2010年09月10日
細胞のゴミそうじ

いい天気でした

写真は、唐津市相知町伊岐佐地区の田んぼから見た作礼山。
いつも店から見るのとは表情が違います。
青い空、白い雲、瑞々しい緑、美味しい空気、気温は高いですが秋を感じます。
稲も随分実っています。つきたての新米は美味しいですよね(^p^)。
============================
今日は、新谷弘実先生の著書「細胞から若返る生き方」より、細胞のゴミそうじについて紹介します。
(まずは細胞のゴミをとることから)
・・・・そもそも、すでに自然免疫力が低下してしまった状態では、自然と触れ合うための「受け入れ態勢」が十分にできていないわけです。
たとえば、植物の生長には土壌の中の菌たちの働きが不可欠ですが、人間の場合、この植物にとっての土壌にあたる場が腸にほかなりません。
つまり、腸内デトックスが進んでいなければ、当然、自然免疫を活性化させる菌たちも十分に活動できません。
もちろん、腸を汚してしまう動物性食品ばかり食べていたら、全身の細胞にゴミがたまりやすくなるでしょう。
細胞内にたまったゴミ = 不良たんぱく質が細胞の働きを劣化させることは、すでにお伝えしたように、ミトコンドリアのエネルギー産生やたんぱく質の再合成ばかりでなく、細胞のセンサーの働きにも悪影響を及ぼします。
また、抗菌・抗ウイルス物質によって処理しきれなかった病原体をつかまえて、分解してしまうことも十分にできなくなります。
つまり、細胞内デトックスがきちんとできているかどうかが、自然免疫を働かせる重要なポイントになってくることがわかるはずです。
逆に言えば、細胞内にゴミがたまってしまうような生き方、食べ方をしている限り、体内に宿った自然免疫は十分に作動しないということです。
防衛の最前線が簡単に突破されてしまうため、病気にかかりやすくなってしまうのです。
自然と触れ合うことも大切ですが、腸の中もまた自然の一部なのです、
腸をケアすることも、自然との触れ合いにつながります。
その意味ではまず、細胞のゴミをとることから始めてほしいのです。
自然免疫力と細胞内デトックスが密接に関わり合っていることをインプットしてください。
(新谷弘実先生著:『細胞から若返る生き方』第6章日本人を蘇らせる細胞免疫力より)
基本に戻って、あらためて「細胞から若返る生き方」読み直しました。
自然免疫力を活性化させるために、まずは細胞のゴミそうじが必要です。
==============================
~おすすめ商品の紹介~
細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料

ニューザイム輝源
1本入税込8,000円、2本入税込15,000円、(お出かけ用)50ml税込600円
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。
MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。
原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)
●エネルギー代謝促進●老廃物分解促進●疲労物質代謝促進●腸内環境改善●アルコール代謝促進●免疫細胞活性 等
ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。
新谷先生の著書、「細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として書いてあります。
通信販売もしています。「全国発送はおまかせください

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
=============================
ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
9/7新型多剤耐性菌「NDM1」
8/18体験事例報告
8/10美しい肌は体の中も美しい!
8/3体内酵素が弱っていませんか?
7/31薬に頼らない便秘解消の話
7/29酵素パワーで腸のゴミ掃除
7/21ムダな飲み方
7/8自然免疫のわかる本
6/23飲用事例報告
5/25薬の飲みすぎに注意
5/17子宮頚がんのワクチン
5/10アトピーのお子さん
4/21体内酵素不足
4/12口呼吸は感染症の引き金
4/6薬の飲みすぎ、ニューザイム輝源飲用報告
3/24自然免疫活性
3/19食生活が乱れると?
3/18歯が物語る食生活
3/17酵素不足
3/16代謝酵素の役割
3/15体内酵素不足
3/14病は食から!?
3/3喜びの声
2/22梅の咲く季節、花粉症~
2/19空腹の時間が大事
2/18宿便は万病の元、
1/27飲用報告、
1/19ファスティング、
1/4ニューザイムとは、
09/12/25魚沼産コシヒカリの実験、
09/12/20新谷弘実博士講演会、
09/12/14新発売のお知らせ、
09/12/08ニューザイム輝源、飲用報告、
09/11/11ニューザイム輝源、飲用報告、
09/11/4便秘解消法、
09/9/29ニューザイムの力、
09/9/9ニューザイム輝源2本入り、09/9/2ニューザイム、
09/8/26細胞から若返る生き方、
09/7/28体験事例、09/7/20デトックス、09/6/30ニューザイム研究会、09/6/18ニューザイム輝源、09/6/6乾杯、09/5/20ニューザイム輝源、09/4/25飲用報告(ニューザイム輝源)、09/4/9ニューザイム輝源飲用1ヶ月、09/3/10ニューザイム輝源(きげん)
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しい



==============================
↓三芳薬品のホームページです。

2010年09月09日
9月9日は救急の日

今朝、畦道を歩いていてみつけた四葉のクローバー

久し振りに見つけました。
いいことありそうですよ。
今日は、9月9日で、菊の節句「重陽」大変めでたい日だそうです。
菊に長寿を祈る日で、陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。
日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われているそうです。
9月9日で、もうひとつ、「救急の日」です。
厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せです。
医薬業界ではなじみがありますが、一般的にはあまり知られていないのではないでしょうか。
今日は、救急の日にちなんで、救急箱の中身です。
↓こんなものがあると便利ですよ。
~衛生用品~
□冷却シート □マスク □滅菌ガーゼ □救急絆創膏(大・小) □サポーター
□三角巾 □脱脂綿 □眼帯 □包帯(ネット包帯) □綿棒 □懐中電灯
□氷まくら・氷のう □瞬間冷却パック □電子体温計
□爪きり □ナイフ □ハサミ □ピンセット □毛抜き
□ポケットティッシュ □その他
~外用薬~
□外用消炎鎮痛剤(シップ) □外皮用薬 □外用殺菌消毒剤 □うがい薬
□のどスプレー・のど飴 □目ぐすり(使いきり抗菌目薬)
□浣腸薬 □虫よけ □その他
~内服薬~
□解熱鎮痛剤 □鎮静剤 □強心薬 □胃腸薬 □整腸薬
□止しゃ薬(下痢止め) □便秘薬 □ビタミン含有保健薬 □かぜ薬
□滋養強壮保健薬 □乗り物酔い止め □その他
救急箱の中身は、年に1回は点検して、古いものは処分しましょう。
薬の使用期限の書いてある箱は、捨てずにとっておきましょう。
薬の使い始めの日時も、箱に書いておきましょう。
他にもあると便利なものがあるかもしれせんね。
風邪薬などは家族全員で使えるものを一種類置いておくといいですよ。

お薬は用法用量を守って正しく使用しましょう。
備えあれば憂いなしです。
==============================
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです!


==============================
~おすすめ商品の紹介~
体内酵素の活性因子↓
ニューザイム輝源のブログ記事⇒http://kenkomiyoshi.sagafan.jp/c5976.html
お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
==============================
↓三芳薬品のホームページです。

2010年09月08日
糖尿病⇒発症リスク高い目の病気
今日は、糖尿病と目の病気についてです。
糖尿病・・・発症リスク高い目の病気
すでに糖尿病の人は言うまでもなく、血糖値が高めの人や“予備軍”と呼ばれるボーダーライン上の人も「目」には要注意。
糖尿病の目の病気といえば網膜症。
途仲失明の原因が2位という怖い眼病です。
さらにあまり知られていませんが、白内障や緑内障、黄斑症などにも糖尿病が関係していてリスクを高めています。
(網膜症の発症リスク)
目の奥底にある網膜は、光や色などの視覚情報をキャッチし、脳に伝達します。
血液中の糖の濃度が高くなると、血液の粘着性が増し、網膜に張り巡らされた細かい血管が狭くなり詰まったり、瘤を作ったりします。
そうなると眼底や硝子体で出血を起こし、やがて失明へとつながるのです。
実際糖尿病性網膜症で失明する人は毎年3,000人にも上ります。
網膜症は糖尿病になってからの期間と血糖値の高さにかかわりがあります。
九州大学の研究では、糖尿病発症後10年を超えると、網膜症発症リスクは5年未満の人と比べ3.8倍も高くなります。
またヘモグロビンA1cが7.8~8.0(%)の人は、6.0以下の人と比べて7.2倍、8.0超の人なら16.3倍も高いと報告されています。
(糖尿病の人の白内障手術は)
白内障は年をとれば誰でもなる可能性がありますが、糖尿病の人はより早く白内障になります。
レンズの働きをする水晶体に血液中の余分な糖分が沈着して白内障になりますが、糖尿病の人はこの余分な糖分が多いため、健康な人より早く水晶体が濁り、白内障を早く発症するのです。
糖尿病の人の白内障手術時年齢も55歳前後と、普通の人より10歳以上早くなります。
(手術前の血糖値コントロールは)
白内障を例にとると、糖尿病の人は抵抗力が弱く、手術後の炎症が強く出やすいため、以前は手術前に血糖値を下げることを求められましたが、3ヶ月以内にHbA1Cを3%下げて手術したグループを調べてみると、術後に網膜の中心部に液状成分が溜まりむくみが起きて視力が低下する黄斑浮腫をきたしやすいことがわかりました。
特に増殖前網膜症にまで進行している患者さんは、手術前の急激な血糖値変化はマイナスとされています。
(以上 タキザワ漢方廠9月度会員だより より抜粋)
==============================
~当店おすすめの健康補助食品~
当店では、9種類合体北虫草エキス、
(株)タキザワ漢方廠『若蘇源(じゃそげん)』をおすすめしています。

菊芋、北虫草、桑の葉濃縮エキス、コタラヒムエキス、ニガウリエキス、イナゴマメエキス、黒蟻エキス、亜鉛酵母、クロム酵母をバランスよく、配合した健康補助食品です。
若蘇源⇒http://www.kenko-miyoshi.com/SHOP/553094/list.html
関連記事⇒
5/12糖尿病と若蘇源
4/28糖尿病
4/27糖尿病の疑いがある赤信号
=============================
↓~当店おすすめの健康補助食品~
北海三共の安心と信頼のカバノアナタケ製品。

カバナVie2⇒http://www.kenko-miyoshi.com/SHOP/598840/list.html
過去のカバナ Vie2ブログ記事⇒コチラ
==============================
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです!


↓三芳薬品のホームページです。
糖尿病・・・発症リスク高い目の病気
すでに糖尿病の人は言うまでもなく、血糖値が高めの人や“予備軍”と呼ばれるボーダーライン上の人も「目」には要注意。
糖尿病の目の病気といえば網膜症。
途仲失明の原因が2位という怖い眼病です。
さらにあまり知られていませんが、白内障や緑内障、黄斑症などにも糖尿病が関係していてリスクを高めています。
(網膜症の発症リスク)
目の奥底にある網膜は、光や色などの視覚情報をキャッチし、脳に伝達します。
血液中の糖の濃度が高くなると、血液の粘着性が増し、網膜に張り巡らされた細かい血管が狭くなり詰まったり、瘤を作ったりします。
そうなると眼底や硝子体で出血を起こし、やがて失明へとつながるのです。
実際糖尿病性網膜症で失明する人は毎年3,000人にも上ります。
網膜症は糖尿病になってからの期間と血糖値の高さにかかわりがあります。
九州大学の研究では、糖尿病発症後10年を超えると、網膜症発症リスクは5年未満の人と比べ3.8倍も高くなります。
またヘモグロビンA1cが7.8~8.0(%)の人は、6.0以下の人と比べて7.2倍、8.0超の人なら16.3倍も高いと報告されています。
(糖尿病の人の白内障手術は)
白内障は年をとれば誰でもなる可能性がありますが、糖尿病の人はより早く白内障になります。
レンズの働きをする水晶体に血液中の余分な糖分が沈着して白内障になりますが、糖尿病の人はこの余分な糖分が多いため、健康な人より早く水晶体が濁り、白内障を早く発症するのです。
糖尿病の人の白内障手術時年齢も55歳前後と、普通の人より10歳以上早くなります。
(手術前の血糖値コントロールは)
白内障を例にとると、糖尿病の人は抵抗力が弱く、手術後の炎症が強く出やすいため、以前は手術前に血糖値を下げることを求められましたが、3ヶ月以内にHbA1Cを3%下げて手術したグループを調べてみると、術後に網膜の中心部に液状成分が溜まりむくみが起きて視力が低下する黄斑浮腫をきたしやすいことがわかりました。
特に増殖前網膜症にまで進行している患者さんは、手術前の急激な血糖値変化はマイナスとされています。
(以上 タキザワ漢方廠9月度会員だより より抜粋)
==============================
~当店おすすめの健康補助食品~
当店では、9種類合体北虫草エキス、
(株)タキザワ漢方廠『若蘇源(じゃそげん)』をおすすめしています。

菊芋、北虫草、桑の葉濃縮エキス、コタラヒムエキス、ニガウリエキス、イナゴマメエキス、黒蟻エキス、亜鉛酵母、クロム酵母をバランスよく、配合した健康補助食品です。
若蘇源⇒http://www.kenko-miyoshi.com/SHOP/553094/list.html
関連記事⇒
5/12糖尿病と若蘇源
4/28糖尿病
4/27糖尿病の疑いがある赤信号
=============================
↓~当店おすすめの健康補助食品~
北海三共の安心と信頼のカバノアナタケ製品。

カバナVie2⇒http://www.kenko-miyoshi.com/SHOP/598840/list.html
過去のカバナ Vie2ブログ記事⇒コチラ
==============================
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです!


↓三芳薬品のホームページです。

2010年09月07日
新型耐性菌「NDM1」
帝京医科大学で見つかった多剤耐性緑膿菌、多剤耐性アシネトバクター菌に続き独協医科大学で、インドからの帰国者から新型多剤耐性菌NDM1が見つかりました。
新型耐性菌
専門家「上陸時間の問題だった」
「健康な人も感染の恐れ」
ほとんどの抗菌剤が効かない「NDM1」と呼ばれる遺伝子を持つ新たな耐性菌(スーパー耐性菌)が独協医科大病院(栃木県壬生(みぶ)町)の入院患者から検出された。
新型耐性菌は従来の耐性菌より病原性が強いため、免疫力の落ちた入院患者だけでなく、健康な人にも感染する可能性がある。
NDM1が大腸菌などからより病原性の強い別の種類の菌にうつる可能性もあり、専門家は警戒を強めている。
NDM1を持った菌は大腸菌や肺炎桿(かん)菌が変化したタイプで、2007年にインドで初の感染者が確認されて以降、欧州や米国などに拡大した。
「日本上陸は時間の問題だった」と専門家は語る。
多剤耐性菌としては、帝京大病院で院内感染があった「多剤耐性アシネトバクター(MRAB)」などが知られるが、大腸菌や肺炎桿菌はより病原性が強い。
大腸菌は健康な人でも感染すれば膀胱(ぼうこう)炎や尿道炎を起こす恐れがあり、免疫力が落ちた人の場合は、敗血症などで死に至ることもある。
順天堂大の平松啓一教授(細菌学)は「アシネトバクターなどは院内感染に注意していればよかった。
大腸菌などはより病原性が強く、健康な人にも感染が広まる可能性がある。
誰もが持っている常在菌で抗菌剤が効かなくなるのは恐ろしいことだ」と指摘する。
さらに問題なのは、抗菌剤への耐性が、より病原性の強い菌にうつる可能性があることだ。
東邦大の石井良和助教(医学細菌学)は「NDM1は菌同士が接触することでうつる可能性がある。
赤痢菌やサルモネラ菌は同じ人間の腸の中にいる細菌で、耐性遺伝子を獲得すれば大変なことになる」と危機感を強めている。
一方、国立感染症研究所の荒川宜親(よしちか)部長は「健康な人ならばほぼ無害」と指摘。
「新型耐性菌に感染して膀胱炎などになっても抗菌剤以外に治療法がある。
感染症の症状が出たら早めに受診し、適正な治療を受けることが大事だ」と話している。(千葉倫之)
↑産経新聞 2010年9月7日(火)より
感染は、感染患者の便や血液、口の中の粘膜やたんなどが、病院に勤務する医療関係者を通して広がります。
患者に触れたら手洗いをよくすることなどで、菌が広がらないように注意徹底されているはずです。
あたりまえのことですが、一般の方も病院へ行くときは、マスク着用、手洗いうがいの徹底を心がけましょう。
新型インフルエンザ対策のときと同じです。
もう、抗生物質に頼りすぎた治療をいうのは考え直すべきではないでしょうか。
本来人のもつ自然免疫が見直されるべきです。
参考⇒ニューザイムの力
==============================
当店では、体内酵素の活性に、MRE菌醗酵分解物質『ニューザイム輝源』をおすすめしています。
今日は特にニューザイム輝源デーでした。
台風の影響で今日はお客様も少ないだろうとパソコン周りのゴチャゴチャになった書類の整理でもしようかと思っていましたが、有難い事にこういう日は相談のお客様や商品発送の注文などが多く、1日バタバタしていました。ありがたいことです。
ニューザイム輝源はお客様からお客様へ口コミで売れています。
今日のお客様もみなさん症状は違いますが、お友達から最初プレゼントしていただいた方や良かったと聞いてこられた方ばかりでした。
横で聞いていたお客様も孫がアトピーなのでと今度買いに来るとおっしゃってました。
そんなこんなで、まだパソコンのまわりはゴチャゴチャのままです
↓当店のおすすめの商品
細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料

ニューザイム輝源
1本入税込8,000円、2本入税込15,000円、(お出かけ用)50ml税込600円
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。
MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。
原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)
●エネルギー代謝促進●老廃物分解促進●疲労物質代謝促進●腸内環境改善●アルコール代謝促進●免疫細胞活性 等
ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。
新谷先生の著書、「細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として書いてあります。
通信販売もしています。「全国発送はおまかせください
」
お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
=============================
ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
8/18体験事例報告
8/10美しい肌は体の中も美しい!
8/3体内酵素が弱っていませんか?
7/31薬に頼らない便秘解消の話
7/29酵素パワーで腸のゴミ掃除
7/21ムダな飲み方
7/8自然免疫のわかる本
6/23飲用事例報告
5/25薬の飲みすぎに注意
5/17子宮頚がんのワクチン
5/10アトピーのお子さん
4/21体内酵素不足
4/12口呼吸は感染症の引き金
4/6薬の飲みすぎ、ニューザイム輝源飲用報告
3/24自然免疫活性
3/19食生活が乱れると?
3/18歯が物語る食生活
3/17酵素不足
3/16代謝酵素の役割
3/15体内酵素不足
3/14病は食から!?
3/3喜びの声
2/22梅の咲く季節、花粉症~
2/19空腹の時間が大事
2/18宿便は万病の元、
1/27飲用報告、
1/19ファスティング、
1/4ニューザイムとは、
09/12/25魚沼産コシヒカリの実験、
09/12/20新谷弘実博士講演会、
09/12/14新発売のお知らせ、
09/12/08ニューザイム輝源、飲用報告、
09/11/11ニューザイム輝源、飲用報告、
09/11/4便秘解消法、
09/9/29ニューザイムの力、
09/9/9ニューザイム輝源2本入り、09/9/2ニューザイム、
09/8/26細胞から若返る生き方、
09/7/28体験事例、09/7/20デトックス、09/6/30ニューザイム研究会、09/6/18ニューザイム輝源、09/6/6乾杯、09/5/20ニューザイム輝源、09/4/25飲用報告(ニューザイム輝源)、09/4/9ニューザイム輝源飲用1ヶ月、09/3/10ニューザイム輝源(きげん)
=============================
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです!


↓三芳薬品のホームページです。
新型耐性菌
専門家「上陸時間の問題だった」
「健康な人も感染の恐れ」
ほとんどの抗菌剤が効かない「NDM1」と呼ばれる遺伝子を持つ新たな耐性菌(スーパー耐性菌)が独協医科大病院(栃木県壬生(みぶ)町)の入院患者から検出された。
新型耐性菌は従来の耐性菌より病原性が強いため、免疫力の落ちた入院患者だけでなく、健康な人にも感染する可能性がある。
NDM1が大腸菌などからより病原性の強い別の種類の菌にうつる可能性もあり、専門家は警戒を強めている。
NDM1を持った菌は大腸菌や肺炎桿(かん)菌が変化したタイプで、2007年にインドで初の感染者が確認されて以降、欧州や米国などに拡大した。
「日本上陸は時間の問題だった」と専門家は語る。
多剤耐性菌としては、帝京大病院で院内感染があった「多剤耐性アシネトバクター(MRAB)」などが知られるが、大腸菌や肺炎桿菌はより病原性が強い。
大腸菌は健康な人でも感染すれば膀胱(ぼうこう)炎や尿道炎を起こす恐れがあり、免疫力が落ちた人の場合は、敗血症などで死に至ることもある。
順天堂大の平松啓一教授(細菌学)は「アシネトバクターなどは院内感染に注意していればよかった。
大腸菌などはより病原性が強く、健康な人にも感染が広まる可能性がある。
誰もが持っている常在菌で抗菌剤が効かなくなるのは恐ろしいことだ」と指摘する。
さらに問題なのは、抗菌剤への耐性が、より病原性の強い菌にうつる可能性があることだ。
東邦大の石井良和助教(医学細菌学)は「NDM1は菌同士が接触することでうつる可能性がある。
赤痢菌やサルモネラ菌は同じ人間の腸の中にいる細菌で、耐性遺伝子を獲得すれば大変なことになる」と危機感を強めている。
一方、国立感染症研究所の荒川宜親(よしちか)部長は「健康な人ならばほぼ無害」と指摘。
「新型耐性菌に感染して膀胱炎などになっても抗菌剤以外に治療法がある。
感染症の症状が出たら早めに受診し、適正な治療を受けることが大事だ」と話している。(千葉倫之)
↑産経新聞 2010年9月7日(火)より
感染は、感染患者の便や血液、口の中の粘膜やたんなどが、病院に勤務する医療関係者を通して広がります。
患者に触れたら手洗いをよくすることなどで、菌が広がらないように注意徹底されているはずです。
あたりまえのことですが、一般の方も病院へ行くときは、マスク着用、手洗いうがいの徹底を心がけましょう。
新型インフルエンザ対策のときと同じです。
もう、抗生物質に頼りすぎた治療をいうのは考え直すべきではないでしょうか。
本来人のもつ自然免疫が見直されるべきです。
参考⇒ニューザイムの力
==============================
当店では、体内酵素の活性に、MRE菌醗酵分解物質『ニューザイム輝源』をおすすめしています。
今日は特にニューザイム輝源デーでした。
台風の影響で今日はお客様も少ないだろうとパソコン周りのゴチャゴチャになった書類の整理でもしようかと思っていましたが、有難い事にこういう日は相談のお客様や商品発送の注文などが多く、1日バタバタしていました。ありがたいことです。
ニューザイム輝源はお客様からお客様へ口コミで売れています。
今日のお客様もみなさん症状は違いますが、お友達から最初プレゼントしていただいた方や良かったと聞いてこられた方ばかりでした。
横で聞いていたお客様も孫がアトピーなのでと今度買いに来るとおっしゃってました。
そんなこんなで、まだパソコンのまわりはゴチャゴチャのままです

↓当店のおすすめの商品
細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子、
~無限の可能性を秘めた“MRE菌醗酵分解物質”~ニューザイム飲料

ニューザイム輝源
1本入税込8,000円、2本入税込15,000円、(お出かけ用)50ml税込600円
※今まで発売されていた酵素剤のように飲みにくくはなく、少し酸味のあるお水のようなもので飲みやすいです。
MRE菌・分解物質は土壌菌を25年間培養を重ねて産生されたもので、低分子ペプチド・低分子糖鎖刺激成分・核酸分解物質などの生理活性物質を含んだ飲料です。細胞内解毒(細胞のドブ掃除)に働く酵素群の活性因子となります。
原材料:醗酵エキス〔チャーガ、キャッツクロー、田七人参、紅景天、アガリクス、霊茸、マカ、いわし、フィッシュコラーゲン、キトサン(カニ由来)、にんにく、冬虫夏草〕、アスコルビン酸(ビタミンC)
●エネルギー代謝促進●老廃物分解促進●疲労物質代謝促進●腸内環境改善●アルコール代謝促進●免疫細胞活性 等
ニューザイム輝源は、世界ではじめて大腸内ポリープ切除に成功した胃腸内視鏡分野の世界的権威である新谷弘実博士が開発に携わった商品です。
新谷先生の著書、「細胞から若返る生き方」の中に「ニューザイム醗酵液」として書いてあります。
通信販売もしています。「全国発送はおまかせください

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
=============================
ニューザイム輝源、過去の関連記事↓
8/18体験事例報告
8/10美しい肌は体の中も美しい!
8/3体内酵素が弱っていませんか?
7/31薬に頼らない便秘解消の話
7/29酵素パワーで腸のゴミ掃除
7/21ムダな飲み方
7/8自然免疫のわかる本
6/23飲用事例報告
5/25薬の飲みすぎに注意
5/17子宮頚がんのワクチン
5/10アトピーのお子さん
4/21体内酵素不足
4/12口呼吸は感染症の引き金
4/6薬の飲みすぎ、ニューザイム輝源飲用報告
3/24自然免疫活性
3/19食生活が乱れると?
3/18歯が物語る食生活
3/17酵素不足
3/16代謝酵素の役割
3/15体内酵素不足
3/14病は食から!?
3/3喜びの声
2/22梅の咲く季節、花粉症~
2/19空腹の時間が大事
2/18宿便は万病の元、
1/27飲用報告、
1/19ファスティング、
1/4ニューザイムとは、
09/12/25魚沼産コシヒカリの実験、
09/12/20新谷弘実博士講演会、
09/12/14新発売のお知らせ、
09/12/08ニューザイム輝源、飲用報告、
09/11/11ニューザイム輝源、飲用報告、
09/11/4便秘解消法、
09/9/29ニューザイムの力、
09/9/9ニューザイム輝源2本入り、09/9/2ニューザイム、
09/8/26細胞から若返る生き方、
09/7/28体験事例、09/7/20デトックス、09/6/30ニューザイム研究会、09/6/18ニューザイム輝源、09/6/6乾杯、09/5/20ニューザイム輝源、09/4/25飲用報告(ニューザイム輝源)、09/4/9ニューザイム輝源飲用1ヶ月、09/3/10ニューザイム輝源(きげん)
=============================
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです!


↓三芳薬品のホームページです。

2010年09月06日
加齢と変形性膝関節症

店先や店内にバッタやコオロギが出没するようになりました。
閉店後夜1人で店にいると、どこからともなくコオロギの泣き声が聞こえます。
どこにいるんでしょうか?
バッタやコオロギ達は台風接近で、店に非難しにきたんでしょうか?
まだま暑いですが、やっぱり秋になってきたんですかね。
==============================
今日は、膝関節症の話です。
加齢で誰でもなり得る変形性関節症
(代謝の乱れが原因)
変形性膝関節症の痛みは主に、膝関節の軟骨が減り変形し、骨同士がぶつかり合うことによって起ります。
軟骨は軟骨細胞と軟骨基質(コラーゲン、ヒアルロン酸、プロテオブリカン)からなり、高齢者に患者が多いのは、加齢によって軟骨細胞の新陳代謝に乱れが出ることで、新しくできる細胞より壊される細胞の方が多くなり、結果として細胞やその周りの物質が減るためです。
しかし人間の軟骨はうまく管理すれば100歳以上まで健康に保てるようにできています。
実際80歳代でも20歳代の軟骨と変わりない厚みを維持している人もいます。
軟骨の老化は皮膚や血管、内臓の老化と基本的には同じで、生活習慣を見直すことで予防は可能になります。
(激しい運動は逆効果)
軟骨のために良いこととして●禁煙●低めの血圧●LDL(悪玉コレステロール)が低い●適正体重を保つ●エレベーターを使わず階段を使う●十分な睡眠と休養をとる。
などが挙げられます。
水泳、散歩、サイクリングなど楽しんでできるものを適度に行うことが大事です。
とくに女性はリスクが高いので、若いときからの軟骨に良い生活を心がけておく必要があります。
(タキザワ漢方廠9月度のお知らせより抜粋)
中高年になってから急に走ったりするのは禁物ですね。
ウォーキングからはじめるのがいいかと思います。
当店のお客様で90歳代で毎日20キロほど歩き、コレまで3回富士山登頂されている方がいらっしゃいます。ほんとに元気なんですよ。
正に継続は力なりですね。
==========================
~当店のおすすめ品のコマーシャル~
関節関連のサプリメントとニューザイム輝源の組み合わせはいいですよ。

タムラMSM&グルコサミン⇒http://www.kenko-miyoshi.com/SHOP/142.html
・関節の気になる方、運動をして関節に負担をかけている方におすすめします。
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです!


==============================
体内酵素の活性因子↓
ニューザイム輝源のブログ記事⇒http://kenkomiyoshi.sagafan.jp/c5976.html
お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
==============================
↓三芳薬品のホームページです。

2010年09月04日
落語 韓国語講座!?
2010年09月03日
スクワレンは酸素の運び屋

酸素不足になると、
①痛み
・関節痛(ひじ・ひざ)・のど痛・口内炎・神経痛
②肝臓
・倦怠感(一般的な疲れ)・慢性肝炎(B型・C型)・二日酔い
③喘息・肺
・気管支炎・慢性気管支炎・肺気腫(肺の酸素欠乏)
④アレルギー
・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・目の痒み・赤目
⑤胃潰瘍・慢性胃炎
・胃の鎮痛、粘膜保護・消炎・抗菌(ピロリ菌)
⑥ストレス・神経系
・自律神経失調症・ホルモン失調症
⑦免疫
・風邪・リウマチ・悪性腫瘍・ヘルペス(ウイルス、細菌、花粉)
⑧脳内活性化
・受験生・ボケ予防・ストレス
・・・・このように、人間の体は酸素無くしては生きていくことができません。
食事は摂らなくてもしばらくは生きていけますが、呼吸は数分間できなくなると大変なことになってしまいます。
野口英世博士によると、
「人間の病気、体内の痛みというものは、細胞が酸欠で死んでしまうから起るものだ。だからまず酸欠を治すことが大切なのだ。体内に酸素を送ってやるのは赤血球の中のヘモグロビンである。だからそのヘモグロビンの代替品を探せ!」
という示唆をされたとか。
ヒトの赤血球中のヘモグロビン量は、50歳を超える頃になると25歳の頃に比べて実に70%くらいにまで減少するといわれています。
それだけ酸素を摂れなくなってしまうために、病気になったり老化したりしてしまうのです。
スクワレンとは?
スクワレンは本来体内で作られている物質で、不飽和炭水化水素よりなるものです。
リンパ節や骨髄、副腎、肝臓、皮膚などの免疫担当細胞に多く分布し、生体防衛力を高めます。
生命の維持には必要不可欠な物質です。
スクワレンは、10代後半の女性に最も多く、この時期の女性の肌はスクワレンの恩恵を受けて細胞のはたらきが活発でイキイキとしており、潤いと弾力に満ちています。
しかし、スクワレンは25歳を過ぎると次第に減少し始めます。
~深海ザメの肝臓の主成分はスクワレン~
酸素が極めて少ない推進300から1,000メートル海中の酸素の少ないところに棲む深海サメの一種アイザメは内臓が体全体の3分の1もあり、その8割が肝臓でしめられています。
そしてその肝臓の大部分がスクワレンから成っています。
酸素の薄い環境下で生息するために補っているのは肝臓。
この肝臓の中に酸素が取り込まれ、そのときスクワレンが「酸素の運び屋」として活躍しています。
超高圧の酸欠環境下で3億年もしぶとく生き抜いてきた驚異的な生命の秘密がこのスクワレンにあります。
~活性スクワレン『サメミロン』~
サメミロンはスクワレンより成る健康補助食品です。
サメミロンは、スクワレンの精度が違います。
安心と信頼の商品です。
10カプセル:税込1,260円
100カプセル:税込11,550円
お徳用1000カプセル税込84,000円です。
お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
(参照資料:深海ザメのチカラ「より深くスクワレンの謎を解く」<監修:池川信夫>)
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです!


==============================
↓三芳薬品のホームページです。

2010年09月02日
サメミロン、アイリタン新規取り扱い

本日より新規で取り扱いを始めた商品を取り急ぎ紹介します。
日誠マリン工業の、活性スクワレン商材『サメミロン』と鯉胆末商品の『ニューアイリタン』です。
以前から、卸店の営業の方から、「御社には必要な商品だから取り扱ったほうがいい」とずっと言われていました。
どこでも取り扱いのできる商品ではないので、ありがたい話だったんですが、こちらの都合で引き伸ばしていたんですが、やっと今月から取り扱いの運びとなりました。
これで、免疫賦活関連の商材がまたひとつ揃いました。
『ニューザイム輝源』、『浅井ゲルマニウム製品』、『タキザワ漢方廠の万寿霊茸』、『ワタナベオイスター』、『カバナVie2』・・・。
・・・そして『サメミロン』。
バリーエーションも増えました。
さらに勉強を重ね、お客様の生活習慣病予防に役に立っていきたいとおもいます。
おいおい、商品に関した情報も書いていきたいと思います。
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです!


==============================
↓三芳薬品のホームページです。

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
2010年09月01日
がんの抑制 「ベツリン」
本日は、カバノアナタケ製品「カバナvie2」のメーカー北海三共の営業の方が訪問されました。
シラカバの樹皮成分「ベツリン」にがんの抑制効果があったとの、新聞記事を見せていただきましたので紹介します。
以下↓
シラカバ樹皮成分「ベツリン」にがんの働き抑制効果
富山県薬事研が確認
富山県薬事研究所(射水市)の研究グループは6日までに、シラカバの樹皮に含まれる成分「ベツリン」に、生物の免疫機能を低下させるがんの活動を抑える作用があることを突き止めた。がん細胞が出す免疫抑制因子の働きを防ぐことを実験で確認した。新たながん治療法につながる可能性があり、同日までに県が特許申請した。
がん治療では、外科療法や化学療法は体への負担が大きいことから、患者自身の免疫力を高め、負担が小さい免疫療法が注目を集めているが、効果を発揮するには、がんによる免疫抑制を克服する必要がある。
県薬事研究所の高津聖志所長、松永孝之課長、小笠原勝主任研究員のグループは、がん細胞を殺すナチュラルキラー(NK)細胞の働きを活性化させるため、がん細胞が分泌する免疫抑制因子を弱める物質を探した。
研究所の保有分や県内製薬メーカーなどから提供を受けた 748の天然化合物で実験した結果、ベツリンに効果があることを確かめた。
効果を持つとされる既存の物質は一つの免疫抑制因子にしか作用しないのに対し、ベツリンは二つの因子で効果が認められた。
研究グループはベツリンの化学構造式で、どの部分が効果に影響しているかも解明。
これを基に化学構造式を変えれば、より効果がある物質を合成できる可能性もある。
今後はベツリンでの動物実験や、作用のメカニズム解明を進める。
研究は富山、石川両県による「ほくりく健康創造クラスター」事業の一環で、高津所長は「免疫療法の進歩につながる成果で、将来は臨床レベルでも実用化させたい」と話した。
↑【7月7日 富山新聞掲載】
免疫療法の進歩に期待!
カバノアナタケから抽出される物質に、多糖類、水溶性リグニンなどの他に、ラノステロールとベツリン酸が結合したトリテルペンが含まれています。
トリテルペンはシラカバの樹皮、幹などの木質部に含まれ、その成分を凝縮し、固形化したものがカバノアナタケです。
===========================
↓当店のおすすめカバノアナタケ。
北海三共の安心と信頼のカバノアナタケ製品。

カバナVie2⇒http://www.kenko-miyoshi.com/SHOP/598840/list.html
↓過去の関連記事
3/31免疫とアレルギー
2/8カバノアナタケ愛用者の声
1/25カバノアナタケとアンチエイジング
1/24カバノアナタケ勉強会
12/21カバノアナタケ(安全性試験など)
12/55LDKでカバノアナタケが紹介されました
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです!


==============================
↓三芳薬品のホームページです。

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ
シラカバの樹皮成分「ベツリン」にがんの抑制効果があったとの、新聞記事を見せていただきましたので紹介します。
以下↓
シラカバ樹皮成分「ベツリン」にがんの働き抑制効果
富山県薬事研が確認
富山県薬事研究所(射水市)の研究グループは6日までに、シラカバの樹皮に含まれる成分「ベツリン」に、生物の免疫機能を低下させるがんの活動を抑える作用があることを突き止めた。がん細胞が出す免疫抑制因子の働きを防ぐことを実験で確認した。新たながん治療法につながる可能性があり、同日までに県が特許申請した。
がん治療では、外科療法や化学療法は体への負担が大きいことから、患者自身の免疫力を高め、負担が小さい免疫療法が注目を集めているが、効果を発揮するには、がんによる免疫抑制を克服する必要がある。
県薬事研究所の高津聖志所長、松永孝之課長、小笠原勝主任研究員のグループは、がん細胞を殺すナチュラルキラー(NK)細胞の働きを活性化させるため、がん細胞が分泌する免疫抑制因子を弱める物質を探した。
研究所の保有分や県内製薬メーカーなどから提供を受けた 748の天然化合物で実験した結果、ベツリンに効果があることを確かめた。
効果を持つとされる既存の物質は一つの免疫抑制因子にしか作用しないのに対し、ベツリンは二つの因子で効果が認められた。
研究グループはベツリンの化学構造式で、どの部分が効果に影響しているかも解明。
これを基に化学構造式を変えれば、より効果がある物質を合成できる可能性もある。
今後はベツリンでの動物実験や、作用のメカニズム解明を進める。
研究は富山、石川両県による「ほくりく健康創造クラスター」事業の一環で、高津所長は「免疫療法の進歩につながる成果で、将来は臨床レベルでも実用化させたい」と話した。
↑【7月7日 富山新聞掲載】
免疫療法の進歩に期待!
カバノアナタケから抽出される物質に、多糖類、水溶性リグニンなどの他に、ラノステロールとベツリン酸が結合したトリテルペンが含まれています。
トリテルペンはシラカバの樹皮、幹などの木質部に含まれ、その成分を凝縮し、固形化したものがカバノアナタケです。
===========================
↓当店のおすすめカバノアナタケ。
北海三共の安心と信頼のカバノアナタケ製品。

カバナVie2⇒http://www.kenko-miyoshi.com/SHOP/598840/list.html
↓過去の関連記事
3/31免疫とアレルギー
2/8カバノアナタケ愛用者の声
1/25カバノアナタケとアンチエイジング
1/24カバノアナタケ勉強会
12/21カバノアナタケ(安全性試験など)
12/55LDKでカバノアナタケが紹介されました
↓ランキングに参加してます。クリックしていただければ嬉しいです!


==============================
↓三芳薬品のホームページです。

お問い合わせ⇒こちらからお気軽にどうぞ