里からもパシーマを買いに来られました。

5月12日のブログにも書きましたが、安心・安全なものへの関心は、高いですね。

パシーマの製造元、龍宮(株)さんは、パシーマのほかにも、パーシーマよりちょっと厚めのシーツ専用サニセーフや、敷きマットの龍宮敷きや、硬枕やパジャマなど、寝具を中心に、ぐっすり快眠健康法を提唱しながら、健康寝具を製造している福岡県うきは市吉井町のメーカーさんです。

取り扱いは、唐津市内では、三芳薬品と、玄海町の薬屋さんの2店のみとなっています。
自分でも使ってみて、商品のよさは実感していて、自信をもっておすすめできる商品です。
アレルギー体質、花粉症、お年寄り、赤ちゃん、体温調節がうまく効かない人、寝りが浅い人などにおすすめします。
とにかく肌ざわりがよく、気持ちいいですヨ。
パシーマとサニセーフは、店頭在庫もしています。

電話・FAX(0955-62-2307)、メール「ブログのメッセージ」などで問い合わせください。

  
Posted by 小象 at 23:30Comments(0)パシーマ

2009年05月15日

あせも・ただれ・かぶれに

あせもや、かゆみ、かぶれ、虫さされなど、皮膚トラブルの多い季節になりました。

当店の、昔からの売れ筋商品、ゼネル薬品工業の鎮痒消炎剤『エルキスエース』です。

軟膏と乳液の中間の硬さの、使用感の良いソフトタッチのクリームで、患部の乾燥、湿疹のいずれにもOK。炎症を取り、かゆみを速く鎮めます。白いクリームですが、塗っていくと次第に透明になります。
38gとたっぷり入っています。

虫刺され・刺激の少ない痒み止め、オムツかぶれ・ただれサラサラで赤ちゃんごきげんface02、擦り傷・かき傷にしみません、下着むれ・かぶれ・デリケートゾーンのかゆみ、体のカサカサ・乾燥肌に、よーくのびてべとつかない。こ~んなに使えるエルキスエース


店頭で、お子様連れのお客様などに、サンプルを配布しています。

1本税込1,029円です。
1家に1本あると便利ですよ。  
Posted by 小象 at 00:01Comments(0)おすすめ商品

2009年05月14日

イチロー選手のユンケル


イチロー選手の愛飲している、サトウ製薬の『ユンケル・ファンティ』です。
ユンケルシリーズの中で最高額の3,000円の医薬品ドリンクです。

↓中身のビンはこんな感じ。

さすが有名メーカーの高額ドリンクです。箱、ビンとも高級感があります。
サトウ製薬によると、過労寸前、今すぐパワーが欲しい方スポーツをする前勝負事、徹夜などをする方にお勧めだそうです。
1本飲みきりで、3,000円のドリンクはバブルの頃は、売れていましたが、最近では不況ですからねえ・・・
しかし、ワールドベースボールクラッシック優勝後、サトウ製薬もイチロー効果で、売り上げが伸びているそうです。
当店も、自分がイチロー選手ファンということもあって、縁起いいし、取り扱ってみることにしました。
最近では、ホークスの川崎宗則選手や、松中信彦選手も飲んでいるそうです。

WBSのときには、サトウ製薬さんが、日本チームに差し入れしていたそうです。
ベンチ裏で日本代表選手みんなで飲んでいたんでしょうね。
優勝の陰に、ユンケルファンティありですバイicon21











  
Posted by 小象 at 00:00Comments(2)おすすめ商品

2009年05月13日

好評でした


有難うございました。
4月28日~5月7日の期間、定額給付記念「生活応援キャンペーンセール」として、相知町の『にこにこカード』『ポイント5倍セール』が開催されましたが、大変好評の内、終了しました。
いつもは閑散として、人出の少ないゴールデンウィークですが、今年は5倍セールのおかげで、大変盛り上がりました。


10%プレミアム付きの、「ひがし生活応援商品券」も、引き続き7月31日まで利用できますので、是非ご来店の上、お買い物ください。使い忘れの無いようにお願い致します。

国の企画した定額給付金も大変良い景気対策と思うのですが、なぜマスコミは一生懸命に、バカな企画だと決め付けいたんでしょうね?ネガティブ思考というか、後ろ向きというか、反対意見や批判だけなら誰でもできますが、もっといいこと、前向きなこと、良かったこと、もっと良くしようかとか、ポジティブなことをどんどんマスコミが表に出すべきだとおもうのですが・・・。


ピンチをチャンスにicon21




  
Posted by 小象 at 00:00Comments(0)お知らせ

2009年05月12日

パシーマ扱ってます


最近、新聞などで取り上げられたらしく、問い合わせが続いています。
パシーマは、福岡県うきは市吉井町の、龍宮株式会社の製品ですが、数年前に薬系卸店の展示会で、製品のコンセプトや、メーカーの方針が気に入って、取り扱いを始めました。

薬剤・不純物を含まず害がない、抜群の通気性と吸放湿性1年中使えるホコリがたたない洗濯するほど風合いがよくなるアトピーやアレルギーの人に最適、等など、自然派志向の方には最適な健康寝具です。
いまのところ、パシーマのみの在庫で、注文販売の形式をとっていますが、販売数が上がってくれば在庫を増やそうかと思っています。
くすり屋さんが、寝具?と思われるかもしれませんが、健康靴の「ロシオ」や、アサヒシューズの「快歩主義」など、体にいいもの、健康にいいもの、安心・安全なのもは、できる限り扱いたいと考えています。

写真では分かりにくいですが、1度洗ったもののほうが、中綿がふくれて、ふっくらとなっています。
物凄い吸収性で、しかも、洗った後の乾きも速いです。
自分も使っていますが、布団の中の温度・湿度が理想に保たれるといううたい文句通り、ぐっすり眠れて、快適ですよface02

←こちらは、パシーマの愛用者百人の証言という小冊子です。店頭で配りしています。
内容は、龍宮(株)さんのホームページ⇒コチラでも見れます。

その他、敷布のサニセーフや、バジャマ、赤ちゃん用などいろいろあります。
取り扱い店が限られています。
電話0955-62-2307やFAX0955-62-2307、メール「ブログのメッセージ」などで問い合わせください。






  
Posted by 小象 at 00:00Comments(0)パシーマ

2009年05月11日

ケロちゃんコロちゃん


興和新薬のキャラクターケロちゃんとコロちゃんの指人形です。
今、店頭で、ちびっこ達にプレゼントしています。
中には、『怖~い』と泣き出す子もいますが、ほとんど喜んでくれます。
他にシールや、

風船なんかも、プレゼントしていますヨ。

ちびっこも来てね。

以前やっていましたが、ちびっ子クジも復活させようかと思案中です。

  
Posted by 小象 at 15:00Comments(4)日々の出来事