2010年02月26日
味覚障害と糖尿病
いや~、今日は浅田真央ちゃん残念でしたね~。
まだ19歳、次がありますからね。
しかし日本選手団良く頑張ってくれました。
日本はメダルが少ないと言われていますが、欧米や韓国・中国に比べ驚くほど強化費も少ないですからね。韓国は日本の20倍以上の予算を組んでいます。
国を背負っているんだからと言うんだったら、もっと予算を組んで強化してもいいと思います。
それにマイナーなスポーツにももっと予算を振り分けて欲しいと思います。
スポーツ振興は、健康に寄与します。みんなが健康になれば医療費は抑えれるんです。
事業仕分けしてる場合じゃなかばい。
おっと、ぼやいてしまいました。失礼
アルペンスキーの回転、皆川賢太郎選手・佐々木明選手が28日出場です。
バンクーバーオリンピックはまだ終わっていません。応援しましょう!!
フィギュアのエキシビジョンもありますよ。
================================
今日は、味覚障害について、ワタナベオイスター研究所発行の「糖尿病と食事療法のお話」より紹介します。

【Q】食べてもあまり味を感じない、満足できなっくって脂っこいものをとっていたら糖尿病になりました!!?どうして・・・?
味覚障害は、糖尿病の予備軍 ご注意ください!
「食べてもあり味を感じない」と言うことは、恐らく味覚障害の状態にあったと思われます。
味覚障害は、必須アミノ酸の亜鉛が不足した場合に生じる症状です。
亜鉛不足では、糖、脂肪代謝が低下するため、コレステロール、中性脂肪が血液中にたまりやすくなります。
そのような状況で、脂っぽいものをたくさん食べると血中のコレステロール、中性脂肪が急に増加する可能性があります。
すると、コレステロール、中性脂肪はベトベトとインシュリンに付着し、血糖値を下げるインシュリンの作用を妨げます。
また、インシュリンが膵臓のβ細胞に貯蔵されるためには亜鉛が必要ですが、その亜鉛も不足状態にあったと思われます。
その結果、糖尿病へと進行したと思われます。
味覚障害は糖尿病の症状の一つです。
「食べてもあまり味を感じない」時は、亜鉛不足の信号です。
オイスター(牡蠣の英名)などの亜鉛含有量の高い食品を摂って亜鉛補給に心がけたいものです。
味覚障害が解消されれば、脂っぽいものも自然とあまり欲しくなくなります。
【一口メモ】糖尿病は決して治らない病気ではありませんが、完治するのにはとても時間のかかる病気です。
肥満やアレルギーの体質改善と同じように、あせって無理な食事療法や、運動メニューを組んでもそれが逆にストレスになってしまう場合もあります。
あせらず、ゆっくりと時間をかけて、毎日の生活リズムをつかんだら家族の協力に頼るだけでなく、一人一人が自信をもって無理なく、楽しく、明るく付き合っていきましょう。
←よろしければクリックお願いします
にほんブログ村

↑めんどうですが、ランキングに参加してます。こちらもクリックお願いしま~す!
↓ワタナベオイスターの過去の関連記事↓
10/2/16ぐっすりした眠りを
10/2/15子宝相談
10/2/14オイスターの勉強会
10/1/22子宝にオイスター
09/12/28しつこい口内炎
09/12/11ワタナベオイスターの勉強会
09/9/23肝臓の話
09/7/23オイスターの勉強会
09/7/13もうすぐ梅雨明け?
09/6/13牡蠣エキスデー
09/2/23糖尿病とオイスター、09/2/3口内炎にオイスター、09/1/27ワタナベオイスター

ワタナベオイスター
お問い合わせ⇒こちらまでお気軽にどうぞ
↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP
まだ19歳、次がありますからね。
しかし日本選手団良く頑張ってくれました。
日本はメダルが少ないと言われていますが、欧米や韓国・中国に比べ驚くほど強化費も少ないですからね。韓国は日本の20倍以上の予算を組んでいます。
国を背負っているんだからと言うんだったら、もっと予算を組んで強化してもいいと思います。
それにマイナーなスポーツにももっと予算を振り分けて欲しいと思います。
スポーツ振興は、健康に寄与します。みんなが健康になれば医療費は抑えれるんです。
事業仕分けしてる場合じゃなかばい。
おっと、ぼやいてしまいました。失礼

アルペンスキーの回転、皆川賢太郎選手・佐々木明選手が28日出場です。
バンクーバーオリンピックはまだ終わっていません。応援しましょう!!
フィギュアのエキシビジョンもありますよ。
================================
今日は、味覚障害について、ワタナベオイスター研究所発行の「糖尿病と食事療法のお話」より紹介します。

【Q】食べてもあまり味を感じない、満足できなっくって脂っこいものをとっていたら糖尿病になりました!!?どうして・・・?
味覚障害は、糖尿病の予備軍 ご注意ください!
「食べてもあり味を感じない」と言うことは、恐らく味覚障害の状態にあったと思われます。
味覚障害は、必須アミノ酸の亜鉛が不足した場合に生じる症状です。
亜鉛不足では、糖、脂肪代謝が低下するため、コレステロール、中性脂肪が血液中にたまりやすくなります。
そのような状況で、脂っぽいものをたくさん食べると血中のコレステロール、中性脂肪が急に増加する可能性があります。
すると、コレステロール、中性脂肪はベトベトとインシュリンに付着し、血糖値を下げるインシュリンの作用を妨げます。
また、インシュリンが膵臓のβ細胞に貯蔵されるためには亜鉛が必要ですが、その亜鉛も不足状態にあったと思われます。
その結果、糖尿病へと進行したと思われます。
味覚障害は糖尿病の症状の一つです。
「食べてもあまり味を感じない」時は、亜鉛不足の信号です。
オイスター(牡蠣の英名)などの亜鉛含有量の高い食品を摂って亜鉛補給に心がけたいものです。
味覚障害が解消されれば、脂っぽいものも自然とあまり欲しくなくなります。
【一口メモ】糖尿病は決して治らない病気ではありませんが、完治するのにはとても時間のかかる病気です。
肥満やアレルギーの体質改善と同じように、あせって無理な食事療法や、運動メニューを組んでもそれが逆にストレスになってしまう場合もあります。
あせらず、ゆっくりと時間をかけて、毎日の生活リズムをつかんだら家族の協力に頼るだけでなく、一人一人が自信をもって無理なく、楽しく、明るく付き合っていきましょう。

にほんブログ村

↑めんどうですが、ランキングに参加してます。こちらもクリックお願いしま~す!
↓ワタナベオイスターの過去の関連記事↓
10/2/16ぐっすりした眠りを
10/2/15子宝相談
10/2/14オイスターの勉強会
10/1/22子宝にオイスター
09/12/28しつこい口内炎
09/12/11ワタナベオイスターの勉強会
09/9/23肝臓の話
09/7/23オイスターの勉強会
09/7/13もうすぐ梅雨明け?
09/6/13牡蠣エキスデー
09/2/23糖尿病とオイスター、09/2/3口内炎にオイスター、09/1/27ワタナベオイスター

ワタナベオイスター
お問い合わせ⇒こちらまでお気軽にどうぞ
↓三芳薬品のホームページ
三芳薬品HP